• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

電動ファンの寿命を考える

電動ファンの寿命を考える先日,仲良くしてる自動車工場に顔を出すと,代車のサンバートラックが工場に入ってます。ガス漏れ?って聞くと,ガスは入ってるんですよ~。だけどコンプレッサーが入らなくて・・・。リレーかもしれないし電気系かなーってことで調査中とのこと。というわけでトラブルシューティングのお手伝い。

ワタクシは電気屋なので,電気屋の目線からチェックしていくと・・・。
1.コンプレッサーのカプラーをチェックすると電気が来てません。
2.ブロワは回る。A/Cランプも点灯している。
3.A/C SWを入切するとコンプレッサーが入ることがある

最初はSWの不良か?とも思いちょっとハマりかけましたが,よくよく観察してるとAC用のリレー(運転席後ろ)が動作してコンプレッサーが入ることもあるけど,少し経つと切れる音がします。
ん?これって高圧で引っかかってエアコンカットが入ってないか?と伝えると,従業員さん「もしかして!?」ってことでのぞき込むとセカンダリファンが回ってませんでした。

ファンの音はしてましたが,メインファンの音でした。この時期,停車中にコンデンサーを冷やすには両方回さないと温度が下がらないってわけですね。結局高圧側が上がってしまって,コンプレッサーが切れてたようです。

サンバーの4WDってフロントデフ下ろさないとファンにアクセスできないのでめんどくさいらしいです((+_+))


と,長いですがこれは前置き。
ファンモーターって日産系だと昔からよく壊れると聞いたことがあります。U12でも2個目とか3個目とかを聞いたりします。ですが,ワタクシのU12は33年23万キロでまだ交換歴なし。単に運がいいだけかもしれないのでこれはこれで怖いですが,この差は何なんだろう?と思った時に,一つ思い浮かぶのはエアコンの運転時間。
私は必要時以外は基本的にA/Cをオフにしています。オートエアコンが主流となった現代,冬も含めて常時A/Cオンの方って増えたと思います。快適性や除湿を考えると,年中オンもそれなりに合理性はありますが,その分ラジエター(コンデンサー)ファンは稼働時間が長くなります。今回のサンバーも聞いてみると年中A/Cオンで使用しているとのこと。
U12は可変容量コンプレッサーを採用している関係で一般的なクルマのようにON-OFFを繰り返すのではなく,コンプレッサーが常時入りっぱなしです。ファンも回りっぱなしになります。こういうところが寿命にもビミョーに響いてるのかなと。
ウチの親も古い人間なので,夏と除湿が必要な時期以外はA/Cはオフです。思えば今までうちにあったクルマでファン交換したことのあるクルマはないです。

まあ,別に年中A/Cオンを否定するつもりではないですし,不要時に切っておくことを勧めるわけではないですが,便利や快適の裏側にはこんな弊害もあるんじゃないかなーといった独り言でした。
Posted at 2025/07/29 22:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation