• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年05月28日 イイね!

使えるか!?プロパイロット

使えるか!?プロパイロットZE1に代わってから2ヶ月。2.4万キロだった距離は本日3万キロを突破しました。

イマイチな感触だったプロパイロット,今週はちょっと意外な感触でした。

リーフを乗り換えてからはあまり遅くまで残業になったことがなかったのですが,今週はちょっと忙しかったので,21時近くまで残業する日がありました。

21時前後になると通勤の自動車道の交通量もかなり減っています。このシチュエーションでプロパイロットを使うと思いの外快適でした。通勤時間帯の1車線道路は交通量が多くて流れの変化が激しく,全車速追従型とはいえ加減速が急激すぎて不快なのは前にも書いたとおりです。しかし,交通量が減った自動車道は先行車がいないことも多く,先行車を補足しても流れの変化が穏やかなので自然な感じで減速したり加速したりします。
いつもより帰りが遅くなると自分自身も疲れていますが,その疲れをいい感じでフォローしてくれる感じで,「使えない」と思ってたプロパイロットが「割といいかも!?」と思えた瞬間でした。

初代のプロパイロットなので,頻繁にハンドル支援が切れるのは相変わらずですが,それでもないよりは全然いいです。リーフのハンドル支援はドライバーの操作力と拮抗するような感じでレーンの真ん中をキープするような仕組みのようです。なのでドライバーが力を抜いたり手を離したりすると,どちらかに寄っていってしまいます。そもそも手放し運転するための機能ではないので当たり前といえば当たり前ですが,最初はやっぱり「勝手にハンドル操作してくれるんでしょ?」と思ってしまいます。あくまで支援する機能と考えると,この制御も妥当なのかもしれません。
クルマからドライバーに力をかけられると,ある意味刺激になって漫然運転を防げているのでは?と思ったりもします。

毎日プロパイロットが使える環境で乗っておられる方はなかなか少ないでしょうから,そういう方たちからするとイマイチな制御に思えるのかもしれませんが,一定の条件下ではかなり有効な機能なのかもしれません。
Posted at 2021/05/28 21:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 45678
9101112131415
1617 1819 2021 22
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation