• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

YRVお別れです

YRVお別れです4月に退役した妹のYRV。

1ヶ月半ほど手元で調子を見たり簡単な整備をしたりして,連休明けからオークションに出してました。

結構ウォッチがたくさん入ったんで意外といい線いくかとちょっと欲が出ましたが,結局入札は1件で終了。

まあ,下取りに出しても値がつくわけでもなく,一般的な中古車市場ならほぼ無価なので,この値段ならまずまずかもしれません。
4WD+MT。この組み合わせは車種も絞られるし,なかなかないので人によっては欲しがる人があるかもな~という感じでした。これが4WDでもATだったり,MTの2WDだったらYRVでなくても選択肢はあるので,おそらく廃車にしてたでしょう。

というわけで,本日引き取りに来られました。買ったのは車屋さんで,なんと三重県の鈴鹿市。旅費もかかるので,中国地方くらいかなと思ってただけにびっくりしました。
もしやサーキットでも走るのかなぁ?あ,でもそれなら抹消渡しの車買うか(笑)

もう少し活躍の場が与えられたYRV。トラブらずに頑張って欲しいですね。
Posted at 2020/05/31 12:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月25日 イイね!

記録更新!

記録更新!無充電往復記録(144km)を更新しました。

前回は往復して残量14%でしたが,今日は20%。ぎりぎり充電警告が点灯しました。

マイリーフの現在の満充電はスパイ上で19.1kWh。今日は帰り着いて3.9kWh。往復15.2kWhの消費なので電費は約9.5kWh/km。




今日は特段追い風ではなかったですが,気温が20℃前後,電池温度も20~25℃くらいで一番効率の良いところなんでしょうね。
Posted at 2020/05/25 23:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月20日 イイね!

リーフの電気代5月版

リーフの電気代5月版リーフの電気代5月版です。

4/21~5/19までです。

今月はGWがあったことに加えてGW中は試運転のためYRVばっかり乗ってました。さらに外出自粛もあって,走行距離はいつもの月より1000km程度少ない約2,200kmでした。

電力量は約250kWh。現在の単価で計算して3,900円強という結果。

来月は専用の電力量計を付けてから1年になります。7月分から精度の良い1年分の電気代の結果が報告できそうです。
Posted at 2020/05/20 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月19日 イイね!

リーフの苦手なシチュエーション

リーフの苦手なシチュエーション昨日は結構暑かったです。で,夕方からは雨。

暑かった上に雨が降って蒸し暑い,梅雨みたいなパターンです。
画像は昨日の帰り道。19時で気温17℃。雨で蒸し暑い感じ。

時期的にはEVに優しい時期なんですが,昨日みたいなのはリーフには苦手なパターンです。

ガソリン車だとエンジンの排熱もあるので,エアコン入れればある程度バランスが取れますが,EVは熱源がないので日が暮れた雨の日はエアコンだけでは寒くなります。やっぱりヒーターも少し必要になってきます。

以前書いたオートエアコンの裏側2
普段は,不要なA/C⇔HEATの切り替わりを防ぐためにマニュアルでヒーターオンにして,低め設定で必要以上に空調負荷がかからないようにしていますが,昨日みたいに蒸し暑い日,曇り取りのためにマニュアルでA/Cにすると,ヒーターは働かないので寒くなります。こんなときはオートにして,HEATとA/Cが切り替わる付近に温度設定すると,ヒーターに適度に通電して室温を維持するので省エネで寒くならないようです。もしくはデフロスターで,同じように風量が最小になる温度設定にする。

こんな感じで,少しヒーターに通電されたり,コンプレッサーが入ったりして室温を維持しながら除湿してくれます。


ちなみに確認したわけではないですが,除湿と暖房を同時にする除湿暖房(再熱除湿)モードのときは,ヒートポンプ方式のXやGグレードでも,暖房はPTCヒーターになるはずです。ヒートポンプシステムは理屈上冷房と暖房を同時にすることはできないので,除湿暖房の場合ヒートポンプで冷房(除湿),PTCで室温維持のための暖房となると思われます。冬の暖房のときは除湿はしないのでヒートポンプで暖房すればいいですが,除湿が必要になるとSグレードとほぼ同じ条件ですね。
というわけで,HP搭載車は梅雨時期が一番空調負荷的に不利になりそうです。


ちなみに,一転して今日のケース。
購入以来,2回目の144kmの無充電通勤往復を達成しました。

初めて無充電往復したときは確か航続可能距離が---になっていたいので,残量10%以下でしたが,今日は14%残りました。

今日は帰りがかなり強い追い風だったこともあって,よく寄る充電器をパスしてチャレンジしてみました。朝100%で出発,帰りの出発時は53%だったので,それほど余裕な状態ではなかったですが,やっぱり追い風の影響は大きいです。

スパイで見る帰りの電費は10.6km/kW。最後の上り坂で下がってしまいましたが,途中までは12.7km/kWなんてなかなか出ない値を叩き出しました。

朝出発時に表示される150km台の航続可能距離,条件には左右されますがまんざら嘘でもなく,まだまだ実力はあるようです。
Posted at 2020/05/19 22:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

サビと戦う勇気 その2

サビと戦う勇気 その2とりあえず,補修しました。




主にサビていたのは表側の鉄板。

インナー側はあまりダメージがありませんでした。あとは耳の部分にちょっと腐食。

転換プライマーは表だけでなく,フクロの内側(表の鉄板の裏側)や隙間にも筆が届くように駆使しながら2回ほど重ね塗りします。

フラッシュで白飛びしてますが,アルミテープです。


純正色のタッチアップペイントで塗装。

テープの縁はなぞるように少し大きめに塗装してやると,テープを貼り付けた部分とボディの隙間が埋まって水分が入るのを少しでも防げると思います。

パテ処理などをせずにそのまま貼っているので,表面が凸凹するのは仕方がありません。角度にもよりますが,遠目に見ればサビている状態よりマシに見えます。繰り返しますが,放っておくより確実に長持ちします。

テープはこれ。

脱脂だけすれば,塗料を弾くことなく塗装がのります。

昼間も紹介した京都の斉藤商会さんの動画。

主に旧車を取り上げられていますが,サビについての説明はまさにこの通りだと思います。
Posted at 2020/05/17 19:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディアスエアコン修理。定番の高圧ホースからのガス漏れ。夏前に気づいてよかったです。」
何シテル?   06/05 22:12
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345678 9
10 111213141516
1718 19 20212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation