• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

デイズがやってきた

デイズがやってきた今日からディアスは車検です。
15年目,うちに来てから3回目です。今は私がメインで乗らないですしコロナ禍でもあり,両親も買い物程度でお出かけはほとんどなし。走行はこの2年で1万キロほどです。

というわけで,代車がやってきました。
春にブルを車検に出したときはルークスでしたが,今度はデイズ。そういえば去年ZE0リーフの12ヶ月点検に出したときもデイズでした。その時はボレロだったっけ。

今回のは

何とプロパイロットまでついてます。別にリクエストしたわけじゃないですけどね。

2020年12月登録のハイウェイスターXプロパイロットエディション4WD。走行5000km程なんでまだまだ新車。私の乗り方なら2ヶ月で突破してしまいますけどね(笑)
調べてみると180万円(゜o゜)高っ!

インプレはまたの機会に。
Posted at 2021/10/08 23:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

リーフ32ヶ月

リーフ32ヶ月リーフ32ヶ月です。

今年は意外に朝晩が思ったほど気温が下がりません。9月下旬は出発時に窓に露がついている日があまりありませんでした。
とはいえ,日暮れは毎日確実に短くなってきています。朝の出発時にもオートライトが点灯する日も増えてきました。

今月のネタ。
9月は仕事が忙しかったです。連日20時過ぎまで残業したり早出があったりと。早出で7時半に会社を出発しようとすると家を6時には出ないといけません。こういう日が続くと疲れがたまるもので,いくら運転が好きでも帰りはかなり疲れます。

前にも書きましたが,遅くなって交通量が減った時間帯の自動車道はプロパイロットのアシストがすごく助かります。日常何気なくやっているアクセルワークも,それなりにドライバーに負担をかけているものなんだなと解放されてみてあらためて感じます。頼り切りはもちろん良くないですが,上手に付き合うととてもありがたい装備です。この時期カメラが曇るのか,時々プロパイロットが落ちることがありますが,その時は一定速クルコンに切り替えて使っています。

で,今日のできごと。
買った時から気になってたドアのアウトサイドモールを交換しました。


写真ではわかりにくいですが,コケというかカビのようなものが表面についてて,磨いてもどうにもなりません。

車によってはこの現象よく起きるんですよね。これはモール自体もゴムで覆われているために,表面にカビの根(?)が張ったようになってしまっているんだと思われます。普段使われない時期もある試乗車。濡れて水滴がついたままとか,直射日光のあたったりして,こびりついてしまってるんでしょうね。こういうのは毎日乗ってるクルマより,乗らずに屋外に置かれている車のほうが顕著な気がします。

拡大するとこういうやつですね。

4年落ちとはいえ,まだ現行モデル。買ったばかりなのにみすぼらしいし,値段も1本3000円ほどなんで,思い切って4本とも交換しました。

フロントドア(左)が交換後,リヤドア(右)が交換前。

写真にしてしまうとわかりにくいですが,見栄えは良くなりました。
せっかくなのでラバープロテクタントを塗布してあげました。

ちなみに,ブルではそんなこと感じないなぁと思ってたんですが

これは塗装してあるみたいですね。
Posted at 2021/10/02 21:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月24日 イイね!

意外と正確 リーフの航続距離

意外と正確 リーフの航続距離昨日の秋分の日。

休みなのにちょっと充電しすぎて朝の残量は71%。日中ちょっと使って,夕方には60%。航続可能距離は163kmと出ています。50%台だと通勤往復はちょっと苦しいですが,この季節でこの残量なら少し残して十分往復できるだろうと昨夜は充電しませんでした。

条件はいつもどおりの運転(特段の配慮はしません),エアコンはオフ。
帰り着くと,久々に充電警告を見ました。残りは9%で航続可能距離は23km。


驚いたのは航続可能距離がかなり正確なこと。通勤距離は141km。オドメーターからも分かりますよね。そして航続可能距離は140km分減ってます。ほぼぴったり。

AZE0の時の航続可能距離はかなりアバウトで,条件の変化で急激に変化してました。下り坂が続くと航続距離が増えるのも日常茶飯事。特に初期型(ZE0)は顕著で,実際の航続可能距離の想定が難しいという声もありました。
ZE1では下りが続いても一旦減った航続可能距離が増えることは殆どありません。頻繁な距離の増減はユーザーの心理的な不安を煽ると考えられているのでしょう。その代わり下りが終わって平坦になると,しばらく航続可能距離が減らなくなります。

どこかのサイトで見ましたが,ZE1の航続距離は100mごとの走行条件からの算出に加えて学習もしているのだとか。走るシチュエーションやアクセルワークなど,少しづつオーナーの情報を集めてるんですかね。

いずれにしても信憑性の高いデータを表示してくれるのは有り難いことです。
Posted at 2021/09/24 23:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

リーフの相場

リーフの相場ZE1がデビューしたのが2017年9月。今年で4年になります。

ディーラーの試乗車だったウチのリーフは初期型。2017年10月6日登録なのでまもなく4歳です。
4年経ったリーフの相場はというと・・・

最安が160万円台から。タマ数が選べるようになるのは200万円前後からのようです。

前車AZE0も4年落ちで買ったのですが100万円強。この時には既にZE1が販売されてたので旧型というハンデもありましたが,それにしてもAZE0は安かったように思います。まあ,いくら新車価格が同じような価格帯でも実走約150kmと約280kmでは使い勝手そのものが違うのでそういう評価になるのかもしれませんね。AZE0は最終型が2017年ですが,100万円を切る個体もあります。新しいけどお買い得なリーフは最終型の30kWhモデルなのかもしれません。
一般的な中古車の感覚からすればZE1でも4年で約半値は明らかに安いですが,AZE0の時ほど「新しいけど投げ売り」状態な中古車市場ではないようです。

そして気になるタマ数。
春にも似たような記事を書きましたが,相変わらずタマ数は減っているようです。200万円前後で見られるのは初期型のXとかが多く,ハロゲン車だったり,ホイールキャップだったり,Gでも結構距離が走っているものとか。私が買った頃は岡山では結構な数のGグレードがあったものですが,最近めっきり出てこなくなってしまいました。
最近はニュースでも何かと話題になるEV。少しずつ世間の関心が向いてきているのかもしれません。
Posted at 2021/09/20 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

リーフの電気代2021年9月版

リーフの電気代2021年9月版毎度おなじみリーフの検針日。

今月は
基準日数29日
走行距離2,735km
充電電力量272.0kWh
電気代は4,428円

先月より基準日数が少なめで,なおかつコロナワクチン接種+副反応で2日休んだこともあり走行距離も先月よりも少なくなりました。
電力量から見る電費は10.1km/kWh。相変わらず車両の電費計よりいいですが,先月よりは下がりました。涼しくなったものの,雨が続いたりしたのが電費に響いてるんでしょうかね。

先日4万キロの大台に乗りましたが,既に41,000kmになりました。年内にはちょうど5万キロといったところです。
Posted at 2021/09/18 21:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation