• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月20日

リーフ5日目

リーフ5日目 リーフ5日目。かなり慣れてきました。






今日も100%充電からスタートです。

航続可能距離は144km。ヒーターオンです。


今日はいつもの峠越えのAルートで出勤します。距離は14.6km。ちゃんと比べたことなかったですが,Bルートより1kmほど遠いです。

到着すると航続可能距離は135km。Bルートよりやっぱり減りますが,電池は90%。おとといは15ポイント減ったような気がしますが,乗り方のせいですかね。


仕事が終わって17時半,今日も分析ドライブに出かけます。

昨日と同じ倉吉-米子間で,もうちょっと足を伸ばしてみます。ホントは米子駅まで行ってみたいのですが,やっぱり夜ということを考慮して,米子東ICまで行ってUターンします。のこり9kmほど行けば目的地。往復で20km加えれば良い計算。

折り返し地点で会社から53km,家からは67km。航続可能距離は77km。電池の残りは52%。
このリーフなら,ギリギリで往復できるのはこの辺が限界。


折り返して,昨日休憩した道の駅大山恵みの里で急速充電。

到着時点です。81km走って電池は41%。航続可能距離は61kmです。
昨日の分析ドライブでここから家までは約50km。40ポイントくらいの電池が必要なことが判明しています。



ということは,最低でもここから家までのどこかで充電が必要。

というわけで,急速充電器でちょっと充電してみます。ここはありがたいことに無料な上に24時間使えます。

この充電器,早いです。44kWで急速の部類です。

トイレに行って帰ってくると,4分ほどで10ポイント復活してました。

i-mievだと充電中に空調が使えるのはごく限られたモデルですが,リーフは充電中でも空調が使えます。

ついでに暖房して温めておきます。


急速充電は30分で80%とか言われてますが,必要なだけ充電すれば良いので,10分ほどで切り上げます。

10分で41%→66%まで復活。充電量は4.4kWhです。思った以上に短時間で多く充電できました。



電池は66%,航続可能距離は97kmになりました。これだけ戻れば余裕で帰れます。
このあと,自動車専用道路で琴浦町の終点まで走ります。

20kmほど走って高速終点。

電池を17ポイント使って49%。航続可能距離は77km。


ここからは自動車専用道路でなく,バイパス。
速度域が若干下がりますが,60km/h平均くらいで15kmほど走ります。ゴーストップは少ないです。

バイパスの終点にて。電池は39%,航続可能距離は62km。家まで残り13kmです。
ちなみに,昨日からリセットしてない電費計は7.5~8km/kWくらいです。


5km進んで,峠区間の手前にて。

電池35%。航続可能距離57km。峠越えには10ポイント前後あれば大丈夫なので,余裕で帰れそうです。


最終的に家の庭にて。

最終的に電池は25%。残った航続可能距離は29kmとなりました。

本日の走行距離は約130km。急速充電1回(10分)。10分で20ポイントくらい充電できれば30kmは航続距離が稼げるので,これが毎日でも我慢できる範囲かなぁ・・・。
実質,通勤となればあと20km近く余分に走るので,15分位は充電する必要がありそうです。


5日目の感想。
・急速充電は程よい残量から必要なだけ。
 満充電近いところでは充電が遅くなるらしいですし,無理にたくさん充電しようと思わなくてもよい。特に通勤だけで考えると,ルートは決まってて必要エネルギーもわかっているので,帰るのに必要なだけ充電してさっさと切り上げたほうが賢明です。

・充電器の種類にも注意。
 chademo規格の充電器も,出力が様々です。今日はえらく早いなぁと思ったら以前使った充電器は30kW,今日のは44kW。30kWタイプでは5分充電で18%が24%になったのですが,44kWタイプは倍くらいのイメージでした。

・平均電費は7km/kWくらいです。
鳥取県の倉吉-米子間はバイパスと自動車専用道で比較的ペースが早くゴーストップも少ないです。自動車専用道区間でどうしても電費が下がりますが,トータルで7km/kWくらいで考えておくと良いみたいです。
平均電費は高速で6~6.5,一般道で8~9です。
電池の減り方は高速が10ポイントで11km程度,一般道は10ポイントで15kmといった感じです。


・100%充電も考えものです。
100%充電すると回生制動しても,充電する先がないのでしばらくは回生制動に制約がかかります。せっかくの運動エネルギーをメカニカルブレーキで熱に変えてしまうのはなんだかもったいない。電池保護という意味では80%充電が良いですが,中古を買って通勤で使い倒すことを考えると,100%充電で使いたくなります。90%くらいで充電できると良いのですが・・・。

・クルコンとBレンジが欲しいです
ステアリングスイッチが装備されないSグレードはBレンジとクルコンが装備されません。
SグレードではDレンジ位置にシフトするたびDとエコが切り替わりますが,XとGはエコモードはステアリングスイッチにあって,Dレンジに入れた状態からもう一度DレンジにシフトするとBレンジになります。ブレーキ踏めば回生するのでいいといえばいいですが,効率よく回生しようと思うとやっぱりBレンジがほしいなぁと思います。ついでにクルコンがあればもう少し電費が稼げそうな気がします。




さて,明日は最終日。
有給をもらってるので,いよいよ朝の通勤時間帯に米子まで走ってみようと思います。
ブログ一覧 | リーフ | 日記
Posted at 2018/12/20 21:59:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

イテテテ~
バーバンさん

水蒸気炊飯
ふじっこパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation