• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年10月19日 イイね!

ドライブ先には美味しいステーキ再び

ドライブ先には美味しいステーキ再び今日も仕事はお休み。

天気も良いし、嫁さんとドライブに出掛けました。
平日の通勤時間が過ぎた頃に、ゆっくりと出発です。県道10号線を東に進み、まだ紅葉にはちょっと早い龍門の滝が目の前に見える龍門カフェに行きました。


駐車場に車を駐めて、カフェのテラス席に向います。


滝の音は心地良いですが、今日はこの時期にしては暑かったです。


しばらくマッタリと過ごし、早めのランチに向いました。

ランチに向かった先は、こちら。

クローバーステーキハウスさんです。
https://clover4.co.jp/wp/
以前にもみんカラブログに書いたことがありましたね。

ここのステーキはすごく美味しいのです。休日はすごく混んでいるので、平日を利用して久しぶりにやって来ました。混んでいても行きたくなるお店ですけどね。

ここのメインのステーキの部位はバベットと呼ばれるハラミです。とにかく赤身の旨味が強くて、霜降りの和牛とは全然違うタイプの旨さです。肉臭くもないです。
平日なので、ステーキの値段の2500円で、サラダ、ごはん、味噌汁、コーヒーが付きます。中身を考えると安いんじゃないかな。

今日のごはんは、社長さんが家で作られたコシヒカリの新米(!)だそうです。ここのお店は兼業農家の方がやられているのですね、初めて知りました。

ごはんもちゃんと美味しかったです。
(ランチ味噌汁は、ありがちなそうでもないやつでしたけどね)

ゆっくりお昼を食べて、何本かトンネルもある道を気持ちよくドライブして帰ってきました。車も快調です。
Posted at 2023/10/19 16:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

エアコン吹き出し口切り替えユニット、だいたい完成

エアコン吹き出し口切り替えユニット、だいたい完成木の補強もできそうで、減速機付きモーターも入手済みなので、エアコン吹き出し口の切り替えユニットの作成を始めました。

まずは、φ6mmのモーター軸(Dカット)を□6mmの軸に変換するアタッチメントの仕上げです。木を削って作ったこれ

を補強します。
こんな感じで、木口に瞬間接着剤を盛り、

しばらく待っていると、木の中に浸透して行きます。


盛った分がほぼなくなりました。

固まるのを十分に待った後に削って整えたものがこちらです。


爪で木口を叩くと、カチカチと高い音がして、ちょっとプラっぽい感じになりました。
これくらいになっていれば、たぶん割れる心配はないでしょう。
モーター軸のDカットには、横からビス止めする一般的な方法で固定することにしました。十分に硬そうなので大丈夫でしょう。

使うビスは、木ねじやらボルトやらなんやらの補材を入れているこの中に1個だけあったものです。



たぶん、何かから外したものなのですが、タッピングっぽいピッチなのに先が尖っていない謎のビスです。細く小さくてちょうど良い。

木肌のままでもいいんですが、機械部品っぽく黒に塗装しておくことにしました。
塗料はダイソー110円ラッカー。


これを何回か吹いて、


塗装完了。Rがキツイから結構ムズい。

機械加工ではない手削りなのでボコボコしていますが、まあいいでしょう。
モーター軸に挿し込むとこんな感じ。


次に、モーターを車に固定する台座を作ります。

まずは、壊れているアクチュエータ

のねじ穴位置と軸位置を採寸します。

(汚いけど私がわかればいいんです。)

これを基に型紙を起こすことにしました。
まずは穴位置を書いて、

穴を開けてアクチュエータに載せてみるとピッタリです。


モーターはネジ穴を結んだ直線に直交するように固定することにして、補助線を入れていきます。

こういう感じで固定予定。

板の外形の切り出し方を考えて、

こんな感じの形にすることにしました。
型紙を切り出して、アクチュエータに載せてみるとこんな感じです。


台座の板の材料は、1mm厚の軟質塩ビ板にすることにしました。多少柔軟に変形する方がいいかなという判断です。ETC車載器の取り付け板に使ったものの余りですが、余っていたからというわけでもありません。

ということで、型紙を塩ビ板に貼り付けて、

モーター固定の穴を開け、

切り出します。

アサリのないのこぎりが使いやすいですね。

切り出したものがこちら。


モーターに載せてみると、ちょっと固定穴の位置がズレていますね。

真ん中の軸位置はあっていることを確認したので、固定穴を長穴に加工します。

ちょっといびつだけど機能上問題ないのでよしとします。

軸変換アタッチメントの長さ分だけクリアランスを確保する必要があります。測るとだいたいネジ穴の上面から18mmくらいです。

20mm長がちょうど良さそうなので、M3のネジとナット2つで固定。




車体に固定する穴位置と□6mmの軸位置は、オリジナルのアクチュエータと同じようにできたかなと思います。

クリアランスを確保しているところはこういう感じです。

モーターギアボックスのところは、ダブルナットの要領でとめ、板は別のナットでネジ頭と挟んで固定しています。見た目よりは、かなりがっちりしています。
なお、量産品ではこんな高さ調整・組立が難しいやり方はしないと思います。箱形状のものを作って上下別々にシンプルにネジを締めればいいだけの設計するでしょう。私は一個だけあればいいので、面倒な箱作りを省略しています。高さ調整は結構大変でしたけどね。

だいたいできたので、車に持っていって合わせてみました‥‥‥ちょっと干渉するところがありますね‥‥‥このままではだめ‥‥ですね‥‥‥ここから先はまた今度。
《続く》
Posted at 2023/10/18 21:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月17日 イイね!

初期不良で意欲削がれ

初期不良で意欲削がれすっかり秋になりました。
気温も湿度もすっかり下がって、エアコンの吹き出し口が切り替わらない問題がまったく問題なくなって久しいですが、実はこの後に問題があってやる気が削がれておりました。

というのは、594円(+送料760円)で買った5 RPMの減速機付きモーターが、動かなかったのです。
当然動くものと思って12V電源に繋いだところまったく動かず、最初電源がおかしいのかとか思ったのですが、単純にモーターの初期不良でした。
こんな感じでテスターで確認したところ、モーター内で断線していました。



え゛〜〜そうなの〜と、AliExpressに連絡すると、すぐに全額の返金があったので損はしていないのですが、製作熱がちょっと冷めてしまいました。



AliExpressは、一定数不良が混じることが前提なんだと思いますが、極めてスムーズに返金となりました。不良品を送り返す手間をかける必要もなく。まあ送り返してもらってもゴミなだけでしょうしね。

さて、やる気が削がれつつも、仕方がないのでほぼほぼ同じものを別のショップで手配しました。最初の店よりも、本体も送料もちょっと安い。

5 RPMよりちょっとだけ速い6 RPMです。

それも割と早く届いていたんですが、ようやく手をつけ始めたのが、木質強化の先のブログです(ってモーターいじってないじゃん)。
不良モーターは台湾経由で配送されてきましたが、今回のショップからはシンガポール経由できました。


で、届いた減速機付きモーター(下)と、不良品のモーター(上)です。

こう見ると上の不良品は、ギアボックス表面が劣化しているし、モーター端子も錆びていて、新品っぽくないんですよね。この減速機付きモーターっていろいろなところで様々な回転数のものが売られているんですが、5 RPMっていうもの他では見ないんですよね。買った途端に売り切れになったりもしたので、変なものを売りつけられたのかな。


一応、最初のモーターが断線していたので、新しく届いたモーターも断線していないか確認しておきます。
体に近い側が新モーター、遠い側が不良品です。

普通のことですが問題なしですね。

モーターにケーブルをはんだ付けしてと。

先に作っておいた極性反転スイッチを使って、回転テストをしたものがこちら。

ちょうどいい感じの速度かな。
Posted at 2023/10/17 21:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月15日 イイね!

お手軽に木を浸透補強できるか?

お手軽に木を浸透補強できるか?木は切ったり削ったりの加工がしやすく、機械のない家でものを作るのには便利な素材です。多少潰れるので、釘や木ねじが使えるのも他の素材にはない特徴ですね。気を付けないと割れたりしますけど。
木は建築や家具では多用されますが、工業製品にはほとんど使われませんね。均質な品質を担保しにくかったり、プラスチックにコストで負けるためでしょう。でも、型が起こせない少量(端的には一個)の場合、プラスチックは使いにくい素材です。最近は3Dプリンターを使うという手はありますが、プラスチックは切削がとてもしにくいので。一方で、木は根気さえあれば手で好きな形状のものを作り出せます。実は強度も結構ありますが、問題は割れたりすることですね。
参考: https://www.toishi.info/sozai/woods/

ということで、木に何かを浸透させて強化できるとうれしいので、ちょっと実験してみました。

まず、そもそも木に樹脂を浸透させて補強する製品として、「木固めエース」というものがあります。https://kigatame.com/
これを使えばいいだけとも言えますが、そこそこお値段がするので、ほんのちょっとしたものに使うには大袈裟です。そこで、100均瞬間接着剤を木に浸透させて補強できないか試してみました。

まずは実験用に木片を用意します。

□12mmで長さ30mm程度のもの。

これに瞬間接着剤を浸透させてみるわけです。そもそも瞬間接着剤は、モノマーである主成分のシアノアクリレートが空気中の水分と反応してポリマーに変わることで固まります。固まった後のポリマーは、プラスチック様の個体なので、木に染み込ませて固めればいい感じの補強になるのではないかという作戦です。

それで、単にそのまま木に垂らすよりも、より浸透させる方法がないものかと少し考えまして、木を事前にアセトンに浸けておけば、木に浸透したアセトンが呼び水となり、より深く瞬間接着剤を木の中に引き込めるのではないかと思ってやってみることにしました。アセトンはほとんどの有機溶媒、水、油と混ざり合います。

アセトンは、嫁さんがネイル用に持っているこれを少量使います。


これを小瓶に入れて一晩木を浸けておきました。


で、実験準備完了。瞬間接着剤は、100均で小分け4個入りで売っているものです。黄色いカゴはキウイが入れられていたもので、台座にしました。


左にアセトン浸けの木片、右にそのままの木片をセットします。


瞬間接着剤を木口にそれぞれ5滴垂らしました。

ん~~、アセトンを染み込ませてある方が染み込みが悪いですね。

アセトンなしの方は、そこそこ染み込みました。


アセトンありの方は表面に盛り上がったままで固まってしまいました。量が減ったのは木口の下の木の周囲に行き渡ったためです。


固まった後、浸透していない表面の瞬間接着剤の固まったものを除去します。


アセトンありなしで、削った木口を比較してみます。左がアセトンあり、右がアセトンなし。

アセトンありの方はちょっと木そのものとは違うようにも思いますが、かなり元の木ままです。あまり瞬間接着剤が浸透していないようですね。あるいは、浸透したものが薄まりすぎていたのかも知れません。瞬間接着剤では固まるのが早すぎて、アセトンが引っ張って揮発するよりも先に固まってしまうようです。
アセトンなしの方は、表面に固まったものを取り除いても、ナイフでの切り口にプラスチック光沢があります。そしてかなり硬い。
お〜、これならかなり強力な補強になるんじゃないかな。小さいものなら十分な深さにまで浸透していそうです。
アセトン作戦は失敗ですが、直に垂らすので良さそうですね。木口からしか浸透しませんが、割れ防止には十分そうです。

さて、じゃあ直撃垂らしで本番をやってみましょうか。
Posted at 2023/10/15 14:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

3年ぶりの機種変

3年ぶりの機種変今使っているスマホPixel 5のバッテリーの持ちが悪くなってきたので、新しいスマホを買いました。すぐに充電がきれてしまうので、ここ数ヶ月くらいは充電を頻繁にしながら騙し騙し使っていたのですが、これでようやくその不便さから解放されそうです。
新しいスマホはPixel 8。私は小さめで軽めのスマホが好きなんですが、最近のほとんどの良さげなスマホは大型化していて、このPixel 8の発売を待っていたのでした。出先でPixel 5の充電が切れる不安を抱えつつも。
その前にPixel 7に買い換えてしまおうかとも思ったのですが、SoCが微妙。Googleの良さに気が付いたので、小型スマホ最強のZenfone 9にしようかとも思ったもののやめていました。あれっ、今調べるとZenfone 10が出てるんだ‥‥まあいいや‥‥ちょっと隣の芝生かも知れません。ASUSのOSのデキはどうなんだろう‥‥ってもう買っちゃったし。Googleがなんだかんだ言ってもOSアップデートも含めて洗練されていることにしておきます。

さて、まずは開封して、

箱から取り出し、画面保護シートを剥がすと同時に保護ガラスを貼ります。

ちょっと慎重にやり過ぎ。載せた後に最後のシューっとくっついていくところが気持ち良いです。カメラの設置が適当すぎで見切れまくっていますが‥。

で、電源を入れて機種移行を始めます。隣に置いてポチポチするだけで勝手にやってくれるようになっているようですね。


結構時間かかるな。データがいっぱい入っているからね。


Pixel 8は最近のスマホにしては小さい方ですが、それでもPixel 5よりちょっとデカいなぁ。厚みも分厚い。


ということで、データ移行中です。早く使ってみたい!
Posted at 2023/10/14 06:11:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「動画生成はイマイチ制御しきれませんね。
課金しないとダメ? しないけど。
https://youtu.be/81cGG6_OAJs
何シテル?   07/25 12:38
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 910 111213 14
1516 17 18 19 20 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation