• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

ようやく帰ってきました

ようやく帰ってきました355がようやく帰ってきました。

満タン時に山道を走るとガソリン臭がする原因と思われるベイパーコレクター系のホースの修理に、たいへんに時間を要しました。
いつもの車屋さんに正規ルートで部品を引いてもらったところ、まず、
・担当が休みで待たされ、
・担当復帰後も溜まった仕事がなかなか捌けないとかで待たされ、
 (ここまででおおよそ2W)
・本国取り寄せで待たされ、
 (これで+2W)
となり、1ヶ月も時間がかかってしまったためです。

今回車を預けたメインの目的は、車検取得と車検整備だったのですが、前にも書いた通り、ガソリン臭系の修理は別に分けた方が良かったかも知れませんね。問題の特定と応急処置だけしてもらって、その後にゆっくり部品調達からやれば良かったかも。まあその場合は(自分でやれば別ですが)、車を持っていくのが二度手間になってしまうので、なんとなく流れでそのまま修理までお願いしてしまいました。おかげで車に乗るのが1ヶ月ぶりになりました。

車に特に問題はないので、車検の方はサックリ終わっていたのですよね。グレーなごまかしはなしで、保安基準にすべて適合しています(排気音量もギリギリOK)。これで、さらに2年間走って良いとのお墨付きをもらいました。

ちなみに、有効期限は令和6年11月10日までだったんですが、部品待ちの間に車検が切れて微妙にジワジワ延びてます。(^^


さて、時間を巻き戻して。

今日は車を取りに行けるのにワクワクしながらも、まずは朝から買い物です。
縞ホッケじゃなくて、大きな真ホッケ(!)が、

この値段なのはスゲ〜なと後ろ髪を引かれつつ、今日はあまり時間がないので買うのはやめておき、七深を病院に連れて行ったりしました。ん? 車の引き取りと関係ないって? そう、この写真が載せたかっただけです。

七深を家に連れて帰ると、ささっと家でお昼を済ませて、バスでJR宇都宮駅まで移動です。
そして信号待ちで、デロリアン発見!!

(スマホ8倍率目一杯、窓が反射してうまく撮れません)

イベントでは見たことあっても、街中を普通に走っているデロリアンを見たのは初めてかも知れません。もしかしたら、だいぶ前にみんともになっていただいた方の車かも!?

バスは、100年前には人車軌道が敷いてあった道を駅へと進み、前から気になっているこのビル

の前を通り(ここは手品用品屋さんなのかな?)、駅に到着です。

宇都宮駅の東口は、以前とはまったく違う綺麗な姿になって1年以上となりましたが、LRTがある風景が自然になってきました。


電車に揺られ戸田公園に着くと、車屋さんに迎えに来てもらいました。

後ろの席は快適でいいですね、これ。

整備内容の説明を受けて支払いを済ませ、1ヶ月ぶりにご対面です。


工場には、フェラーリ中心にたくさんの車が入庫していました。

今回は車検に合わせて、ブレーキラインを新しくしたりしたのですが、それについてはまた今度書くことにします。


ガソリン蒸気を集めるこのホースも新品になり、これで安心。



他にもバッテリー交換もしたのですが、そちらも別途追って。


車を受け取ると、街中を転がしているだけなのに、やっぱり355の運転は楽しいなぁとしみじみ思いつつ、せっかく戸田まで来たので、こちらのお店に寄って帰ることにしました。


ニュージーランドから独自ルートで旧車を仕入れる個性的なお店です。じっくりめに車を見せていただきました。


今日は駆け足ですが、こんなところです。
Posted at 2024/11/30 20:45:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!11月27日でみんカラを始めて3年が経ちます!

SNSを横目で見つつもずっとやってこなかった3年前、車を買ったことを契機にものは試しとみんカラを始めてみました。いろいろな見識に触れ、いろいろな情報が得られ、そしていろいろな出会いもあり、たいへん良かったと思います。

今もまだそこそこの更新頻度で続いているので、もしかすると、まあまあSNSに向いている人なのかも知れませんね。

<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

この一年のみんカラは、半分はModdoreの製作だったという感じでしょうか。車ネタは‥‥そんなには湧いてきません‥‥。

これからも、よろしくお願いします!


《おまけ》よく見られるブログは、以下のように1万PVを超えました! 多少なりとも役に立っていたならば、嬉しい限りです。
PVタイトル登録日
10568やっぱり塗装の焼付を早くやりたい!2022/11/06 22:08:55
3662見ても乗っても心がとろける最高の車2022/12/10 18:51:35
3173紛らわしい2023/01/04 20:02:26
1948かなり速くて意外に万能選手2021/11/27 13:21:28
1727インナーガレージ付き住宅、中庭もね2022/08/13 18:41:14
1493関東平野って広いよね2023/04/06 20:14:50
1276ベルヌーイの定理2022/11/26 21:30:15
1137ベビーパウダー(≒タルク)+エポキシ接着剤で作る柔らかパテでカッチカチ2024/03/16 22:54:38
1099日産リーフの最新CMから透けて見えること2023/04/08 13:18:16
1023正副キャタライザー復活!! 音はどうなった!? (ついでにエアコンコンプレッサー修理も)2022/11/13 10:35:36
1016「会いに行ける整備士」、、、って普通か2022/08/19 16:38:12
1012NOT付ワンショット回路の挙動をちゃんと考え、実験してみる2024/03/27 21:08:57
902自動車保有関係手続きのOSSなるシステム(Open Source SoftwareじゃなくてOne Stop Service)2024/04/12 20:30:47
842ガレージ仕上げ中2023/06/25 19:25:40
828極性反転スイッチ2023/09/23 17:09:51
795みかげ原展望地には新旧いろいろな車達2023/09/03 15:46:12
792やっぱりクソ遅い‥‥2023/01/29 16:38:12
771Cピラーにクラックあり(泣) ※後日追記あり2021/12/19 14:00:13
752重要な計器が足りないよね2023/01/15 20:55:51
645「ポルシェが高速道路で・・・」2022/07/15 18:59:34
Posted at 2024/11/27 11:50:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年11月26日 イイね!

へっぽこなんだよね、マイナンバーカードの更新申請システムが

へっぽこなんだよね、マイナンバーカードの更新申請システムがそういえば、宇都宮に引っ越してきた少し後の頃、新しく住み始めた部屋の壁を背景に、スマホで写真を撮ったのを思い出しました。嫁さんと「どこを背景にしようか」と話をしたのを覚えています。Googleフォトで探してみると、そのときに撮った写真が2015年11月3日の日付で残っていました。

それは何のために撮った写真かと言うと、マイナンバーカードの交付をスマホから申請するためのものです。専用の申請サイトにて、スマホで撮った写真をアップロードして、そのままスマホから申請ができるというのが当時は新鮮でした。


そんな記憶も薄れかけていた先月、「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」と書かれた封書が届きました。
中身を見ると、こんな感じのことが書かれています。


2025年の誕生日で「マイナンバーカード」「電子証明書」の有効期限が切れるから、その前の3か月間のうちに更新手続きをしろと言うことのようです。

最初見たときには、マイナンバーカードの有効期限がもう来るのかと少し戸惑いました。改めて調べてみると、マイナンバーカードの有効期限は10年のようです。ただし正確には、発行日から申請者の10回目の誕生日(18歳未満は5回目)までが有効期限とのこと。
私は1月生まれなので、マイナンバー制度の開始に合わせて2016年1月に交付された私のカードは、交付されてすぐに1回目の誕生日を迎え、2017年2回目、2018年3回目、‥‥2025年10回目となるため、再来月には有効期限が切れてしまうのです。まだ、9年なんですが、1月が誕生日が故にほぼ1年間短くなってしまうようです。

通知書を受け取ったその日に、そこに書かれていた申請用のQRコードを使って、早速スマホから更新手続きをしました。以前と同じように、嫁さんにスマホで写真を撮ってもらいました。
その申請は、出掛けてきた帰りにドタバタした中でやったので、あんまりはっきりと詳細を覚えていないのですが、1ヶ月くらいかかるとかなんとかを見た記憶があります。

その後1か月以上が経ち、その申請のことはほぼ忘れていた先週に、税務署からのe-Taxのメッセージがあるということでマイナポータルに入ったのです。すると、マイナポータルには、マイナンバーカードの更新申請をしてくださいと出てくるわけです。

まず、ご丁寧にわざわざポップアップ画面で「利用者証明用電子証明書」の有効期限について警告され、


その後の画面で、「まもなくカードの有効期限です」と○に!マークのwarningが出るのです。


いずれにおいても、「住まいの自治体の窓口で更新」せよとのこと。

  「あれ?写真撮ってアップロードして更新手続きしたはずだけど、もしかして申請に失敗していたんだろうか?」

そのメッセージを見てそう思ったわけです。

その前に、マイナポータルの最初のポップアップの「利用者証明用電子証明書」の有効期限がくるから自治体に行けというのは、言っていることは正しいですが、たいへんにわかりにくいですね。マイナンバーカードの有効期限は10年で、それに載る電子証明書の有効期限は5年なわけですが、物理的マイナンバーカードの更新の方が上位概念にあるはずで、そちらを優先して表示すべきです。アプリでの処理上は、チップ内の電子証明書を確認しているだけなので、作り手の都合としてそういう表示になるロジックはわかります。が、2回に1回はマイナンバーカードそのものの更新が必要になることは最初からわかっていることで、かつ、今がどういうステータスにあるのかもわかるはずです。
それを基にして、「マイナンバーカードに含まれる「利用者証明用電子証明書」の有効期限がくる」という警告ではなく、「マイナンバーカードそのものの有効期限がくる」と警告すべきでしょう。前者も論理的には嘘ではないですが、日常使う日本語の感覚からすると、「マイナンバーカードは良いんだけど、それに含まれる電子証明書の期限がくるよ」と読めます。でもそうじゃない。どうしてもシステム上難しければ、下の方に「マイナンバーカードの有効期限がくる場合もあります」とか書いとけば?と思います。

少し横道に逸れました。

そのメッセージを見て、更新手続きをしたことはもちろん覚えていたのですが、ちゃんと最後まで申請できていたのかどうかが怪しく思えてきました。そういう案内がマイナポータルに出るくらいなのだから、うまく更新処理ができていなかったのではないかという気になってきたのです。それで、もう一回更新手続きをやってみることにしました。

というのも、デジタル化推進の旗頭なんだから、普通に考えれば、更新手続きが受理されているにも関わらず、マイナポータルに更新せよとメッセージが出続けることはないと思うじゃないですか。仮に更新手続きをしたばかりだったなら、処理の行き違いでそうなることもあるかもしれませんが、1か月以上も前に行ったことなのですから。そもそも「ポータル」なのですから、マイナンバー関連の全体の入口であり道標となるはずですしね。
そしてさらに、万が一、先の更新がうまくできていたとしても、もう一回更新手続きをやれば申請済みですとはじかれるだろうから、やってみたらわかるだろうと思ったのです。

ということで、もう一回通知書にある申請書IDを使って、更新手続きをスマホから行いました。写真は1回目で撮っていたものがあるのでそれを流用しました。
すると、何の引っ掛かりもなく、更新手続きの申請ができました

  「やっぱり、前回失敗していたのかな。」

そう思いました。

申請が終わると、「申請状況照会サービス」のURLが書かれたメールが即座に届きました。なんの疑いもなく、今やったばかりの申請のステータスが見れるのだろうと思って、それを開いてみると‥‥、
  「2024年10月XX日に送付済み」
とかなんとか書かれていたのです。(このときのスクショを撮っておらず、後述する理由で正確にどう書かれていたのかがわかりません)

頭の中は「????」。少し考えて、どうやら最初の申請は実はうまくできていて、かつ、1か月も前に送付済みだというのです。そう言われても釈然としませんが、とりあえず、最初の申請がうまくいっていたことはわかりました。

これを見て、最初の申請のときにも、申請状況照会サービスのURLをメールで知らされていたことを思い出しました。1ヶ月くらいかかるとかなんとかを見た記憶は、おそらくそのときにそのサイトを見たものだと思います。
二回目の申請をするときに、そのことを忘れていたのが悔やまれました。
‥でもね‥、マイナンバーカードの更新という全体システムの根幹に関わる極めて重大な処理なわけですから、新たなメールの波に飲まれて刹那的に過去のものとして忘却されていくもので知らせるのではなく、マイナポータルにそのURLを載せるくらいすべきでしょう。せめて、忘却されにくそうなマイナポータルへのメッセージに同じ内容のものを送るべきです。
本来ならば、そんなURLをわざわざ見に行かなくても、マイナポータル側が連動して「更新申請中」と出すくらいするのが普通だと思います。かつ、そういう気の利いたことができないシステムであったとしても、二度目の申請のときに、そこで使った申請書IDがすでに申請済のものであるとわかった時点で、申請済みであるとはじいいてくれればいいじゃないですか。そういうのはまったくなく、そのままスルーされて二回目の申請が通ってしまったのです。

でもまあ、申請できているのならば、二度手間なことをさせるなよとは思いましたが、まあいっかと思い直しました。ただし、「送付済み」という意味についてはよくわからないので、それについては、後日、役所がやっている時間に電話で聞いてみようと思ってそのまま週末に入りました。

そしてその後の一昨日の日曜になって、こんなメールが届いたのです。


私はこのメールの2番目の■に該当するので、
 「お住いの市区町村にお問い合わせの上、市区町村窓口にて申請書ID(23桁の数値)を発行してもらい、再申請をお願いいたします。」
というわけのわからないことが書かれています。

 「はあぁぁあ???  『2024年10月XX日に送付済み』って書いてあったじゃん??? 申請書IDの再取得ってどういうこと???」

意味がわからないので、今一度、「申請状況照会サービス」のURLを見てみました。すると、先週には「送付済み」って書いてあった状況が、今度は、「申請内容に不備がある」って内容に変わっています。なんだよそれ!!

 「そもそも申請を一度受理しているのに、もう一回同じIDの申請を受け付けたのは、どういうことだよ???」
 「送付済みに処理が進んでいたのに、『申請内容に不備』っていうステータスに戻るってのは何なんだよ???」
 「申請書IDを発行し直すって、なんでそんな必要があるんだよ???」

わけがわかりません。

市区町村窓口に問い合わせろって言うので、宇都宮市webサイトでマイナンバーの窓口を調べました。月曜に市役所がやっている時間になってから、書いてあった電話番号に電話を掛けました。あれやこれや番号ポチポチがあって、最後にオペレーターが言うには、「市区町村窓口に問い合わせてくれ」と。

 「はあぁぁあ??? 市の案内にあった窓口に電話を掛けたんだよ!!」
 「更新案内書類の市町村窓口には、宇都宮市の担当課と住所しか書いてないじゃないかよ!!」

※下記電話で聞いた番号をメモっています

そこそこイライラさせられますが、この人に言っても仕方がないので、感情を表には出しません。オペレータからは、宇都宮市役所の代表の電話番号を伝えられました。なんじゃそりゃ。
市区町村窓口に問い合わせてくれというのならば、マイナンバー担当の電話番号くらいわかるようにしておけよと思いましたが、市の代表番号から問い合わせましたよ。そっちの方が余計な手間を掛けて迷惑だと思うじゃないですか。

代表番号のオペレータからマイナンバーカードの担当に繋いでもらって、状況を説明しました。

最初、マイナンバーカード自体の更新であるということがなかなか伝わらなかったりしましたが、ステータスを調べていただけることになりました。マイナンバーカード自体の有効期限が切れる状況がまだ始まったばかりなので、私の問い合わせ内容が不慣れなんだろうなぁとか思いつつ、しばらく待っていると、
 ・新しいマイナンバーカードは発行された状態にあって、
 ・市役所に届くのを待っている状態だから、そのまましばらく待っていればいい、
とのことです。そして、
 ・二回目の申請は無効になっていると思うから、そのまま放っておいて問題ないでしょう、
 ・市役所にカードが届いたらカードを取りに来るよう自宅に案内が郵送されます、
とのことでした。それにはだいたい2か月くらいかかるので、あと1か月くらいは待ってくれと。

はあ、そうですか。ひとまず、これ以上余計なことはしなくても良さそうです。すでに幻のステータスなので確認ができませんが、じゃあ最初に出ていた1か月くらいというのはなんなんだろうと思いつつ、市役所の人にそれ以上突っ込んでも意味ないかなと思ってそのまま聞いておきました。
ちゃんと新しいカードを手に入れるまでは、まだ安心できませんけどね。



う~む。

国のマイナンバーカードの事務作業に大量のリソースを割いては欲しくないので、カードが届くまでに時間がかかるのは問題ありません。有効期限までに間に合えば十分なので、急いでいるわけでもないですから。‥でもね、だったらそれ相応にその期間に問題が起こらないようにはしてくださいよ、と思います。

すでに申請済であるにも関わらず、人を不安にさせて申請させるように仕向けておいて、かつ、十分に異常な申請であることをはじくことができるのに二度目の申請を受け付けておいて、かつ、実はすでにカード発行処理が進んでいる状況にも関わらず、「申請に不備があるから申請書IDの取得からやり直せ」とまでメールで送りつけているのです。
まあ、私が1回目の申請があやふやになってしまって、申請を2回してしまったのが悪いんですけどね‥。

とは言え、問い合わせが増える穴だらけの仕組みにしておいて、それに対応するために余計なお金がかかりまくっているんじゃないの?って思ってしまいますね。なかなかシステム設計がクソすぎます。

作り手都合の表層的なデータ処理ソフトになっていて、システム全系の動作レビューとかしていないんですかね!? そもそも、エラーモードがどうなるのかのチェックはまったく行われていない、あるいはエラー処理をまともに考えたことすらないレベルに思えます。こんなシステムでOKを出せるのか不思議でしょうがないレベルだと思います。


私は、マイナンバー制度というシステムそのものは悪くないと思いますし、出発点となる基本情報なんだから最初の本人確認が簡便にはできないことに不思議さも感じませんし、口座紐づけミス等のヒューマンエラーが稀に起こったことに目くじらを立てても仕方がないと思いますし、個人情報の流出危険性を煽る輩にはまったく賛同もしませんが‥‥、
‥‥でも、
このマイナンバーカード更新申請システムはさすがにいただけません

皆さんも、そのうちに更新になると思いますので、ご注意を。


で、車ネタは? ‥‥どこにも出てきません。(汗)
まあそういうときもあります。

そんなことよりも、もしも偉いお役人に話が通せる方がいらっしゃいましたら、こんなことになっているけどそれでいいと思っての?と問うてみていただきたいです。
Posted at 2024/11/26 13:04:55 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

りんご‥‥‥‥ゲットならず

りんご‥‥‥‥ゲットならず今日は、遅まきながらもできれば綺麗な紅葉(こうよう)を見て、さらにりんごをゲットしたいと思って矢板方面に出掛けてきました。

"矢板"と言っても馴染みのない方が多いと思います。矢板は宇都宮と那須の間にある栃木県の市で、宇都宮から30km強ほど北にあります。関東平野の北端とも言われるところで(若干細すぎる気もしますが)、長距離ドライバーの皆さんからは、冬場には矢板を境に気候が変わるとも言われているところです。

そして、栃木県外の人には意外なのではないかと思いますが、矢板界隈はりんごの産地だったりします。観光農園も多いですし、りんごの直売所もたくさんあります。こんな感じですね。


矢板がりんごの産地だということはずいぶん前から知っていたのですが、りんご園の直売所でりんごを買ったことはなかったのですよね。それで今日行ってみようと思ったわけです。

さて、朝、家を出て南の空を見ると、ほぼ雲のない抜けるような青空、


東の空を見ても同様です。


でも北の空は、山の向こう側には雲が多いように見えました。

とは言え十分に青空なので、このときには、そんなに遠くではない矢板辺りなら、全然問題ないだろうと思っています。

そのまま矢板までやってくると、街中は同じように青空ですが、山の方は少し雲が垂れ込めていました。

少し気にはしつつも、ひどい雨雲には見えないのでそのまま山に向かうことにしました。矢板なので、栃木県民の森と八方ヶ原方面に。

県民の森に続く道沿いには、上述のりんご園がたくさんあります。りんご園には帰りに寄ることにして、行きはそのまま素通りです。後でこの判断が失敗だったことに気が付くのですが、このときには朝から荷物を多くしたくなかったのですよね。

山道に入って、最初の駐車スペースで紅葉ゲット!


う〜ん、でも綺麗な赤に染まった感じではないですね。葉っぱはすでにかなり落ちているのですが、一方で、よく見ると赤く染まっていない葉っぱがたくさんあるのですよね。

こんな感じで、奥の方が緑なのがわかるかと思います。急に寒くなってしまって、赤く染まる前に、葉が落ちてしまっているのかな。

さらに少し登った県民の森公園の駐車場にて。

落葉が積もって絨毯のようです。そういう意味では見頃は少し過ぎてしまっていると思えます。でももしかすると、たくさんの葉がちゃんと色付く本来の見頃が、今年はなかったのかも知れません。

そこから、八方ヶ原の方に行ってみようと思い、八方道路に抜ける県民の森の中を走ることにしました。途中のキャンプ場に向かう別れ道の辺りに少し残っていた紅葉がこういう感じです。

う〜ん、まあまあですが‥‥明らかに疎ら。www

せっかくここまで来たので、八方ヶ原まで登ってみることにしました。が、標高が上がるにつれ落葉が増え、上の方は全面的に落葉していました。おまけに雪まで降って来ました。下界よりも気温は10℃ほど低く。


私にとっては今シーズン初雪ですね。下界から雲が多いかなとは思っていましたが、まさか雪が降っていようとはね。

紅葉どころではないので、昼メシの作戦を立てるために山の駅たかはらに寄り、

早々に山を下りることにしました。

帰りは県民の森の中を通るのではなく、八方道路をそのまま下ることにしました。標高が下がるにつれ葉が残るようになりますが、ここもイマイチです。

まあここは、元々、そんなにキレイには紅葉しないところだとは思います。
今日の紅葉はちょっとイマイチでしたね、残念。

下界に下りてきたならば、りんごより先に昼メシにすることにしました。今日はこちらのあおい亭で、




ロースかつ定食をいただきました。


見た感じは普通の厚みの普通の揚げ方の普通のとんかつなのですが、この豚は肉自体に独特の旨味があるようで、とても美味しいですね。

お昼の後は、道の駅やいたが近くにあるので寄って行くことにしました。


ここの農産品はたいへん充実していますね。
おそらく、通常の流通には乗せにくいような作物を近くの農家さんが競うように作っているのではないでしょうかね。

例えば、首の長いかぼちゃ、たぶん南部一郎:

普通のかぼちゃよりむしろ安い。

アスパラ菜:

アスパラガスに似た風味があるらしいです。オータムポエムとも呼ばれるらしい。

わさび菜:


ターサイ:


からし菜、葉っぱの広いのと細くて縮れているのと:


自然薯、生産者複数:



各種里芋の仲間いろいろ:



謎のジャンボレモン:

普通サイズのレモンでも多すぎたりするのに、この巨大さは‥‥使い辛そう‥‥。

等々です。
なかなか珍しいものが多くないですか?

他にも一般的な野菜は一通りありました。
そして、早くもイチゴが始まっていました。

さすが栃木。

道の駅では気になった出物を少しゲットして、りんごの直売所に向かうことにしました。

で、りんご園がある一帯に行ってみると‥‥
‥‥‥お店の前には‥‥尽く‥‥‥

 「本日の販売は終了しました」

と書いてあります。複数のお店をチェックしましたが、どこもかしこも販売が終わっています‥‥。

え゛ぇ〜〜、朝しかやってないの〜〜〜!!

残念、りんごはゲットできませんでした。朝、紅葉を見に行く前に買っておけば良かったなぁ〜。う〜ん、今度リベンジします。


《おまけ》
宇都宮も矢板も同じようなもんでしょ、と思われるかも知れないので参考に。2市の市役所間の距離は、だいたい新宿タカシマヤと横浜タカシマヤの距離と同じくらいです(なぜタカシマヤ?)。
都会と田舎では距離の感じ方が違いはしますが、結構離れているんです。




Posted at 2024/11/23 21:47:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

人車の撮られたその場所は?

人車の撮られたその場所は?昨日書いたブログのちょっとした続編です。

ブログに貼った古い写真を見ていると、この場所はより正確にはどこなんだろうかと、もう少し確認してみたくなりました。‥‥って、う〜ん‥‥‥宇都宮にゆかりがなければ、たぶんほとんどの方にとって興味ないですね‥‥。まあ、せっかく調べたので、そのままブログに書きます。

まず、宇都宮の写真として最初に貼ったこれです。


この写真の説明には、
  「明治期の大谷街道、一の沢付近の人車客車(旧陸軍輺重部隊、作新学院が見える)」
と書かれています。

輺重部隊とは、軍のロジスティクス部隊のことですから、この2台の馬車がそうなのでしょう。作新学院がどれなのかとなりますが、学校らしい大きな建物は左端のものくらいしか見当たりません。そして、道の奥に山林が見えることから、街の方を向いているのではなく山の方(北西方向)を正面にしているのであろうと考えられます。そう考えると、右に見える林は護国神社のある林ではないかと思われます。


なお、護国神社は、この当時はまだ宇都宮招魂社という名前だったそうです。ここは戦没者を慰霊する神社ですが、元々は、戊辰戦争に殉じた宇都宮藩藩主戸田忠恕および藩士96柱の合計97柱を祀るために創建されたそうです。そのため、長州藩の一部だった周防国出身の私は、もしかすると恨まれているかもしれないなと思いつつ、お参りさせてもらっています。

ちなみに、会津藩だったお隣福島県にて「嫌いな都道府県はどこか」というのアンケートをとると、今でも山口県が第一位になるそうです。150年ごときで戦争の遺恨は消えぬものかということなのでしょうか。嫌われてもどうすることもできませんけども。

話が脇道に逸れました。

では、この写真が撮られた場所は現在どうなっているのか、Google Mapのストリートビューでおおよその場所を探ってみました。おそらくこの辺りから見た風景なのではないかと思います。

護国神社の木々は大きく育ち、創建して間もなかった当時よりも、今は林が大きくなっているのではないかと思います。

次に、昨日のブログで貼った順とは前後しますが、こちらの写真はどうでしょうか。


この写真の説明には、
  「出荷を待つ大谷石と人車貨車の脇を、車夫に押されて人車客車が宇都宮市街地方面に向かう。」
と書かれています。

緩やかに右カーブしているところですね。軌道が左で道路が右になっているので、最初の写真と逆です。市街地方面を向いているとのことなので、最初の写真が山の方を向いている裏付けにもなります。

大谷街道の市街地近くは概ね左カーブとなるため、右カーブは少し離れたところにしかありません。一方で道幅が広いことから、市街地からあまり遠くではないと思われます。ということで、おそらくこの辺りから見た風景なのではないかと思います。


撮影地点からボルボがある辺りまで、大谷石を一旦集積するところだったようですね。

この二つの地点と見ている方向を地図に示すと、このようになります。上が①で下が②ですね。(宇都宮に馴染みのない方とっては、だから何? でしょうけど‥‥)

う〜ん‥‥すごい近所。

そして、最後にこの写真です。


この写真の説明には、
  「大正期の大谷街道、宝木付近の人車客車(遠くに多気山、奥から人車が近づく)」
とあります。

明治期よりも少し後の写真のようです。台車しかない人車がいっぱい溜まっていますね。
この写真を見ると、軌道の横のスペースは狭く、ほぼ二本の軌道で占められている感じです。多気山を正面に見ているとのことなので、右側の林は、大谷石の採掘場よりも手前に今もある林でしょうか。


ということで、おそらくこの辺りの風景ではないかと思います。


荒針方面と採掘場方面に分岐する少し手前あたりかなと思います。この③辺りですね。かなり市街地から離れた山に近いところです。


この地図の右下に若干出てくる「明保通り」は、大谷石を運ぶための専用軌道が通っていた跡地を使った道路です。それは、上述の大谷街道を通る軌道とはまた別ものです。

明治期に軌間610mmの人車で始まった軌道は、その後(1915年(大正4年))に軌間1067mmの軽便鉄道として大谷から日本鉄道鶴田駅(現日光線)まで通され、後に東部大谷線となったようです。
もう少し引いた絵にすると、こういう感じですね。


市街中心部からの軌間610mmの人車軌道と、鶴田からの軌間1067mmの軽便鉄道とは、合流後には並走していたようです。
大谷石を大量輸送できる鶴田に抜ける路線ができても、大谷街道沿いの人車軌道線はそのまま使われたようです。とは言え、1928年(昭和3年)にガソリンカーが導入されたものの、1934年(昭和9年)には旅客営業がなくなり、1940年(昭和15年)には廃止されたようです。
そして最後まで残った東部大谷線も、1964年(昭和39年)には廃止されたそうです。
諸行無常。


宇都宮ライトレールは、JRの東口から西口に抜けた後、大通りから大谷街道を通り、①を過ぎて②の少し手前まで延伸する計画となっています。
数年後にライトレールができた後に、もう一度、人車軌道の写真と見比べてみたくなりますね。
Posted at 2024/11/21 21:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819 20 2122 23
2425 26 272829 30

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation