• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

サビと戦う勇気 その2

サビと戦う勇気 その2とりあえず,補修しました。




主にサビていたのは表側の鉄板。

インナー側はあまりダメージがありませんでした。あとは耳の部分にちょっと腐食。

転換プライマーは表だけでなく,フクロの内側(表の鉄板の裏側)や隙間にも筆が届くように駆使しながら2回ほど重ね塗りします。

フラッシュで白飛びしてますが,アルミテープです。


純正色のタッチアップペイントで塗装。

テープの縁はなぞるように少し大きめに塗装してやると,テープを貼り付けた部分とボディの隙間が埋まって水分が入るのを少しでも防げると思います。

パテ処理などをせずにそのまま貼っているので,表面が凸凹するのは仕方がありません。角度にもよりますが,遠目に見ればサビている状態よりマシに見えます。繰り返しますが,放っておくより確実に長持ちします。

テープはこれ。

脱脂だけすれば,塗料を弾くことなく塗装がのります。

昼間も紹介した京都の斉藤商会さんの動画。

主に旧車を取り上げられていますが,サビについての説明はまさにこの通りだと思います。
Posted at 2020/05/17 19:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

サビと戦う勇気

サビと戦う勇気クルマが古くなると必ずつきまとってくるサビ。

正確にはサビではなくて,腐食(腐り)。
YRVの助手席側リヤフェンダーはちょっと大きい腐食があって,これは気になってました。放っておいて次のオーナーに託してもいいんですが,やっぱりちょっと錆止めの処置はしておいた方が良心的かなぁ・・・と。

フェンダー部に発生する腐食は表ではなく,裏からです。正確には2枚合わせになってるパネルの間から。ここに溜まった砂や埃と水分が合わさって中から腐ってきます。穴が空きそうなので深追いしたくないというのが人情ですが,これには勇気が必要。表面に塗装浮きが発生しているということは,裏側から鉄板を侵食してそうなっているということ。穴が空くのは当然と思って思い切って削ってやる必要があります。

結局,鉄板がしっかりしてるところまで削るとやっぱりこれくらいの穴があいちゃいました。

まあ,想定の範囲です。わかりにくいですが,転換プライマーを塗ったところです。
隙間のサビやゴミもシールピックツールでキレイに掻き出してからエアブローして転換プライマーで処理します。
転換プライマーも便利ですが,腐っている上に直接塗っても中まで浸透しないし,長持ちしません。ボロボロ取れるところは取ってしまって,その上で鉄板がしっかりした部分に処置する必要があります。

これは持論ですが・・・
このフェンダーに発生するサビ,多くはフェンダーの折り返し部分(俗にいうミミ)のシールの密着不良からくる浸水が原因と思っています。フェンダーのフクロの部分にボディ上部から流れてきて溜まった水分が原因でなくて,ホイールハウスから走行中に巻き上げられて水分が,ミミの合わせ目から浸透していると考えています。なので,フェンダーに穴が開くということは,ミミの部分のどこかに必ず水分が通過して侵食された跡があります。ミミの部分より表の方がサビが大きくなるのは,耳の部分は2枚の鉄板が密着して空気に触れる部分が少ないから。だんだんフェンダーのフクロの部分まで進んでくると,空気に触れる面積が多くなるし,そこにはゴミも水分も多くあります。それでものすごい勢いで痛むわけですね。多分(笑)

で,この穴ですが,パテで埋めちゃいけません。絶対に長持ちしません。
長く乗るなら板金屋さんで相談したほうがいいです。穴を開けっ放しでは中に雨が入るので,とりあえず今回は防錆処置したあと,上からペイントできるアルミテープで塞いで,タッチアップで処置します。

ちなみにあの腐食,放っておくとすごい勢いで進みます。削った上でアルミテープの処置は付け焼き刃的に見えますが,見てくれを極端に気にしなければ放置するより長持ちします。

これはディアスのリヤフェンダー。ここは2年前に処置した部分ですが,ほとんど進行していません。そのまま放っておいたら,多分凄いことになってます。ホントは当時は鈑金してもらうまでの間に合わせのつもりでしたが,まあこれでいいかって感じになってしまいました。

ちなみに,このYou Tubeの動画。3’35”のあたりから見てみると,参考になります。

そこまで削っちゃうの!?って思うかもしれませんが,尻込みしてちまちまタッチアップしても,絶対に治りません。裏の原因を処置しないとだめなんですよね。
Posted at 2020/05/17 12:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディアスエアコン修理。定番の高圧ホースからのガス漏れ。夏前に気づいてよかったです。」
何シテル?   06/05 22:12
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345678 9
10 111213141516
1718 19 20212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation