• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月12日

ハイテク思想

ハイテク思想 個人的に三菱車は嫌いなんです。特に軽。

ミニキャブとか、ミニカとか、パジェロミニとか。うるさい、走らないというイメージが強いのと、昨日も書いたATのセッティングの悪さ。

エンジン、パワートレインにはイメージの悪い三菱ですけど、昔から電装系は妙にハイテクだったりします。
スバル純正のTT,TV系サンバーがまだあった頃、ミニキャブはU62Vでしたが、ライトがつけっぱなしでも、エンジン止めると勝手に消えるとか、ハイビームにしててもライト消して再点灯するとロービームに戻るとか、結構気の利いた装備が付いてました。今ではBCMにライトやワイパースイッチの条件を取り込んで、間接的にデバイスを制御するのが当たり前になってますが、当時のサンバーは普通にディマースイッチの接点で直接ライトをオン・オフしてたので当時としてはかなり進んだシステムです。

今回借りた代車のデイズルークス、基本は三菱車なので色々ハイテクなのかもしれませんが、おっ!と思ったのはフォグスイッチ。大半のクルマは一般的なオン・オフの位置が固定されるスイッチですが、このクルマは跳ね返り式のスイッチで、常時は中立です。フォグを点けたままにしてても、一旦ライトを切ると次はまたオフになる。まさにフォグは必要なときだけ点けるという思想です。

フォグが単独点灯だった日産やスバルが、トヨタ系に合わせてフォグを車幅灯連動にしてしまってから、フォグをつけっぱなしにしている輩が多くて困ったもんだな~と思ってましたが、そんな中で良い思想だなと思うところです。ハイビームが再点灯時にロービームに戻るのも、昨今の「基本はハイビーム」運動に反する機能に見えますが、いきなりハイビームで走れるシチュエーションの方が少ないので、これはこれで良い機能だと思います。燃費偽装やリコール隠しなどで、明るい話題の少ない三菱ですが、こういうところは他のメーカーも見習ってほしいものです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/04/12 22:33:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

祝・みんカラ歴4年!
にろいちさん

通勤ドライブ&BGM 9/4
kurajiさん

元プレリュードオーナーなので…
永都[eight]さん

この記事へのコメント

2017年4月18日 23:17
こんばんわ^^
常に、未来4年を先取りする三菱ブランドです
自動ハイビーム、PHEV技術は世界初のEVハイブリッド

そうです、そうです(フォグ)
三菱製の機能が私にはスペシャルマッチします^^
もうこの便利な機能に抜け出すことができず、三菱の虜です♪
フォグって「霧」「雨」視界の補助を意味するので、基本はヘッドライト
助けてもらうだけだと私も思ってるので、この機能で賛成です
コメントへの返答
2017年4月18日 23:52
電装系は三菱は他社より進んでいると思います。EVもいち早くi-mievを市販したりと、なかなか頑張っていると思います。


電装系が良い分、パワートレインなどのメカニカルな部分の残念さがちょっと目についちゃうんですよね。

プロフィール

「イメチェン。詳細はのちほど。」
何シテル?   09/03 07:05
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation