• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

GかXか

GかXかリーフが来て間もなく2年。7万キロを走ってもう少しで11万キロ。ちょっと前から考えてるのはZE1への乗り換え。

2年目の真冬になってみて以前より強くそう思うようになってきました。

一番の理由は急速充電が遅くなってきたこと。最初は今年のほうが寒いからだと思っていたのですが,やっぱり去年より明らかに遅くなっています。
30kW充電器でもSOC50%を越したあたりからフルパワーで入らなくなります。10月にセグ欠けするまでは前の年と明確な差はあまり感じられませんでしたが,寒くなると顕著に差が出てきた気がします。
もともと経路充電が必要な通勤なので,QCに時間がかかるのは少し考えもの。寒くなると電費が悪くなる上にQCにも時間がかかるのはちょっと苦しいです。また,EV普及促進の一環で設置された無料のQCは今後減る方向。有料か無料かということよりも,QCがなくなること自体が困ってしまいます。課金機の導入は結構高価らしく,簡単には有料化できないらしい。やっぱり通勤1往復を余裕を持って走りきれるZE1は魅力だと思う今日このごろ。

ZE1の発売から3年ちょっと。最初期モデルは初回車検の時期で,手頃な中古車のタマ数も少しずつ出てくるようになりました。

こうなると,やっぱり心が揺らぐわけで,少し前から中古車を物色しています。

で,グレードをどうするか・・・。
今のリーフは予算の都合とたまたまあった在庫ということで,24kWhのSグレードに乗っていますが,次はXかGに乗ってみたいなぁと思うところ。
ただ,初期型のZE1はSやXでLEDヘッドライトがオプションだったりするなど少し気になる点が。
それを要約したのがこの表

○は標準,△はMOP,紫は特別仕様車専用装備,黄色は前モデル同グレードからの仕様向上ポイントです。
一番の売れ筋のXグレードにはメーカーオプションの組み合わせが多い上に,それらをセットにした特別仕様車やVセレクションがあります。Xは前オーナーのオーダーの仕方で色んな仕様があります。Xなら特別仕様車やVセレクションを選ぶのが賢明。値段重視ならSもありかもしれませんが,中古車市場でXとSの値段の差は小さいので,あえて選ぶ意義は薄いかも。本革ステアリングでなくなるのは寂しいです。

Gグレードを選ぶと,ライトはLED。プロパイやAVM,フォグなど全部入りなので個体を選別しなくてもいいんですが,ちょっとお高い。
Xでもいいんですが,LED,AVMはほしいです。長距離通勤のお供にはプロパイもあると助かるかなぁ・・・なんて。

GとXは中古車市場では程度次第ですが10~20万の差があるかないか。新車では50万くらいの値差があるので,Gの方がオトクなんでしょうね。

もう2ヶ月ほどすれば,暖かい時期になります。その頃にはぼちぼち考えたいなぁ・・・。結局買えないかもしれませんが(笑)
Posted at 2021/01/25 23:11:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディアスエアコン修理。定番の高圧ホースからのガス漏れ。夏前に気づいてよかったです。」
何シテル?   06/05 22:12
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation