• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

リポビタン

リポビタン中期・後期のサンバーに使われてるミスティーベージュマイカ(294)には補修塗料の市販品がありません。だいたいスバルの塗料って市販品が少ないんですよね。後期トラックに使われてるフロストホワイト(59M)も市販品がありません。

ちょっと用があって、以前お世話になった板金屋さんに寄って雑談してたら「どれくらい要ります?少量だったらちゃちゃっと作ってあげますよ~」とありがたいお言葉。

「リポビタンの半分くらいで」ってお願いしたらリポビタンの瓶に入れてくださいました(笑)

この板金屋さんの社長さんも車好きなおかげで、いつもクルマ談義に花が咲きますが、ちょっと業界ネタで盛り上がったのでそのネタを。

色合わせは、現代では高性能なカメラとデータベースを使っているそうです。カメラで実車の色を解析して、それに近いカラーをデータベースと照合してはじき出してくるそうです。クルマをDIY補修したことがある人なら、「そんなのカラーコードがあるから不要では?」と思いますよね。実は、同じカラーコードでも年式や工場で微妙に色味が違うらしく、実際には3種類から5種類くらいあるそうです。
板金工場向けの色見本を見せてもらいましたが、パッと見が同じでも光の加減である角度では違って見えます。
ディアスの294でも4種類ありました。
ネットで調べても・・・

294-0から294-2までありますね。

で、カメラがはじき出したカラーコードと色見本、実車を比べたりしつつ調合するそうです。
そこまでしなくても、何種類かある色見本から一番近いやつでカラーコードだけで調合することもできるようです。調合もコンピューターの入ったデジタルスケールで指示通りに混ぜていきます。色見本だけで調合する場合は、色見本についてるQRコードをスケールで読むと、それぞれのベースカラーをどれだけずつ混ぜればよいか指示してくれます。
カメラを使う場合は、解析したデータをもとにパソコンと繋がってるスケールが調合の割合を指示してくれるみたいです。初代の機械は1000万コースだとか・・・
このカメラがあると、カラーコードの設定がないボディサイドモールの色なども作ることができるそうです。


もう一つのネタ
近年増えてる先進安全車(ASV)。
これが結構曲者で、板金の際はミリ単位の精度を求められるそうです。というのは、レーンキープアシストやインテリジェントパーキングアシスト等のためにバンパー内側にレーダーなどが内蔵されているそうで、板金に際しては高精度な作業と、作業後のキャリブレーションが必要なんだそうです。
塗装も、これ以上はしてはいけないとか、部分補修やボカシがレーダーの範囲内に入ってはダメとか色々あります。バンパーの穴や亀裂などもほったらかしてたらダメな箇所もあるそうです。
バンパーこすったくらいでは修理しない人もいるだろうに、これはちょっと面倒ですね。
ちなみに、ガラス交換もカメラやレーダーがついてる車の場合、キャリブレーションが必要になるそうで、非装着車より工賃が上がってしまうそうです。

高度化されつつある自動車の制御、裏を返すと面倒なことも色々あるんですね。
Posted at 2017/07/29 20:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

なんとか完了

なんとか完了先週、途中で諦めたリヤゲートのステッカー。

余りにも中途半端なんで、頑張りました。

もうステッカーというレベルのものではなくて、完全に固形化してこびりついています。
シリコンオフとヒートガン、ステッカー剥がし液を駆使して何とか全部剥がしました。
本来ステッカー剥がしは、糊の部分に作用して柔らかくするものなので、こんなケースにはイマイチなんですが、それでも何も使わないよりマシ。

ひたすら力と根気のいる作業で、汗だくに。

剥がれたら、リキッドコンパウンドかけて最後にワックス掛けて終了です。傷が入ってしまったかなと心配しましたが、幸いほとんど無傷でした。

ボディじゃなくてガラスに貼ってほしかったなぁ・・・
Posted at 2017/07/29 15:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

後姿

後姿前にも書きましたが、ウチのディアスは後期型です。

ですが、中期型のテールゲートがついています。

買ってみるまでは違いはわずかだと思っていましたが、意外と色々違います。見る人が見るとすぐわかりますね。というか、違いが分かる人が普通に後ろにつくと、まず中期型だと思われるでしょう。

本物の後期のリヤゲート。




さて、違いが何個あるでしょうか・・・?









実際にはこれだけ違います。

①ハイマウントストップランプの色 中期:赤、後期はクリア
②純正アンダーミラーの有無。後期は純正アンダーミラーがありません。(バックカメラの普及のせい?)アクセサリーでもアンダーミラーの設定はありますが、純正とはモノが違います。純正のほうが立派です。
③ガラスサイドのブラックアウトの有無。これ、中期だけの特有なんですが、もともと中期モデルでもピラーはブラックアウトされてないので何のためだか意味が分かりません。しかもカッティングシートじゃなくて塗装!
④ガーニッシュが違う。中期:SUBARU、後期:六連星エンブレム
⑤車名のデカールが違う 中期:DiasWagon(ステッカー)、後期:Dias(立体エンブレム)
⑥4WDのステッカーの有無 後期は2WDでも4WDでもSUPERCHARGERのみ
ちなみにリヤワイパーは倒立化しているので、これは関係ないです。


というわけで、実はこのモデルのテールゲートなわけですね。

色も恐らくこの色です。





でも、パット見で新しく見られるならまだしも、古く見られるのは面白くないので、今後に備えてちょっと細工をしてみました。

わかるかな・・・?
やっぱり立体エンブレムは高級感があるので、いずれはエンブレムにするために、右側のステッカーを剥がしてみました。ついでに4WDも剥がしてみました。

ガーニッシュとハイマウント交換すれば、大半が後期仕様になりますが、どうにもならないのはアンダーミラーとブラックアウト。ミラーは穴が開いてるし、ブラックアウトは塗装だし・・・。アクティの時みたいに正体不明車になりそうです(笑)



ちなみに、買ったときから気に入らない点のひとつ

よくある○○モータースとかのステッカー

「鳥取日産」とか「ネッツトヨタ」なんかのディーラー系ならまだいいですが、個人的に縁もゆかりもない工場。車名ステッカーは簡単に剥がれましたが、このステッカー固まってしまってて剥がそうにも剥がれず諦めてました。



だけど、今日の作業のついでに頑張って再度トライ。ステッカーはがし液とヒートガン、柔らかいプラヘラを使って何とかある程度剥がしました。

夕方から始めたおかげで、真っ暗に。とりあえずここまでイケましたが、文字の部分(白い部分)がボディ側に残っちゃいました。頑張れば多分取れると思いますが、残りは来週だな・・・。
Posted at 2017/07/23 21:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

保安基準改正

6月22日に保安基準の改正があったようです。

改正があったこと自体は知ってたんですが、内容はざっくりマフラーのことと、タイヤのはみ出しについて、角度基準が見直されたということだと思ってました。

C-HRなどのこの背びれみたいな部分

これが、日本の保安基準に適合させるための策だそう。後方50度まではタイヤを含めて回転部分が車体からはみ出してはいけないという基準があったので。

今回の見直しではみ出す部分がタイヤであれば、10mmまでは突出していないと見なすと代わったそうです。デザイン的に後ろを絞ったような現代のクルマではこの基準が足かせになってたようで、さっきのC-HRのような背びれを作って回避してたんですね。個人的には別の意味で「危険な突起物」に該当しそうな気もしますが・・・

で、その改正、よくよく読めば「タイヤは10mmまでならはみ出してもよい」ということになるのと、もう一つ、「タイヤのラベリング等の厚み部分については、タイヤの突出禁止規定の対象外」という記載があります。
ラベリングとは、メーカーロゴやサイズ表記などタイヤの上に浮き文字として出っ張っている部分のこと。ついでに、スポーツタイヤや扁平タイヤに多いリムガード部分もこの規制の対象外になったようです。

ここが個人的に一番大きいところ。
ブルーバードは以前スピードラインのプレオRというホイールを履かせてました(7J-16 +40mm、114.3-4H)

でも、これがディーラーに12ヶ月点検お願いした時にアウト。しかも10年も経ってから(・・;)

その時の経緯


スピードライン気に入ってたんですが、はみ出すものは仕方ないので今のホイールに。これはオフが5mm入って7J-16 +45

今のアドバンRCもちょっと微妙。というのも、ホイール単体では以前からちゃんと車体に収まってるんですが、最近のタイヤに多いリムガードがはみ出すんです。なので、タイヤを選ぶときもスポーツタイヤの中からあまりリムガードが張り出してないタイヤを選んでました。
あまりに微妙すぎるので、車検はいつも無難にスタッドレス。


今回のこの規制緩和は年式関係ないので、長年のブルちゃんの課題もこれで問題なしです。
個人的にタイヤがはみ出すこと自体はカッコ悪いと思ってますが、ツライチ付近でタイヤ次第では・・・という人には朗報ですね。
Posted at 2017/07/09 21:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月08日 イイね!

ディアス ローター交換

ディアス ローター交換ディアスのブレーキローターを交換しました。

高速時のジャダーが結構気になってたのですが、交換したらバッチリ解消しました。
距離こそ12万キロ半ばですが、やっぱり歪んでたんでしょうね。


そういえば、今まで乗ったクルマは全てローター交換してます。日本車は外車と違ってローターも減るという思想で設計されてないですが、やっぱり消耗品ってことですね。
ローター研磨という手段もありますが、ローターも恐ろしく高額なわけでないのでいつもローター交換してしまいますが、研磨したらいったいいくらするんでしょうね?
Posted at 2017/07/08 14:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イメチェン。詳細はのちほど。」
何シテル?   09/03 07:05
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation