• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

気になる記事?

気になる記事?こないだ来ていたJAFメイト。
この中に気になった記事「令和の運転常識教えます」

著作物なので,そのまま載せると会員の権利を侵害するので気になる部分だけ。



令和の運転常識2「雪道の下り坂」
エンジンブレーキでなくフットブレーキが基本だそうです。しかもATは自動でシフトダウンしてくれると。
エンジンブレーキが駆動輪にしか効かないので姿勢制御の面では4輪にブレーキがかかるフットブレーキのほうが安全という理論はわかります。
傾斜を見ていて,自動でシフトダウンするクルマは確かにありますが,そういったクルマの方が少数派と思います。CVTを含めた一般的なAT車はアクセル開度が低い状態で速度が上がってくると,変速比は下がって(ギヤが上がる)きます。

「下り坂ではエンジンブレーキを」とは,上がってしまった速度を下げるための手段を言っているのではなく,そもそも速度が出すぎないようにするための措置であり,Dレンジ前提で走っていて,「あ,ブレーキ踏まなくちゃ」と思う状況はエンジンブレーキであらかじめ速度を抑えて走っているより速い速度域になると考えます。しかもブレーキ踏みたくなる状況ってカーブの手前が多いですよね?それだと,滑りやすい路面では尚のこと危険です。
カーブ手前でD→2(SやB)に入れる行為は,滑りやすい路面ではおススメしませんが,予め低いレンジで走る分には,現代でも推奨すべき行為かなと。

令和の運転常識4「エアコンは外気導入・エアコンは常時ON」
エアコン(冷房)使用時は内気循環というのはかなり多い意見です。以前の調査で内気ではCO2濃度が上がって眠気を誘うとありますが,それはまったくもって同感。できれば外気導入の方がよいです。ただ,常時外気導入とするとこの時期エアコンはいつも35度以上の空気を冷やすこととなって負荷が大きくなります。
私は空気が澱むので以前は外気導入派でしたが,猛暑ばかりの最近は外気導入では吸入空気温度が高くなかなか冷えないので,日中は内気にしていることが多いです。他社はわかりませんが,日産はエアコンを入れると自動で内気循環に切り替わります。昔のHA,HH系アクティなんかは内気循環にしないとコンプレッサーが入らないようになっていました。
外気導入(時には窓を開けたり)は適度に利用して,車内の空気が汚れないようにすることが大事ではないかと。

エアコンの常時オン。これは昨日も書きましたが,最近は多くなりました。オートにしておけば年中快適でいられるので,それはそれで一理あります。
ただ,気を付けなくてはいけないのは,多くのクルマのエアコンは家庭用と異なり設定温度が燃費にあまり影響しません。それは,カーエアコンが冷房した空気にヒーターの風を混ぜて目標温度にしているからです。設定温度を変えるという行為は,冷房能力を変えているのではなく,冷えた空気に暖かい空気を混ぜる割合を変えているだけです。
なので,常時エアコンONというのは経済的には不利になります。昨日書いたファンモーターの寿命にも影響しますしね。
記事の中には「オートエアコンなら必要な時だけ作動するので燃費面でも安心」とありますが,これははっきり言って嘘です。

※電動インバーターコンプレッサーを利用している一部のHV車やEV車は本当に冷房能力を変化させているので,少し異なります。ただ,オートにしておけば「必要な時だけ作動する」のではなく,「設定温度に応じて自動的に冷暖房能力が変化する」が正解です。

私もプロではないですが,技術屋の端くれ。制御やロジックを考えたとき,この人の言ってることはホントに合ってるのか?と思うこともあります。
エアコンの件は快適性に絡むだけなので別にいいですが,エンジンブレーキは安全にかかわる部分。JAFメイトに書かれてたからこれからは雪道もDレンジでオッケー♪なんて思われるとちょっとなぁ・・・と思うところです。
Posted at 2025/07/30 08:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽トラにナビ。贅沢&道楽&自己満足ではあるけど,いざというときラジオだけでなく映像で情報が得られるってのはそれはそれで価値があるのかもね。」
何シテル?   07/30 12:44
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation