• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月06日

リーフが向く人・向かない人

リーフが向く人・向かない人 EVオーナーになって2年。ユーチューバーでも無ければライターでも無いですが,2年間のブログはリーフのネタが殆どでした。
個人的に分析・研究が好きなのと,EVに対して偏った価値観を持ってほしくないこと,EVのここはどうなの?みたいな疑問に少しでも役立てばと思いちょこちょこ記事をアップしてきました。
遡って読んでもらえば,どんな人がリーフに向くのか,向かないのかと言うのは何となく分かると思います。

さて,ワタクシの私感ですがEVに向く人・向かない人。
●EVが向く人(環境的に)
1.自宅に充電設備が準備できる人
2.深夜電力や時間帯別電灯が利用できる人
3.通勤等で毎日長距離(50~100km)を走る人
4.田舎住まいでガソリン車と併有できる人

●EVが向く人(性格的に)
5.バッテリーが消耗品だと割り切れる人
6.工夫によって変化する航続距離などEVのクセを楽しめる人

裏を返せば,これらが当てはまらない人が向かない人ということになります。

1.EVの最大の特徴は充電が必要なことと,時間がかかること。自宅充電の有無はEVの使い勝手に大きな影響があります。ZESP2がなくなって,QCが従量制になったことで,QC主体の運用は現実的ではなくなりました。なので,集合住宅などで自宅で充電できない人は実質EVには向かないと言わざるを得ません。
2.昔ほどではなくなりましたが,深夜電力が安いのは今でも同じです。概ね昼の半分以下。1.+2.で自宅で深夜電力が使える人がEVでは最もメリットが出ます。
3.EVの特徴はランニングコストが安いこと。1.+2.が組み合わさるとガソリン車の燃費に換算して50km/l以上の燃費に相当します。なので,走れば走るほどメリットが出ます。ガソリン車と違ってEVは置いておいても電池は少しずつ劣化するので,毎日どんどん走る人が一番元が取れます。
4.寝てる間に充電できるとはいえ,緊急事態で出かける必要も考えられます。軽トラでもいいのでガソリン車と併有できると心強いです。また,田舎はスペース的にも複数所有しやすい環境ですし,1走行あたりの走行距離が都市部に比べて長いことが考えられます。走った分だけ元が取れるという観点からも,普段の移動距離が長めの田舎向きとも言えます。
5.どんなに上手に乗っても化学反応を利用している以上,劣化は避けられません。想像以上に劣化すると確かに悲しいですが,ある程度割り切れる人でないと心理的にもきついです。
6.バンバン飛ばして走りも空調も快適最優先。ガマンしたり工夫したりしながらチマチマ乗るのはイヤ!という人には向きません。自由研究してるんだ!くらいの気持ちで楽しんで乗れる人がバッテリーも長持ちすると思います。


政府のカーボンニュートラル政策や,大雪での立ち往生など最近色々と話題に上がってくるEV。あるユーチューバーさんが言ってますが,皆さん0か1かで考えすぎ。
環境負荷低減のために電動化を進める必要はあるでしょうが,電動化だけが環境負荷の低減では無いと個人的には考えています。
EVもガソリン車も適材適所です。また,EVはガソリン車と異なったジャンルの乗り物だという意識の改革は必要です。一つの例とすれば「毎日充電するなんて面倒そう」は「わざわざガソリン給油しに安いスタンドまで行くのなんて面倒」という考え方もあると思います。「200km強しか走れない(ZE1など)なんて全く使えない」は「毎日そんなに走らないでしょ?」という考え方もできます。ZESP2,ZESP3の会員は日産レンタカー半額の特典もあるので,レンタカーもありかと。

というわけで,色んな考え方がありますよね。

次回は2年間の電気代と,QCと自宅充電ではどんな違いがあるかを紹介してみようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/02/06 21:12:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

工具が自前になり🔧
takeshi.oさん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2021年2月7日 7:18
自分は代車で何度となくリーフにはお世話になりました。1週間くらい片道25キロ、ほぼバイパスの通勤に使いましたが、苦にならなかったですね。心配性なので、2日か3日に一回のペースで近くの日産で急速充電しましたが、充電中もエアコン使えるしテレビ見れるし、あっという間で、快適でした。子育て終わったら、リーフも選択肢の一つですね。
コメントへの返答
2021年2月7日 10:08
お子さんが小さい間はスライドドアのクルマの方が居住性も含めて使い勝手がいいですよね。
急速充電ではコストメリットが殆ど出ないので,検討されるときは自宅にコンセントは必須ですよ!

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation