• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

954rrのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

BIKE! BIKE! BIKE!

BIKE! BIKE! BIKE!今日はバイク仲間3人で鈴鹿で開催された『BIKE! BIKE! BIKE!』というイベントに行きました。
色んなイベントが開催されますがメインは鈴鹿サーキットを皆で走って総走行距離80000キロを目指すという物です。

昨年はこのイベントに向かう途中で・・・。
昨年は下道で向かいましたので今年は安全第一で高速で向かいました。

ここで初の出会いが!。
同じ福井ナンバーのCBR1000RR・SPでヘルメットも同じスペンサーレプリカ!。
自分以外のSPと遭遇したのも初でしたが同じナンバー、ヘルメットとは驚きました。(^^)

鈴鹿に到着すると運良くそのSPの方をお見かけしたので挨拶だけしました。
また何処かでご一緒したら沢山話したいですね。(^^)

さて肝心のイベントですがフルコースツーリングは凄い人気で・・・


BIKE!


BIKE!


BIKE!


3人で相談した結果『この列に並んでいたら他のイベントは見れないね・・・』と判断して走行は諦める事に。




213V-S、H2Rの走行も凄かったですが、やはりEVバイク紫電と韋駄天は圧巻でした。
独特のモーター音はありますが凄く静かなのにとてつもない加速と速度!。
排気音が無いので風を切り裂く音だけが響きます。
いつかこんなバイクの時代が来るのでしょうね。

コース走行を諦めたので早めに帰路に付くことにしましたが出来ればコース走りたかったですね。
でも久しぶりに皆でバイクに乗れて無事帰宅出来たので十分です。(^^)
Posted at 2016/05/04 20:26:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

フィットのヘッドライト交換

フィットのヘッドライト交換フィットのヘッドライトの曇りが酷く定期的に磨いていましたが、運転席側は内部も曇ってきたので交換する事にしました。

新品は片側3万円!と予算オーバーでしたのでオークションで中古品を購入。
届いたライトは凄く綺麗で逆に交換しない助手席側の曇りが目立ってしまいます・・・。

と言っても片側しか購入していないのでとりあえず交換作業しました。

問題の運転席側。
外も中も全体的に曇ってしまって車の見た目も悪くなってしまってます。(^^;


バンパーやライトを外したら汚れが酷かったので掃除。
乾燥させたら防錆塗装しました。

ラジエターのステーも勿論綺麗にしました。
細かい部分も綺麗にすると見た目が違います♪。(^^)


今回はライト交換ついでにHIDのユニットも新しいものに交換。
ポジションのLEDも今までより明るい物へ。
壊れたウインカーポジションキットも修理して配線も新しくしました。

後は掃除して組み立てて終了です。


あぁ・・・折角綺麗にしたラジエターステーが見えない・・・。

ライトは綺麗になりました。(^^)


これで16年もフィット頑張れます!。
でも助手席側のライトも交換しないと駄目ですね~。(^^;
Posted at 2016/05/03 08:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

鈴鹿2&4観戦 & S660イベント参加

鈴鹿2&4観戦 & S660イベント参加今日は鈴鹿2&4の観戦に行きました。
また事前に応募したS660パレードランに参加出来る事になったのでS660で出掛けました。

S660、高速も下道も楽しく移動出来て本当に良い車です。
これでもう少し荷物が積めて室内が広いと最高なのですが・・・。(^^;

鈴鹿の特設駐車場に着くと多数のS660が!。
色んな仕様のS660を見れて凄く参考になりました。(^^)

パレードは全レース終了後なので時間までレースを楽しみました。



中須賀選手 + R1のタッグは最強・最速ですね・・・。
もうライバル不在といった感じです。

レースやイベントを楽しんだ後はいよいよパレード走行!。
レース終了後なので見る人は殆ど居ませんが、S660でコースを周れるのですからそれだけで十分です。(^^)



たった1周だけだったのでチョット走り足りないですが無料ですから文句は言えませんね。(^^;

走行終了後は集まらず解散でしたのでそのまま帰路に。
お土産やグッズを少し買ったので帰りの車内は・・・。


S660、荷物が積めたら本当に最高なのに・・・。
でも凄く楽しめた一日でした♪。(^^)
Posted at 2016/04/30 21:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日 イイね!

初乗り

初乗り今日はS2000で今年初の雁が原に出掛けました。

昨年末からかなり間が空いてしまったので散々な感じでしたが、久しぶりに車を振り回せて楽しめました。(^^)

しかしこんなに下手になっていると流石に厳しいのでGWにまた来ようと思います。(^^;

帰宅して車の掃除をしているとバイク仲間の丸ちゃんが新車に乗ってやってきました!。


ヤマハのR3!ピカピカの新車です。
早くもR1Mから乗り換え!?・・・では無く代車だそうです。
代車でR3とはYSP太っ腹ですね。(^^;

凄く気になるバイクでしたのでお願いしてCBR250Rとニ台で裏山まで走りに行く事に。
いつもの道をR3で走る事が出来たのでCBRとR3の差を体感出来ました。

やはりCBRと比べてやはり全てが柔らかく、そして上質に感じます。
エンジンは2気筒ですので300とはいえCBR程のトルク感(バイクを押す感じ)はありません。
でも回していくと振動が少なく綺麗に吹きあがっていき、純粋に『気持ちいい!、楽しい!』と感じました。
メーターを見ると速度の乗りもCBRより1枚(2枚?)上手なので、乗っていて不満が出る事は無いと思います。

コーナリングはタイヤの性能が違い過ぎるので比較は出来ませんが、CBRよりしっとりしていて安心感を感じました。
立ち上がりのトルク感がもう少しあると最高なのですが・・・。

ブレーキのタッチは自分には合わない感じでフィーリングが曖昧な感じでした。
入門バイクと言う事もあってあえて制動力を出していないのでしょうか?。
ヤマハのバイクでブレーキに不満に感じたのは初めてでした。

でも一つ言えるのはこのクラスのバイクは本当に楽しいですね。
80~90年代からするとスペック的に全く魅力を感じないのですが乗ると全く違う・・・。

90年代CBRやNSRに乗っていた時は4stの単気筒や2気筒のバイクなんて全く面白くなかったのですが・・・。(^^;
設計の新しさ(バランスの良さ)がそう感じさせるのでしょうね。

これは来年発売の2l気筒CBRが楽しみになってきました。(^^)

Posted at 2016/04/22 08:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

春のメンテナンス

春のメンテナンス今日は休みで天気も良かったので本当はバイクに乗りたかったのですが・・・。

先月ミラを車検に出したら消耗品の指摘をされたので作業に当てました。
雨でも作業できる場所があれば晴れの日はバイクに乗れるのに~。(^^;

文句を言っても仕方ないので作業進めました。



作業途中で足りない物があったのでカーショップまで買い出し。
悔しいので久しぶりにS2000で出掛けてチョット春を楽しみました。(^^)


地元の桜も今週になって一気に咲きましたね♪。
この後気分良く作業出来ました。

さて今度の休みこそバイクに乗りますかね。(^^)
Posted at 2016/04/03 10:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@もっちR さん、こんな一品を頂けるなんて!
もう感謝ですね!(^^)」
何シテル?   08/09 19:52
ホンダ車ばかり乗り継いできました。 長く乗ろう!と思っていても新型が発表されると・・・。今度は10年乗ります!?。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819 20212223
242526 272829 30

リンク・クリップ

新たなバケツ号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:15:43
久しぶり京都からの鈴鹿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:02:05
ガレージ内装DIY12(床塗装その② エッチング処理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 12:26:17

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
跨った瞬間に一気に心を奪われて決めました!。 ただ良いバイク故に余りにも見かけるので少し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
早く買わないと生産中止に!とのセールスマンの言葉を信じて購入・・・。最終ではありませんで ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
かなり悩みましたが扱える(実際には扱えません)と感じれるバイクに乗りたくて購入しました。 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
トランポ!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation