• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月31日

無料がいいのか・・・?

無料がいいのか・・・? 春に全開通した鳥取西道路。途中の道の駅「西いなば気楽里」に急速充電器が設置されました。
鳥取~倉吉間は国道9号の道の駅「神話の里白うさぎ」の急速充電器が故障して以来,途中のファミリーマートしか急速充電器がありませんでした。これでi-mievや24kWhリーフでも安心して往来できるようになります。

で,早速GOGOEVのサイトを見てたら口コミが1件
「無料じゃないのでプリウスPHVの私は使いません」
このコメントにびっくりしました。個人批判になるかもしれませんが,それってちょっと違うんじゃないの?って。
充電器が無料じゃないから使わないというのは,言い換えれば道の駅にガソリンスタンドが設置されましたが,お金がいるので使いませんと言っているのと同じかと。

確かに鳥取県内は無料充電器が比較的多いですが,それはEV普及促進のために比較的初期に自治体が整備したもの。おかげでそれなりにEVも普及し,当初の役目は終わりつつあります。なので,これから新たに設置される充電器におそらく無料のタイプはないと思われます。


無料の充電器も電気代はかかっているわけで,それらは主に自治体が支出しています。なのでホントはいつまでも無料というのもおかしいはずです。また,ビジネスでないがゆえに,故障すると修理まで時間がかかる傾向があります。(鳥取県西武総合事務所も長かったですし,前述の神話の里白うさぎも未だ故障中です)
PHVやPHEVの人は充電できなくてもガソリンで走れるのでそれでもいいでしょうが,EVの場合大きな問題です。

充電が有料だったとしてもPH(E)Vでもコストメリットそれなりにあります。20円/分とか30円/分も適当ではなくうまく値段が設定してあって,この値段を燃費に換算すると30~40km/L。概ねガソリンで走るのと同じくらい。ガソリン単価が上がればメリットは大きくなります。
多かれ少なかれエネルギーにはコストが必要なわけで,無料でない充電器に価値はないというような思想には同意しかねます。というか,そんな方は充電しに来ないでほしい。口コミの「電気自動車オーナーを惹きつけられない」は「プラグインハイブリッドのオーナー」の誤りだと感じます。
どこかのサイトにもありましたが批判を覚悟で書くと,プラグインハイブリッド車に急速コネクターを搭載しているのは間違ってると思います。プラグインハイブリッドは通勤などの日常使用は割安な自宅充電でEV走行。遠出のときにはハイブリッドが本来の姿かと。別に充電しなくても走れるんだし。

自分も含めてZESP2の会員は基本料だけで定額なので,大きな口を叩くのはちょっと心苦しいですが,たとえ有料(20円/分など)だったとしても,必要なときには利用します。いずれは変わると思いますが,ZESP2の充電し放題もほんとはおかしいです。リーフオーナーは外で充電したほうがお得みたいな流れになってしまってますが,本来の値段設定になれば,自宅で基礎充電,急速で必要な分だけというのが浸透してくると思うんですがね。

PHEVでなく,純EVオーナーとして現在のインフラに思うのは,無料でなくてもいいので24時間化とオンライン化を実現してほしいですね。峠越えの道の駅が17時までとか,はっきり言って綱渡りです(^_^;)


追伸
さっき調べたらどうやらZESP2の充電定額,終了する方向のようです。当たり前ですけどね。自分がお世話になった中古車リーフ4年間充電サポートキャンペーンは既に終了しているらしいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/10/31 20:46:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2019年11月10日 23:52
ブログ投稿日から日数が経過していますがご容赦を。

>無料じゃないのでプリウスPHVの私は使いません
充電出来る車と言う部分は同じでも、EVとPH(E)Vで充電に対する考え方が違うこと。
EV・・・エンジン車に置き換えれば、「走るための燃料そのもの」
PH(E)V・・・エンジンだけでも走れるので、電力は絶対ではない。
     別の言い方をすれば「電力は燃費を向上させるための補助動力」

と言う前置きを踏まえて口コミを読むと書き込んだ方の本心が見えてくると思います。
プリウスPHVにとって電力は「電力は燃費を向上させるための補助動力」
電力にお金を支払う=1km辺りの走行単価が上昇=燃費向上にならない と考える人がいても不思議ではありません。
燃費向上が趣味?の人なら特に「無料で充電出来なければ意味が無い」と考えると思います。

下記アドレスを基にちょっと計算してみます。
現行アウトランダーPHEVを1000km走らせてみてちょっとだけ考察 160410
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/37669417/

兵庫県南東部-門司-下関=543.7km
レギュラーガソリン:3,271円
CHAdeMO充電4回合計83分 → 三菱プレミアム=8%税込約718円
1km単価(充電無料で計算)=3,271円÷543.7km=6.02円/km
1km単価(三菱プレミアムで計算)=3,990円÷543.7km=7.34円/km
((6.02円/km÷7.34円/km)-1)×100=約18%悪化になりますから。

>自宅で基礎充電,急速で必要な分だけ
お書きのような形が私も相応しいと思いますよ。
また、出先で長時間駐車する時に普通充電を行えば、より急速充電する必要が無くなるので、急速充電スポットでの充電待ち回避にも繋がると思っています。

>ZESP2の新規受付終了間近
日産のEV担当者さんと直接お話ししたこともあるのですが、「現状のZESP2のプランのままで良いとは思っていない」とお話しされていました。
三菱・日産の新軽EVの発売予定も影響しているかもしれませんね。
コメントへの返答
2019年11月12日 23:03
書いた人の本心はよくわかります。要は「自分の手出しを少なくしたいので,充電器が無料でないと意味がない」というわけです。

ZESP2のオーナーにもそういう人たちが多いのも事実です。定額なんだから自宅より急速主体で使った方が自宅の電気代が上がらない。これもやっぱり間違ってると思います。
自分もZESP2の恩恵は受けていますが,あくまで位置づけは補助充電。他の利用者のためというのはもちろんですが,クルマのためにも,全てを急速充電で賄おうというのはあまりにも酷だと思いますしね。

「電力は燃費を向上させるための補助動力」という考え方は全くそのとおりなんですが,ここでいう「燃費」が環境負荷を低減するための「燃料消費量」ではなく,自分が払う「燃料費」になってしまっているのが問題なんだと思います。

本文にも書きましたが,無料の充電器はEVの普及促進のため,自治体が自腹を切ってくれてるという意識の希薄さが「充電器が有料なんてありえない」というような発言を生むのではないかなと思います。

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation