• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンのブログ一覧

2010年06月23日 イイね!

黄銅メッキの実験

黄銅メッキの実験今日は黄銅のメッキを作る実験をしました。

これ、作業自体は簡単なんだけど、仕組みがちょっと難しい、どういう反応が起きているのかちょっと考えてしまいました。

作り方は亜鉛粉末を水酸化ナトリウム水溶液に入れ沸騰するまで加熱し、そこに銅板を投入、亜鉛メッキされたところでその銅板をガスバーナーで加熱、亜鉛と銅を合金化させるというものです。

写真は黄銅メッキした銅板です。最初は銅色だった銅板が亜鉛メッキで銀色になり、最後に黄銅メッキで金色になりました。かなりキレイにできちょっぴり自己満足(笑)

ちなみに難しくなりますが、一応仕組みを書いておきます。

まず亜鉛Znと水酸化ナトリウムNaOHで

Zn+2NaOH→Na2ZnO2+H2

となります。Na2ZnO2は亜鉛酸ナトリウムというもので、正式にはテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸ナトリウムNa2[Zn(OH)4]といいます。

上の化学反応式の亜鉛酸ナトリウムをテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸ナトリウムにすると

Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2

となります。ここまでが亜鉛と水酸化ナトリウムの反応式です。

そしてここからは亜鉛と銅の関係を見ていきます。

電解質の水酸化ナトリウム水溶液中で亜鉛と銅が接触するとどうなるかというと、局部電池というものになり、亜鉛が陽極、銅が陰極になります。そうするとイオン化傾向が大きい亜鉛が溶け出しテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸イオン[Zn(OH)4]2-になります。この時放出された電子が水分子を還元して水素を発生発生させます。

ここまでの反応をイオン反応式にすると

Zn+4OH→>[Zn(OH)4]2-+2e

2H2O+2e→2OH+H2

そして上の反応式にある電子2eの一部が銅板に移動、銅板上でテトラヒドロキソ亜鉛(Ⅱ)酸イオンと反応し銅板に亜鉛が付着します。これを反応式にすると

Zn+4OH→[Zn(OH)4]2-+2e

[Zn(OH)4]2-+2e→Zn+4OH

となります。

これが亜鉛が付着する仕組みです。かなり難しいですね。私もちょっと考えてしまいました(汗)

この仕組み、わかった方いますか??わかったら結構スゴイです☆

ちなみに身近で黄銅を使ったものといえば5円玉ですね。意外と身近にあるもんでしょ??

実験途中の写真はこちらからどうぞ↓↓↓

フォトギャラリー:黄銅のメッキ
https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2105007/photo.aspx

※携帯から閲覧の方、もしかしたら反応式がちゃんと表示されないかもしれませんごご了承ください。。。



Posted at 2010/06/23 20:36:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2010年05月25日 イイね!

チョット危険なテルミット反応

チョット危険なテルミット反応写真を見る限りチョットじゃ済まないレベルかもしれませんが・・・(爆)

今日はテルミット反応の実験の予備実験をやりました。

これだけ危険な実験だと予備実験を必ずやらないと怖くて授業で見せられません。

と言いつつ、実は私もこの実験をやるのははじめてだったりします。ってなわけでおっかなびっくり、恐る恐る導火線に火をつけました(汗)

でもテルミット反応を覚えている方ってそうはいないと思いますので、ちょっとだけ解説します。テルミット反応とは金属酸化物と金属アルミニウムを混ぜて着火すると酸化還元の働きにより金属酸化物が金属アルミニウムにより還元されるという実験です。

今回は酸化鉄(Ⅲ)をアルミニウムと混ぜて還元させて元の鉄に変化させるというものでした。

できあがったものを磁石に近づけたらちゃんとくっついたので一応鉄に戻ったみたいです。

それにしてもはじめてのテルミット反応、マジでビビりましたよ。大きな火柱が出るとは事前に資料で確認はしていたものの、いざ天井付近まで火柱が上がると・・・点火を確認してダッシュで逃げました(爆)

こりゃホントにヤバイ実験だゎ。

もちろん授業でやる時は演示実験(教師実験)のみです(^ ^;)

手順等を見てみたい方はこちらのフォトギャラリーからどうぞ↓↓↓

テルミット反応(前編)https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2058223/photo.aspx

テルミット反応(後編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2058255/photo.aspx
Posted at 2010/05/25 20:32:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2010年05月12日 イイね!

4年ぶりの中和滴定

4年ぶりの中和滴定今日は中和滴定の実験をやりました。

これまた高校では結構メジャーな化学実験ですね。結構ユニークな器具を使うので、やったことがある方は覚えているのではないでしょうか??ものすごく細長いガラス器具ビュレット、この実験以外ではほとんど出てこないレアなコニカルビーカー、そして口で溶液を吸い上げるホールピペット、ホールピペットは自分の前に誰が使ったか気になったり・・・変な想像をしてはいけませんよ(爆)

ちなみに中和滴定とは濃度のわかっている塩基(酸)の水溶液を使い、濃度のわからない酸(塩基)の濃度を求めるという実験です。高校の実験としては厳密な実験の部類に入ります。溶液1滴やビーカーに付着した水滴で結果に影響がでるという緻密さが求められる実験です。

それくらいシビアな実験なので、準備も大変、準備と予備実験だけで疲れました(汗)

ちなみに写真は左側が良い例で右側がダメな例です。水溶液1滴だけでこれほど色に差が出てしまいます。テキト~な私には不向きな実験です、まぁこの時ばかりはいつもより正確にやりますケド(^ ^;)

もし興味のある方は、手順や操作方法等を写真付きでフォトギャラリーにUPしましたのでそちらをご覧ください↓↓↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2036110/photo.aspx
Posted at 2010/05/12 20:41:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2010年05月07日 イイね!

ドタキャンするな

ドタキャンするな明後日の日曜日、とある撮影で理科実験の監修の依頼があって、硫黄の同素体という実験をやることになっていたのですが、

今日のお昼に助監督から直々に電話があり、内容を変えたいとの連絡が・・・。

今日の午前中2時間もかけて全部準備したのに・・・急に変えるな~!!

まったくもぅ(- -;)

絵ヅラ的には失敗して煙がモクモク・・・みたいなのがいいんだってさ、それ本当の授業なら結構な問題だし(爆)

でもそう簡単に言われても、安全に失敗して煙がモクモクなんていう実験があるわけないでしょ~よ~、危ない実験なら煙でも爆音でも火柱でも何でも出せるけど(- -;)

ちなみに硫黄の同素体って何??って人は↓こちら↓でチェック、高校の化学で必ず習っているはずですよ↓↓↓

フォトギャラリー:硫黄の同素体~単斜硫黄~
https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2025815/photo.aspx

フォトギャラリー:硫黄の同素体~ゴム状硫黄~
https://minkara.carview.co.jp/userid/343721/car/641598/2025874/photo.aspx



Posted at 2010/05/07 20:29:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | 日記
2010年05月06日 イイね!

顕微鏡もデジタルの時代

顕微鏡もデジタルの時代今日は最近職場に導入されたデジタル顕微鏡とやらを使ってみました。

ビデオやカメラもデジタルが当たり前の時代の昨今、顕微鏡までもがデジタル化、まぁ教科書は従来通りなんで、これは教師用ってやつですけどね。接眼レンズ部分が液晶になっていて、SDカードに静止画や動画として保存できたり、デジタルズームなんてことができたります。

それともう一つ、従来の顕微鏡は光源が豆電球でしたが、最近の顕微鏡はそれがLEDなんです。色温度的には8000Kくらいのクリアなホワイト光、ヘッドライトなら車検NGですね(笑)

いや~、こういうのも少しずつ進化してるんですね~。ちなみにこのデジタル顕微鏡のお値段、約7万円です。高いと思うか安いと思うかは人それぞれでしょうけど。

写真の液晶部分(従来型の接眼レンズ部分)に映ってるのはミジンコです。右下が頭部になっています。スポイトでとっ捕まえてポトンとスライドガラスに落としてカバーガラスで拘束しました。ゴメン、ミジンコちゃん(爆)

ちなみにミジンコの他にはケンミジンコ、アオミドロ、ケイソウなんかが見えました。アオミドロ、懐かしくないですか(^ ^?)
Posted at 2010/05/06 20:05:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事(理科実験) | ビジネス/学習

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation