• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

リーフ2年間の感想

リーフ2年間の感想まずは今朝の起動時。少し暖かかったおかげか11万キロ目前でも航続可能距離144kmと出ました。まあまあですね。





さてさて,ZE0型中期型リーフ2年間の感想です。

まずは,予想通りのランニングコストの安さ。会社からはガソリン代が支給されますが,リーフのランニングコストは約1/5~1/6。年間で30万円以上のメリットが出るのも計算の上でしたが,2年で車両代の2/3以上回収しました。

メンテナンス費用が安いのも大きいです。これだけの距離をガソリン車で走ると油脂費が馬鹿になりません。5000kmでオイル交換としても14回。3,000円/回と考えると42,000円。リーフにこれは不要です。5,000kmは2ヶ月持たないのでしょっちゅうオイル交換しないといけないところです。

車内が静かなのは,予想以上に快適です。エンジンの鼓動を感じてこそクルマに乗っている!という考え方は否定はしません。ガソリン車にも魅力はあります。ですが,毎日の1時間強の通勤。振動が少ない車内は運転してても疲れにくいです。遅くなる日もあれば疲れてる日もあります。毎日のことだけに,負担が少ないのはとても助かります。これは想定外に良かった点。

暖機不要なのもありがたいです。ガソリン車を始動後にすぐ走り出すのは,クルマの負担を考えると避けたいところ。でもEVは暖機する部分がないので起動直後にすぐ出発できます。電気こそ喰いますが暖房の立ち上がりも圧倒的に早いです。この時期,会社から帰るときにすぐに暖房が効くのはありがたいです。ディアスだと当分温風出てきません(笑)

毎日の急速充電が苦か?これは微妙なところですが,分かって買ったということもあって苦と感じたことはほとんどないです。1回のQCは5~10分。長いときでも15分以内です。トイレ休憩してちょっと缶コーヒー買って帰ってくれば待ち時間は殆ど無いです。たまに先客がいることもあるので,残量とスポットの満空情報を確認しながら上手に運用する必要はあります。
とはいえ,ちょっと冬は苦しいです。冬以外なら充電警告が点灯するまでに120km以上走れるので,「帰るまでのどこか空いてるところで充電」でよいのですが,冬は「ここで充電しておかないと困る」という状況になることがあります。加えて低温での充電特性の低下。もともと140km通勤を24kWh車で挑んだことに少し冒険的要素があったのですが,やっぱり自宅普通充電だけで往復できる距離のほうが,使い勝手はいいですね。
以前にも書きましたが,1年を通じて自宅充電だけで往復できる距離は24kWh車なら100kmくらいになると思います。もちろん,バッテリーの劣化の度合いにもよりますが。

いいことばかりを書いてると,これだからEV信者は・・・みたいになるので,少しマイナス的な要素も。

・一番のネック,空調と航続距離。航続距離が空調に大きく依存するのは周知の事実。快適だけを求めると使い勝手は悪いです。暖房25度なんてもってのほか。ひざ掛けは必須です。
・QCでブッキングすると悲しい。航続距離と同じくらいネックになるのはQCのブッキング。毎日同じシチュエーションで使っていれば予想がつくようになりますが,それでもたまにはブッキングします。パスできるくらいの残量があればいいですが,そうでない場合は仕方なく待つしかありません。
・湿度が高いときに窓が曇りやすいです。これは梅雨時期とか,冬でも冷たい雨が降っているときなど。エンジンの排熱がないため,必要以上に車内の温度が上がらないことの裏返しです。
・クルマの雪が溶けません(笑)片道70kmを走って職場についても,ボンネットに残った雪が溶けません。冷たいので当たり前ですが・・・。
・これはリーフに限った話ですが,車体がでかくて見切りが悪いです。タイヤもでかくて高いので,ノートくらいのサイズがいいですね。
・雨降りのQCは面倒。GSは基本的に屋根がありますが,QCは屋根がないところが多いです。傘をさすにもQCのコネクタは片手では扱いにくいものもあります。
・やっぱり待ち時間。普段はQCに長居はしませんが,たまに出かけるときにはどうしても20分以上の充電が必要になることも。せっかちなのでそういうときはガソリン車の方を使ってしまいます。この1年はコロナでほとんど出かけなかったので,そういう意味では好都合でした。
・置く場所が限られる。自宅でも充電できるスペースに置いておかないといけないので,雪が予想されるからといって道路に近いところに出しておくと充電できません(^_^;)

電池交換が高い&劣化する,新車が高価,リセールバリューが最悪などわかりきったデメリットはここでは置いておいて,2年間の経験で使ってみてわかる特徴を上げてみました。

EVがどんな人(環境)に向いてるのかは,次回書きたいと思います。
Posted at 2021/02/02 00:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  1234 5 6
78910 11 1213
14 1516171819 20
21 222324252627
28      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation