• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

セーフティ・シールド

セーフティ・シールドこないだ話題に上げたセーフティ・シールド。

そもそもこれが何なのか,どういう機能なのかの説明が分かりにくい。
説明書を読むのが好きな私ですらつい先日知った機能があったりと。


セーフティ・シールドとは特定の機能を指すものではなく,ぶつからないクルマを目指すシステムの総称。

なので車種によって搭載される機能が違います。

ZE1型に搭載されるセーフティ・シールドは
前方:インテリジェントエマージェンシーブレーキ(AEB)
側方:車線逸脱警報(LDW),車線逸脱防止支援(LDP)
後側方:後側方車両検知警報(BSW)






スピーカーマークの機能は「警報」のみ。クルマから電波が出てるようなレーダーみたいなマークは「支援機能」という意味のようです。ZE1でいう支援に分類されるのはLDPのみ。あとは警報のみです。

車線逸脱防止支援(LDP)をオフにすると

レーダーマークが消えて,スピーカーだけに。この場合は,支援モードではありません。なので,以前のような

この画面が表示されるわけです。

ちなみに,AEBをオフにすると

こんな感じ。

後側方車両検知警報(BSW)をオフにすると

こうなります。

で,支援モードにするには,プロパイロットスイッチがONになっていないといけません。

どちらもLDPはオンにしてありますが,右の状態ではLDPは働きません。
よーく見ると,クルマのサイドのレーンマーカーが左は白塗り,右は白枠ですよね?
これは左の状態が支援モード(LDPが有効)という印みたいです。
なので,メニューでLDPをオンにしていても,プロパイロットSWがオフ状態だと白線やゼブラを踏んづけても警報が鳴るだけで,ハンドル支援やブレーキはかからないというわけです。

このボタン,プロパイロットを使うために押すので,プロパイロットのSWだと思ってましたが


実はちゃんと書いてありました。

プロパイロットとはクルーズコントロールの延長のようにとらえていましたが,センサーやカメラの技術を活用した「ぶつからないための支援」と,「自動運転を支援する」システムの総合体という意味なのでしょうね。
ん~難しい!

ちなみに,2020/2のマイナーチェンジで後側方支援がBSWに加えてインテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)に変更となっているので,支援モードの対象はBSIとLDPの二つになるようです。

ん~!!さらに難しいっ(笑)
Posted at 2023/03/11 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディアスエアコン修理。定番の高圧ホースからのガス漏れ。夏前に気づいてよかったです。」
何シテル?   06/05 22:12
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    12 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
1920 21222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation