• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

手動で回すもイマイチか

手動で回すもイマイチか続きです。まずはこちらからお読みいただけると話が繋がります。

前回書いたように、アクチュエータをチェックしたところ、よくあるギヤ欠けになっていたので、問題のギヤだけ交換して修理しようと思っていたのでした。
でも、想定外のことが起きてしまったんです。

ブログネタにと思って、ギヤが空回りしている様子を動画に撮ることにしました。
それで撮ったのがこちら。


最初、モーターは回るのに隣のギヤには力が伝わらず空回りが始まります。撮りたかった動画はこの状態。これでやめておしまいのつもりだったのです。それが、その後割とすぐに音が変わって、負荷が増えたように見えます。そして程なくして煙が‥‥、あぁぁぁ、モーター焼いちゃった‥‥。

余計なことしたな。どういう異常なのかはわかっていたので、動画を撮らなきゃ煙を見ることなんてなかったのに‥‥。
でもなんで音が変わったんだろう‥‥わからん‥‥いずれダメだったのかな‥‥アクチュエータ不良ってギヤだけじゃなくてモーターもダメになっていることがあるらしいんだけど、それがこれのことなのかな‥‥目の前で自分でトドメを刺しちゃったな‥‥しょうがないか‥‥。

すぐに電源を切ったのでまだ動くかもしれませんが、もうこのモーターは使いたくないですね。さてどうしようかな。

実は、63307100はディスコンになって、869184という後継品が出ていることは知っているのですが、高いんですよね。

パッと見のモノとしては2千円くらいの感じのものなんですけどね。

63307100のデッドストック品もあるかも知れませんが、いずれギヤが欠けるんじゃないかと思う(そもそもクソ高いに違いない)ので、今の現物をギヤ交換して修理するか、869184にするかのどっちかだと思っていたのです。選択肢が減ってしまったな。

ということでちょっと考えて、ボタンを押してアクチュエータで吹出口を切り替えられなくても、デフロスターからの冷気でワイパー動かさないといけなくなるのを何とかしたいだけなので、手動で向きを変えてしまえということにしました。

それで竹割箸があったので、それを削って手回し専用工具を急遽作成しました。

竹は結構硬いので、これで良いでしょう。

それをアクチュエータがあった場所に刺した状態がこれ。


手で回してみると‥‥、うん、中で風路が変わっているようです。

エンジンをかけて実際に風を出して見ると‥‥うーん‥‥ちょうど良いところでうまく止まってくれないようです。ギヤ駆動のアクチュエータだと、ギヤでセルフロックがかかると思うので、それがいるのかも知れないですね。
ひとまず、何となく良さげのところにしたので、振動で動いたりしないかこれで様子を見ます。
Posted at 2023/09/09 22:17:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月09日 イイね!

やっぱりアクチュエータ駄目だった

やっぱりアクチュエータ駄目だった天気が良くないので、今日の休みはグダグダしたり車をいじったりです。ということで、夏場にエアコンをかけるとワイパーをしょっちゅう動かさないといけない問題の続きです。

エアコンECUが怪しい感じがしますが、まずは電気は使う側から調べるべきということと、吹出口切替用アクチュエータ(Timing Actuator: 63307100)が壊れるのは定番だということで、アクチュエータのチェックから始めました。

まずはアクチュエータがどこにあるのかですね。調べるとダッシュボードど真ん中のエバポレーターユニットの助手席側(右隣)についているようです。これの12番。


もっとわかりやすい画像を発見したので、それで見るとこれです。


で、おおよその位置はなんとなくわかるんですが、どうやってそれにアプローチするのかを調べると、FerrariChatによると、助手席側エアバッグを外せと。

このど真ん中に見える黒い箱状のものがそれです。
んー、エアバッグを外すのは面倒くさいなぁと思ったのですが、助手席の足下側から頑張れば何とか手が届くという先人の皆様の情報があり、そこからアプローチすることにしました。皆様の情報はありがたい限りです。

私の車で助手席側下から覗くと、

確かに見えます。
結構奥で作業性悪そうですが、何とか手は届きそうです。

普通のドライバーだと入らないので、超短いドライバーに適当に少しだけ延長付けて、程よく短いドライバーにして使いました。

なんとか外せました。

一応確認のため、ひとまずこの状態でエンジンをかけて、吹出口を切り替えてみましたが、アクチュエータの軸はまったく動きません。まあそりゃそうですね。アクチュエータが悪いのか、駆動回路側が悪いのか、両方悪いのかはこれではわかりませんので、外してみます。


ちょっと汚れを拭き取ると、案外キレイですね。

アクチュエータ単体で動作テストをするために配線を調べました。


なるほど、ポテンシオメータで回転角度(位置)を計って、その角度になるまでモーターを回す仕組みということですね。


じゃあ、Motorの2線に12Vをかければテストできそうです。ということで、安物の12V電源に繋いでみました。


おぉ〜、モーターは回る音がするのに出力軸が回りません。これは、駆動ギヤが伝達できていないことで確定ですね。やっぱりだめなのか。

じゃあバラしてみますか‥‥。バラし方の情報を見つけられないので、じっくり観察します。構造をよく見ると、ここに隙間があって、基本は嵌っているだけようです。

そしておそらくは、角のところにプラが棒状に伸びていて熱でかしめてあるっぽい。

なので、角のかしめられたとおぼしきプラの頭を攻めます。
まずは20年物の安物ミニリューターで小さい穴を開け、そこをきっかけに削り拡げて、マイナスドライバーでこじると開きました。

探り探りやったので結構手こずりました。開け方がわかったので、もう一回やると簡単に開けられそうですが、もう二度とやることはないか。

開けてみて一見するとギヤが欠けたりはしていなさそうに見えたので、この状態でモーターを回してみました。すると、やはりこの大きなギヤが回りません。モーター側ギヤとの見えない嵌合部が欠けているようですね。


よくよく見ると、蓋側にギヤの破片がついていました。


このギヤ、樹脂が脆くなって粉々に砕けるようです。これは典型的な加水分解ですね。日本で特別に起きているわけではなく、全世界で起きているようですので、ギヤの下請メーカーの材料選定ミスなのか、樹脂メーカーの原料配合ミスか何かわかりませんが、明らかに製造ミスでしょう、MESさん。




‥‥‥さて‥‥‥、このときは欠けたギヤをヤフオクで売っているギヤに交換して修理をしようと思っていたのでした。‥‥‥でも、この後に、思ってもいなかったことが起こってしまうのでした‥‥‥長くなりました‥‥続く
Posted at 2023/09/09 20:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月03日 イイね!

みかげ原展望地には新旧いろいろな車達

みかげ原展望地には新旧いろいろな車達今日は、草木ダムで毎月第1日曜に開催されている「ダムサンデー」の見学兼ね兼ね、嫁さんと足尾方面にドライブに行って来ました。

ダムサンデーというイベントがあることは2年前くらいから知っていましたが、忘れていたり天気が悪かったり他の予定があったりで、何だかんだで行ったことがなく、今日初めて行きました。草木ダムは、宇都宮からだと日光経由で渡良瀬川上流側から下って行くことで案外近いのですけどね。

さっき検索してみると1時間8分となっていますね。朝ならもっと時間はかかりません。

ジジィ化により朝は努力の必要なく早く起きちゃうため、ゆっくりしてから家を出ても8時頃には会場に到着しました。まだ道は空いていて、気持ち良くドライブできましたよ。ときにETC2.0に速度超過を諭されたりしつつ、ワイパー動かしながら。

モデナを発見したので、何気なく隣に駐めました。ちょっとお話をしたところ、先月納車されたばかり(!)とのことでした。

元々旧車イベントなので、旧車も多かったですが、フェラーリの集団もやって来ました。

宇都宮に住んでいると、なかなか新しいフェラーリを見る機会がないのですが、これを初めて見ましたよ(←嘘かも2回目かも)なかなか素敵です。


標高はそこまで高いところではありませんが、日陰にいれば十分涼しくて、少し秋を感じました。
スバル360にとまっていたトンボの目を回して、指に乗り移らせてみたり。

嫁さんに渡してみたり。


9時を過ぎると車が集まりすぎて、駐められない車が続出してきたのと、準備が悪くて喉が乾いてきたので、早目に退散しました。

なかなか見れない車が見れて良かったです。

帰りも気持ち良くドライブできました。
Posted at 2023/09/03 15:46:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

ワイパーがかかせないエアコン

ワイパーがかかせないエアコンいつからそうなったのかわからないのですが、私の355、エアコンの吹き出し口の切り替えが動かなくなっています。

エアコン操作パネルは、

センターコンソールのシフトノブの後ろの

ここにあります。この左上のこいつです。

ほとんど操作することはありませんが、以前に操作したことはあって、そのときには吹き出し口が変えられました。
それが、今年の夏は、フロントガラスの外側が結露で曇ってしまって、ワイパーをかけることがかかせなくなってしまいました。デフロスターからの冷気を止めることができないためです。吹き出し口がデフロスターで固定されてしまっているわけではなく、すべての吹き出し口が全部開いている状態になって、切り替えられない状態になってしまっています。
十分に冷気は出るので、暑くて困ることはないのですが、すぐにタイトル画像のようになってしまって、しょっちゅうワイパーをかけないといけません。
なお、温度調整を変えると風量が変わるので、その辺りは生きています。

それで、今日の休みを利用してちょっと調べると‥‥。エアコン操作系が動かなくなるのは定番のトラブルのようですね。例えば、フェラーリチャットに情報があります。
https://www.ferrarichat.com/forum/threads/f355-hvac-ecu.526186/

赤線を引きましたが、まさに私のと同じ症状です。全部の吹き出し口から風が出る状態がデフォルトの位置なんですね。フェイルセーフ設計ということか。

この問題は、エアコンのECU

の不具合が原因のことが多いようです。
このECUは、一応新品の入手が可能なようです。でもというかやはりというか、べらぼうに高いですけどね。

45万円って一体‥‥。

このECUの不具合は、具体的には、基板上

のパワーICの故障のようです。パワーICは、この基板に6個載っているこれです。

このパワーICは、2チャンネルのオペアンプTCA2465Gというもののようですね。
データシートはこちら:
https://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/45798/SIEMENS/TCA2465G.html

なるほど、こいつらのうちの何チャンネルかが破壊しているのか。よくあるトラブルのようなので、保護回路が甘めなのかな。まあ古いものなので故障も仕方のないことでしょう。

このエアコンECU基板の修理は定番のようですね。長らく欠品でよく壊れるようなので定番化したのでしょう。いろいろなところがやっていますが、例えばこんなところでやっています。


日本でも、ヤフオクにて受託修理をやっているところが2つあるようですね。

円安の影響もあると思いますが、全世界的に見ても、日本の修理が安いようです。それでもね‥‥9万円もします。

TCA2465Gを単体で探すと、Siemens製のもの

や、Infineon製のもの

が、10個単位で数千円で入手可能です。修理業者はこれを貼り替えているだけっぽいので、チップを買って直した方が良いんじゃないかな。自分で貼り替えるのはハンダスキル的に厳しそうですが、代行業者に出せば良さげです。

さて、どうしようかな。ちょっとどうするか考え中。


《補足》

(1) みんカラの355乗りの方の実体験ですが、ECUの故障ではなく、アクチュエータが問題の場合もあるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3291121/car/2993089/5987974/note.aspx
チェックをしてはいませんが、私の場合は異音等は何もなくふっと気が付かないうちに動かなくなったので、定番のECU問題の可能性が高いかなと思います。

(2) ECUの故障であっても、オペアンプだけが問題ではなく、抵抗不良が同時発生していた場合もあるようです。でもあまりそういうことは普通はないんじゃないかな。オペアンプ交換で基本的には動くようになった(スイッチ位置と実際のモードが合わない問題が残った)ようなので、まずはオペアンプ交換でしょう。
https://ameblo.jp/j-wave2004/entry-12383909220.html

(3) ECUは正常で、車内のスイッチ盤の方の問題の場合もあるようです。でもこれは、以前に接点復活剤でベタベタにしてしまっていたことが原因のようなので、あまり一般的ではない事象かなと思います。
https://www.p-horse.com/2022/07/04/f365%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b0ac%e4%bf%ae%e7%90%86/
Posted at 2023/09/02 22:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@中日なごやんさん、 車検証記載の原動機の型式と同じエンジンが載っているか(エンジンを交換していないか)を現認するためでは?」
何シテル?   10/30 10:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345678 9
10111213 141516
171819 202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation