• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

貝焼き味噌から

貝焼き味噌から青森2日目。

今日は、タイトル画像にある通り、窓の半分まで雪のあるホテルの1階での朝ご飯から始まりました。
ゆうべの写真ですが、窓の外の雪を外から見るとこんなふうに降り積もっています。


ビュッフェスタイルの朝食会場には、たくさんの料理が並んでいました。


いろいろと並ぶ中に、江戸時代から食べられていたという「貝焼き味噌」が用意されていたので、今朝のメインはそれです。


貝焼き味噌は、大きなホタテの貝殻を鍋代わりにした料理です。何だかんだ食べる機会がなくて、実は初めてでした。それ以外の料理は、ついつい取りすぎてしまうのを我慢して少なめに。
卵とじにして食べる貝焼き味噌は、なかなか美味しかったですね。嫁さんの家で出ていたものはもっと味付けが濃いものだったらしいです。
この後にヨーグルトやアイスクリームなども食べて、朝からお腹いっぱい。

このホテルのロビーは吹き抜けになっていて、青森らしくねぶたが飾ってあります。


ロビーにはウェルカムアップルジュースがあったり。さすがの林檎王国です。


11階だった部屋の窓からは雪景色。


トイレには、やらかす人を防止する張り紙。

青森にもインバウンドの大波がやって来ているようですね。


午前中には、嫁さんの伯父の家にお線香をあげに行ったりもしつつ、嫁さんの実家へ行きました。あまりの雪に、排雪(≠除雪、詳しくはhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E9%9B%AA)作業を業者さんにお願いしているところでした。

お昼を食べにお義父さん達と出掛けると、雪を満載した排雪業者のトラックがたくさん走っています。


どうやら海の方に雪の捨て場があるそうです。今日は天気が良かったので、多くの方が雪の片付けをされていたようですね。

青森ベイブリッジを通って、


お昼は、こちらのお店に行きました。


「手打ちそば無垢」さんです。

店内の薪ストーブが暖かい。


一番ベーシックな味を楽しもうと、ざる蕎麦にしてみました。


すごくすごく細い蕎麦で、もしかするとこれまで食べた中で一番細い蕎麦かも知れません。滑らかで喉越しが大変良い美味しい蕎麦でした。

そして、午後には青森を後にしました。

あっという間だった今回の青森来訪は、雪を含めて、青森らしさ全開だったと思います。次回はお盆かな。
Posted at 2025/01/19 21:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

青森市内、雪深し

青森市内、雪深し昨日のうちにブログをアップするつもりが寝てしまったようで、日が明けました。昨日のつもりでそのまま書くことにします。


北関東の天気は、今日も明日も良さそうですが、今週末は青森の予定なので車には乗りません(ゆうべ預けた七深を明日迎えに行くのは除くことにします)。
宇都宮でも年に2、3回はまとまった雪が降ることが通例ですが、ここ数年はそれがなく、冬場もドライブの季節が続きますね。この冬に雪が積もることはあるのでしょうか。

そんな乾いた宇都宮から雪深いと聞く青森までは、新幹線でちょうど3時間くらいです。距離にして600kmをわずかに越えるくらい。


この往復割引が利く絶妙な距離と言うのが先のブログに繋がったのですが、正月休みではない普通の土日だということが抜けていました。もっと割引のある手段があったかも知れませんね。

宇都宮では、今朝も含めて真冬のこの時期にしては朝の冷え込みが例年より弱い気がします。が、それでも連日安定の氷点下は続いています。屋根に降りた霜が、昇ったばかりの太陽で融けて雨樋を伝って地面に流れ、流れ出た水は日陰で再び凍り付いたり。

もう9時を過ぎているのに、簡単には融けませんね。

そんな様子を横目に、今年は特に雪が多いと聞いていた青森を目指して駅に向かいました。

宇都宮駅では、農林水産省も認める那珂川中流域(≒栃木県)の郷土料理

のこちらを買い込んで、新幹線に乗り込みました。


やまびこからはやぶさに乗り換えた後にお昼にすると、

のっている鮎が焼きじゃなくて甘露煮だったり、ご飯に混ぜ込んだ鮎の味がしなかったりで‥‥これじゃない感満載‥‥でした。この駅弁は初めて買ってみましたが、ちょっと残念なやつかも知れません。
今は鮎のシーズンではないので、そもそも鮎めしをやめておけば良かったのかも知れませんね。どこかで鮎めしをリベンジしなくては。

ちなみに、利用頻度は高くはありませんが、宇都宮にも駅弁はそこそこあります。

宇都宮駅で売っている駅弁だと、とりめしか霧降高原牛の牛めしがいい気がしますね。NewDaysのお弁当が一番無難だったりして。

先のブログを書きながら乗っていた新幹線は、あっという間に進んで行きます。青森に着く頃に車窓から外を見ると、めっちゃ雪でした。


駅に着いて、義妹の車まで歩く歩道は、人が一人通れる分だけしか空いていません。


国道に向かう駅前の大きな道も、寄せられた雪が車の屋根の高さを越えています。


海沿いの青森市内中心部なのに、細い道には雪が残り、これぞ雪国状態でした。




今日は、雪国には珍しく青空が見える天気だったのは良かったですけどね。

日本海側の雪の降り方は地域差が大きい斑模様のようですが、青森では今年はたいへんに雪が多いそうです。学校が始まってから除雪が進んだようですが、その前にはいつもなら15分の道が1時間になったりと、生活に支障が出るほどだったとか。雪に慣れているはずでも追いつかないレベルのようです。
民間の青空駐車場では雪を寄せるために半分は使えなくなってしまい、仕方なく車数台分の排雪を業者に頼むと10万では利かないのだとか。
雪が多いとは聞いていましたが、なかなかたいへんそうです。

北海道でブリが捕れるようになったとか、日本海の海水温が上昇しているようですので、雪の原料(水蒸気)供給が増えているのでしょうか。夏の異常な猛暑だけではなく、気候変動が様々な形となって現れているのでしょうかね。


さて、午後に行われた仏事に参列して、お坊さんのご講話に染み入った後、夜には親戚一同での会食でした。

先週もフレンチに行ったばかりでしたが、またまたフレンチです。


滅多に行かないからと先週フレンチにしてみたのですが、なぜか巡り合わせがフレンチづいているようですね。様々に工夫された料理は、たいへんに美味しゅうございました。


ITの進化と共に、相互の共有と競争が進み、昔よりもフレンチ料理のオリジナリティが進化している気がしますね。

会食後にホテルに戻るために乗ったタクシーは、雪道じゃないとしても激しい部類の走りで、カウンターはあてない範囲でアクセルで曲がっていきます。さすが雪国。

明日にも、少し予定があって、もう1日青森です。キリッと切れるような寒さの日常に戻る前に、湿度を感じるしっとりとした寒さをしばし楽しみましょうか。
Posted at 2025/01/19 07:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

そんな裏技が‥‥いや表技か!?

そんな裏技が‥‥いや表技か!?今日から明日にかけて青森です。
宇都宮から新青森まではJR東日本区間となるので、新幹線の切符は「えきねっと」で買います。それで、毎度ちょっとした面倒があったのですが、今日、解消しました!

まず、JRの切符は1ヶ月前から買えるようになりますよね。もちろん、えきねっとでも同じです。ただしえきねっとでは、1ヶ月前のさらに1週間前から「事前受付」はできるようになっています。
試しに、今、買おうとしてみると、こういう感じで、1ヶ月よりもさらに先の一週間分が「事前受付」という形で選択できます。


実際の予約は、1ヶ月前にならないと始まらないないので、事前に「予約に並んでおく」イメージのものですね。事前受付をしていても、場合によっては予約が取れないこともあるようです。

青森に行くときというのは、ハイシーズンのことが多いので、毎度々々この事前受付を使っています。できるだけ早めにやっておきたくなるので、往きと帰りで別の日に事前受付することになります。青森に日帰りで行くことはないですからね。そうすると、往復で切符を申し込むことができなくなります。

一方で、宇都宮と新青森の距離だと、乗車券を往復で買うと往復割引になります。でも、往きと帰りの切符を別々に手配してしまうと、往復で切符を買ったことになりませんから、割引されません。そのため、えきねっとでは、乗車券なしの特急券だけで買うことにして、乗車券は別で買うことになります。
また、えきねっとでの予約では、SUICAと紐付けてチケットレスで新幹線乗車ができたりもするのですが、乗車券と特急券がバラバラになるために紙の切符を使うことにもなります。(やり方を知りません。)

後者はまあどうでもいいのですが、問題は、
 「宇都宮新青森間の往復乗車券をどうやって買うのか?
にありました。

えきねっとで予約した特急券と指定券を紙の切符として受け取るために、新幹線の券売機を操作することになるので、そのついでにそのまま券売機で乗車券を買うというのが自然な流れでしょう。

それで、タイトル画像の券売機のこの画面から、緑のボタンから特急券・指定券を受け取った後に、乗車券を買おうとするわけです。


乗車券だけ買いたいわけですから、
・おトクなきっぷ
 ・乗車券 ・株主優待

ボタンから買おうとするわけですね。

でもね、ここから入って乗車券を買おうとしても、降車駅として
 「新青森が選べない
のですよ。

宇都宮と新青森とは、東北新幹線という路線で見ると一本なのですが、両方に止まる新幹線は基本的にはありません。通常はやまびこからはやぶさに乗り換える形で、仙台乗り換えとなります。こだまとのぞみみたいなものですね。そのためだと思いますが、降車駅の選択肢に新青森が上がって来ないのです。選択できる降車駅がどういうルールでリストアップされているのかははっきりしませんが、とにかく出て来ないのですよ。

それでいつも仕方なく、みどりの窓口に並んで、往復乗車券だけ買っていたのです。ソフトが更新されていることに期待して、券売機で買えないものかチャレンジした後にね。

で、今日もみどりの窓口に並んでいたのですが、駅員さんが窓口の手前で事前に御用聞きをされていました。どういう切符を買おうとしているのか説明したところ、券売機でできるとおっしゃるのです。いつも選択肢に出て来なくてできないことを説明したところ、ちょっとやってみるからお待ちくださいとおっしゃるわけです。

駅員さんも券売機と少し格闘されていたようで、なかなか帰ってきません。もう少しで窓口に行こうかというときになって、「券売機でできますので、こちらにお越しください」と言いながら、走って戻って来られました。
それができるならば、今後楽になります。もう順番が来た窓口には向かわずに、券売機で操作を教えてもらうことにしました。

で、どうしたのかと言うと‥‥


これの
  「乗換案内から購入
から入っていけばいいのでした。

わかりきった経路の乗車券を買うだけなので、乗換方法や乗換時間に合わせた便を案内してもらう必要がなく、まったく眼中になかったボタンです。でも考えてみれば、「乗換案内」ならば必ず降車駅を指定することになるでしょうから、これでいけるわけですね。なるほど目からウロコでした(でもちょっとわかりにくいよね、「好きな行き先の乗車券もこちら」とか書いておいてくれればいいのに)。乗車券のみの選択もできたし、往復乗車券として買うこともできました。

いや〜、機会は多くはないものの、長年の面倒が解消された瞬間でした。今後は券売機で完結できそうです。
Posted at 2025/01/18 13:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

27年

27年今日は成人の日でお休みですね。成人式には縁遠いですが、今日は我々夫婦の結婚記念日でした。
ささやかなお祝いに、入り組んだ住宅街の中にある比較的近所のこちらのお店に行ってきました。


住宅街の中にポツンとあるフレンチレストランです。中庭があって、直火のストーブが暖かいお店。


天井の高いこちらのお部屋には、テーブルが3つだけしかありません。


こちらでは、みんカラ的にはツインリンクもてぎで有名な茂木町の食材をふんだんに使った料理がいただけます。和牛に野菜に柚子にと。







お店の名を冠したブイヤベースも黒毛和牛の放牧牛のソテーも、とてもおいしかったです。街中にあるお店ではないせいか、内容の割にはお値段も抑えめなのもうれしいです。

ブイヤベースのスープを使ったリゾットを追加してもらって、久しぶりのフレンチは味も量もちょうどよくてたいへん満足でした。


もう27年か。また新たな1年を迎えることができました。
Posted at 2025/01/13 20:15:48 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

旧車のち耳うどん、いもフライもね

旧車のち耳うどん、いもフライもね先週前半には、今日は関東平野部も雪の予報でしたね。それが先週後半には曇りに予報が変わり、今朝までドライブには問題ない天気だろうと思っていました。
ですが、今朝調べてみると、何やら雪がちらつくかも知れないという微妙な予報。降水確率は低いし、丈夫そうにも思ったのですが‥‥‥ちょっと日和って355でドライブするのはやめにしました。

今日は、佐野で行われるお祭りを目的地に考えていたのですが、ドライブやめてさてどうしようかと嫁さんと顔を見合わせて少し考えまして‥‥‥、
‥‥‥せっかく出掛ける準備をしたんだしということで、お祭りにはインプレッサで行くことにしました。

そのお祭りとはこちらのお祭りです。

食のお祭りなんですが、クラシックカー展示もあるという話を聞きまして、行ってみることにしていたのでした。


会場は、佐野市役所を中心とした佐野の街中(の複数箇所)だったので、駐車場がやや心配で早めに行くことにしました。とは言っても田舎のお祭りですから、賑わいだしてから行く人が多かろうと思い、お祭り開始時間に合わせて9時頃に着くようにですけどね。うちからは下道で1時間ちょっとくらいの距離です。

複数用意されていた駐車場のうちで一番便利そうな市役所前の駐車場に到着すると、まだ駐められるようでサクッと入れました。

駐める場所を探して駐車場内通路を走っていると、遠くに赤い展示車両が目に入りました。


さらにもう少し近づくと‥‥‥



F40じゃん!!!
嫁さんに3億とかするんだよ〜なんて話をしながら、横を通り過ぎます。駐車する前から最初に見に行く場所が決まりました。

で、早速、見に行くと‥‥‥


むむむっ!? ‥‥‥なんかライト周りに違和感が!?‥‥‥サイドのエアインテークの穴もなんか薄っぺらいし‥‥‥‥それにそもそも伸びやかさが足りなくないか!?

後ろにまわってみると、

リアハッチが透明じゃないし、マフラーも2本出しだし、スポイラーもなんだか低いし‥‥‥‥っということで、割とすぐに本物じゃないことがわかるレプリカでした。中身はMR2でしょうか。何となくの雰囲気はあります。

F40は何度かは見たことがありますが、滅多に見れるものじゃないので、ワクワクしたのですが‥‥‥ちょっと残念でした。が、これ、どうやって作ったのでしょうね。自分で企画したものだったりしたら、相当作るのがたいへんだったことと思います。

同じ市役所前の会場に展示されていた車達です。









会場は4箇所に分かれていたので、次の会場に歩いて移動。

さのまるくんの銅像のある駅前広場に来てみると、欧州車を中心に展示されていました。


サクサク行きます。











久々に見たXJSが優雅でいいなぁ。

さあ、またまた移動です。何やら巨大なさのまるくんのある場所まできました。


巨大なさのまるくんは、まだ空気入れ中でヘタれています。


この会場には、たくさんの出店。



どこかに後で寄ることにして、奥に進むと、小物を売ったりしています。



まだ9時台でしたが、そこそこ人出があって賑わい始めていました。

さらに移動して別の会場へ。

サクサク行きます。





嫁さん受けするかわいさ。










すげーな、これ。


なぜここに?の2台。



写真を撮り損ねてしまった車もありますし、全部ではないですが、車の展示はだいたいこんなところです。説明省略。

その会場の奥は物産館になっていて、佐野名物がたくさん売られていました。なかなかの人出です。


巨大な平置き台には、スカイベリーたくさん。


地酒もいっぱい。


野菜を少しチェックしましたが、これぞという出物には出会わず、ここでの買い物はなしにしました。

これで一通りお祭りは見終わったようなので、出店の出ていたエリアに戻ることにしました。途中の道にあったお店では、無線機はナショナルでキヤノンのワープロがお勧めだそうです。

今日見た車をこの店の前に置くと‥‥‥、令和とは思えない写真が撮れそうだな。

さて、出店の並ぶエリアに戻ると、こちらのお店で、


この郷土料理である名物うどんをいただくことにしました。


耳うどんです。

耳うどんとは、平べったく伸ばした麺を包み込んで耳のような形にしたうどんのことです。


宇都宮市の城山地区の郷土料理でもあるそうなのですが、佐野市の野村屋さんしか耳うどんを食べられるところを知りません。家庭料理として伝承されているんでしょうかね。今日のお祭りでも、野村屋さんが出店されていました。
これ、結構美味しいですよ〜。お汁(つゆ)も醤油が強すぎず飲み干してしまいます。

そして、佐野のB級グルメと言えばのいもフライも食べました。


ねっとり柔らかくてこれも美味しいですね。蒸してから揚げているのが味噌なようですが、コロッケは潰さなくてもいいんじゃないかと思わせる滑らかさで、じゃがいもだけとは思えない美味しさだと思います。

お腹も満たされたところで、寒さも身にしみてきたこともあり、この辺りで帰ることにしました。

会場からの帰りには、こんなZや、

こんなお豆腐屋さんの車が、

会場に向かっていました。

午後の方がもっと人が集まっていたのかも知れませんね。もしかすると、ギャラリーの車も見応えがあったかも知れません。

帰りの壬生辺りでしばらく後ろを走ることになったワゴンRは、

4本出し(たぶん半分はダミー)にしているけれど、派手にしすぎずにいい感じ。程良くまとまっていて、こういうのもいいなぁとか思いつつ、家路に着きました。

今日は結局雪は降らず。日和らずに355で出掛けても良かったな。
Posted at 2025/01/12 20:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「増車に伴い損保ジャパンの保険に追加で入ったんですが、7S、6S等級の場合、アプリで運転診断をして安全運転判定されると割引になる制度があります。で、判定が出るのに2週間以上かかりましたが、無事に全A判定出ました!

7Sは、80〜100点以上で5%引き。82点でギリギリOK(^^;」
何シテル?   09/03 12:30
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation