• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

大台に乗せる

大台に乗せる最近出番の少ないブルちゃん。
今年は暑い夏が長かったこと,秋が忙しかったせいでロクに遠出もできなかったこともあって,まったく走行距離が延びていません。
車検まであと半年を切りましたが,この1年半の走行距離は3,500kmほど。
もう50kmほどで大台だったので,昨日雨が降る前にフラッっと走って大台に乗りました。というか出かけて帰ってきたら229,999kmだったので近所を回り道して強引に大台に乗せました(^^;

最近ちょっと気になるのが,ファーストアイドル。
昨日は普通でしたが,先日久しぶりにエンジン始動するとアイドリングが1000rpm程度。そういえばちょっと前にも同じようなことがありました。別に調子が悪いわけでもなく,かぶり気味になったりストールしそうになったりもしません。アクセルを開ければちゃんと追従もします。

ふと思ったのはエアレギュレータ。
この当時の日産車は冷間時のアイドルアップにバイパス通路を開閉するエアレギュレータを使用しています。この部品,よく壊れるということで割と有名です。
整備性の悪いU12のSRエンジンでは,上から見ればマニの下側。下側からは4WD車はトランスファーが邪魔して非常に交換しにくい部品。それもあって8年前エンジン下ろしたときに予防整備で一緒に交換していたのですが,こいつだと厄介なだな・・・。
とりあえず,いつも症状が出るわけではないのでしばらくは様子見です。

この部品,出るには出るようですが

何と7万円!
以前調べた感じでは,モノタロウは流通コストもあってか若干高い設定にされているようですが,それにしたって5万円以上はするものと思われます。
みんカラ記事でも2023年末に33,000円で購入された情報があります。
実際の値段はDラーで確認してみないといけませんが,前回交換した時の値段は9,700円。出るだけマシですが爆上がりもいいところ。これはSRやRBで一般的に使われている部品なので,こいつは結構イタイですねぇ

乗らないことも動かなくなる原因なのかもしれません。やっぱりちょくちょく乗ってやらないとね。
Posted at 2024/12/08 22:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

リーフ70ヶ月

リーフ70ヶ月リーフ70ヶ月。今日で11月も終わりです。

ここのところ毎日雨&寒いです。
朝の通勤は80%前後で出発することが多いのですが,トップ画像のように最近hあ80%前後ではフル回生できません。電池温度が低いとフル回生できるようになるには結構電池が減ってないといけないのですが,電池自体の容量が低下してもこの現象になるようです。

この時の電池温度は11℃くらい。今年は運用パターンが変わったせいで充電タイミングが変わったので,今は充電時間が0時~5時です。充電停止してから出発する7:45までには間が空くので,本当はスタートを遅らせて8時前まで充電している方が電池の温度が程よく上がって活性化にはつながるんでしょうね。0~5時にしているのにはちょっと理由があるのですが,やっぱり遅くするかなぁ。

さて,この画像は今日の夕方のこと。
EVなのになぜかガソリンスタンド。

そのわけは洗車機に入れるためなんですが,このスタンド,このあたりでは最安でいつも混んでます。


洗車機から出てきてもこの通り。

レーンは8つあるんですが,並んでるし車列が道路まではみ出しそうになるし。

よくEVは充電待ちがめんどくさいと言われたりしますが,混んでる安いガソリンスタンドもそれなりに待ちます。ここではないですが,鳥取市内でも安いスタンドは1レーンに5台くらい並んだりします。さすがにEVの30分はないでしょうが,5台並ぶと10分くらいはかかるでしょう。

ガソリンはスタンドでしか給油できませんが,電気は外でなくても帰れば充電できます。強がりのように思われるかもしれませんが,長距離通勤してるとガソリン車なら給油も頻繁。都合よく通り道にガソリンスタンドがあればいいですが,ある人ばっかりじゃないので,給油のために寄り道しなくてもいいのは地味に助かります。
Posted at 2024/11/30 22:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

冬タイヤへチェンジ

冬タイヤへチェンジ昨日ジャッキ買った時,いつものごとくセールのチラシをくれるんですが,今朝ゆっくりと眺めてると,何と!

昨日買ったジャッキ,29日からセール対象。自分が買った値段より更に500円ほど安い。やられたなぁ・・・。教えてよぉ(T_T)

まあ,どのみちこの週末くらいにはタイヤ交換しなくちゃな~と思ってたし,来週はずっと雨でしかも寒いっぽい。

来週末まで待ったら負けた気がします(笑)今週末に替えるために買ったんだ!と言い聞かせるために,冬タイヤへ交換します。

昨日もあられが降ったりしてたし,新品とはいえ2シーズン落ちなので早めに交換しても別に惜しいというほどのものでもありません。

フロントはやっぱりカーランプに乗らないと,ジャッキの漕ぎ代がありませんでした。まあしょうがないか。

ついでにフロントブレーキを分解してグリスアップ。

このクルマ,加減速の際に足回りからパキッと音がします。買った頃からですが,ブレーキをグリスアップすると直ります。多分グリスの劣化でシムやパッドがキャリパーの中で動く音なのかなと。ホントにこれが原因かどうかは分かりませんが,でも車検の直後とかは収まってて,時がたつと段々音がするようになります。前のAZE0の時もそんな感じなので持病かなと思っています。
とりあえず,音はおさまって冬の準備もできました。今年は暑かったうえに冬の雪も多い予想だとか。勘弁してほしいなぁ。


ディアスはもうちょっと天気のいい日に交換することにします。
Posted at 2024/11/24 18:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

ジャッキを買う

ジャッキを買うフロアジャッキをとうとう買い替えました。







こちらは毎度おなじみのタイヤ交換の光景。

約25年カーライフを支えてくれたメインの3tジャッキ。大橋産業製(G3)です。
今年の春頃から調子が悪く,漕いでも上がりにくくなってきました。


ネットで調べると,似たような機種でピストン用のOリングを交換すると直るという情報を得て,OHにも挑戦。

だけどもあえなく撃沈。先月スタッドレスを組み替えに出すために脱着しようとしたら,ジャッキアップポイントに当たったところから全く上がらず・・・。

もう1台,免許を取ったばかりの頃に買ったホームセンターの安物の2tジャッキがありますが,華奢なので怖くて1輪ずつしか上げられません。普段は足回りやミッションの作業時に支えたりするサポート役です。

このジャッキはリリースバルブがハンドルと別にあるので,下げるためにはいちいちハンドルを抜かなくてはいけません。さすがに毎回こんなことでは困るので,ジャッキを新調することに。

整備工場で定番の長崎のジャッキ(青いやつ)とか,エアジャッキに憧れますが,さすがに勿体ない。ま,ビギナーならアストロですね(^^;

そこそこ種類があります。お目当てはもともと決まってるんですが,一応ご紹介(笑)

1.8tの超低床タイプ。

前は3tでしたが,3tなんてダンプを上げるわけでもなく,本来は不要なキャパ。3tを選んだのはしっかりした大きなジャッキが欲しかったからです。
当時,U11ブルーバードで買いに行って,トランクに入れたら重くて出せなくなったのはいい思い出です(笑)
メルテックなんかでも2.5tや3tのジャッキがありますが,いくらハイリフトタイプでも幅が狭いと転倒しそうで怖いです。個人的に大事なのはサイズと安定感です。

秋からずっと待ってた一品だけ20%オフセール。

この週末だったので,買ってきました。

45kgもあるので,台車に乗せないと運べません。


箱は邪魔なんでとっとと組み立て。

前のより胴長になったのでデカいです。でもこの長さは大事。

在庫確認の電話をした時,「来月展示品30%オフがありますけどその時でなくてもいいですか?」と聞かれましたが,もう冬は目の前。タイヤ交換もしないといけないし,展示品は1品限りの現品。「ぼちぼち買い替えを・・・」的なノリならそれでもいいですが,必要に迫られて買うので買い逃すとシャレになりません。
安いに越したことはないですが,2割でも十分なので今回はこれで。

まあ贅沢を言えば,軽整備に移動が楽ちんなアアルミジャッキがあると便利なので,展示品セールの時は気が向いたら見てみるかな。

天気が持てば今週か来週にでもタイヤ交換したいところです。
Posted at 2024/11/23 19:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月20日 イイね!

リーフの電気代2024年11月版

リーフの電気代2024年11月版2024年11月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離1,808km
充電電力量286.2kWh
電気代は6,623円(燃調-3,060円,再エネ999円)
電力量から見る電費は6.3km/kWh。
でした。

今月は少し走行距離は少なめ。出勤日数や休日勤務も多かったですが,会社のクルマで帰ってきたり,直行した現場が近かったりと働いた日数の割に距離は伸びませんでした。
電気料金は電気のタイムサービスがあった関係で,実際の費用はもう少し少なくなっているはずです。

電費は・・・急に寒くなったこと,夏タイヤに戻ったことで一気に悪くなりました。
そうこうしているうちに,そろそろ冬タイヤに交換しなくちゃね。
Posted at 2024/11/20 21:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation