• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

サビと戦う勇気

サビと戦う勇気クルマが古くなると必ずつきまとってくるサビ。

正確にはサビではなくて,腐食(腐り)。
YRVの助手席側リヤフェンダーはちょっと大きい腐食があって,これは気になってました。放っておいて次のオーナーに託してもいいんですが,やっぱりちょっと錆止めの処置はしておいた方が良心的かなぁ・・・と。

フェンダー部に発生する腐食は表ではなく,裏からです。正確には2枚合わせになってるパネルの間から。ここに溜まった砂や埃と水分が合わさって中から腐ってきます。穴が空きそうなので深追いしたくないというのが人情ですが,これには勇気が必要。表面に塗装浮きが発生しているということは,裏側から鉄板を侵食してそうなっているということ。穴が空くのは当然と思って思い切って削ってやる必要があります。

結局,鉄板がしっかりしてるところまで削るとやっぱりこれくらいの穴があいちゃいました。

まあ,想定の範囲です。わかりにくいですが,転換プライマーを塗ったところです。
隙間のサビやゴミもシールピックツールでキレイに掻き出してからエアブローして転換プライマーで処理します。
転換プライマーも便利ですが,腐っている上に直接塗っても中まで浸透しないし,長持ちしません。ボロボロ取れるところは取ってしまって,その上で鉄板がしっかりした部分に処置する必要があります。

これは持論ですが・・・
このフェンダーに発生するサビ,多くはフェンダーの折り返し部分(俗にいうミミ)のシールの密着不良からくる浸水が原因と思っています。フェンダーのフクロの部分にボディ上部から流れてきて溜まった水分が原因でなくて,ホイールハウスから走行中に巻き上げられて水分が,ミミの合わせ目から浸透していると考えています。なので,フェンダーに穴が開くということは,ミミの部分のどこかに必ず水分が通過して侵食された跡があります。ミミの部分より表の方がサビが大きくなるのは,耳の部分は2枚の鉄板が密着して空気に触れる部分が少ないから。だんだんフェンダーのフクロの部分まで進んでくると,空気に触れる面積が多くなるし,そこにはゴミも水分も多くあります。それでものすごい勢いで痛むわけですね。多分(笑)

で,この穴ですが,パテで埋めちゃいけません。絶対に長持ちしません。
長く乗るなら板金屋さんで相談したほうがいいです。穴を開けっ放しでは中に雨が入るので,とりあえず今回は防錆処置したあと,上からペイントできるアルミテープで塞いで,タッチアップで処置します。

ちなみにあの腐食,放っておくとすごい勢いで進みます。削った上でアルミテープの処置は付け焼き刃的に見えますが,見てくれを極端に気にしなければ放置するより長持ちします。

これはディアスのリヤフェンダー。ここは2年前に処置した部分ですが,ほとんど進行していません。そのまま放っておいたら,多分凄いことになってます。ホントは当時は鈑金してもらうまでの間に合わせのつもりでしたが,まあこれでいいかって感じになってしまいました。

ちなみに,このYou Tubeの動画。3’35”のあたりから見てみると,参考になります。

そこまで削っちゃうの!?って思うかもしれませんが,尻込みしてちまちまタッチアップしても,絶対に治りません。裏の原因を処置しないとだめなんですよね。
Posted at 2020/05/17 12:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月11日 イイね!

あ~びっくりした!

あ~びっくりした!今日の午後のこと。

お休みだったんですが,用があってブルでちょっと出かけてました。途中,コンビニから出て加速していくと,なんだかフィーリングが変。
出足が重いし,変速のポイントがおかしいです。まさか4年くらい前にあったAT滑りの再発か!?と一瞬嫌な予感が頭をよぎりました。

アクセルを踏み込んでも反応が悪いし,キックダウンもしません。そのくせえらく上のギヤで走ってる感じ。これはもしや!?と思って下を見ると

ATのモードがHOLDになってました(^_^;)

出足が重いのは2速発進になってたから。やたらすぐに上のギヤになってキックダウンもしないのは,HOLDモードがそういう特性だからです。HOLDは各ギヤの守備範囲の最低速度で切り替わってしまうので,意図せず使うとこんなことになってしまいます。
多分ケータイとか財布が当たったんでしょうね。

現代のクルマならモードセレクターの表示はメーターに出るものがほとんどですが,この当時はスイッチそのものが光ります。その上普段は視界に入りづらい場所。フォグスイッチに至っては表示灯もないし,この当時の日産車はフォグがディマースイッチに連動しない単独タイプなので,明るい時にフォグを使うとバッテリーを上げてしまうというトラブルもあったようです。

まあ,なにはともあれ故障でなくてよかった・・・。
Posted at 2020/05/11 19:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月09日 イイね!

リーフ15ヶ月

リーフ15ヶ月リーフ15ヶ月です。

今年のGWはコロナ騒動で外出自粛。私用があったり勤務の都合上28日から6日までの9連休でしたが,遠出するわけでもなく専ら自宅とホームセンターを行ったり来たりして家の手入れをしたりしていました。

妹のお下がりのYRVを調子見がてら乗り回してたので,GW期間中はリーフはずっと休憩。年末年始以上の休業期間で,おそらくリーフがうちに来てから初の長期休業でした。
連休初日に80%充電していたのに,ほったらかしてたら69%になってました。
というわけで,やっぱり電池は電池。ガソリンと違って置いておいても減ってしまいます。V2Hもしないのに乗らないのは損というわけですね。

連休が明けると,だいぶ暖かくなりました。通勤時間帯も初めから朝陽が当たるようになって,空調負荷も軽くなり,シートヒーター,ステアリングヒーターも時々使う程度になりました。
写真は昨日の朝の出発時。タイマーエアコンはまだ使ってますが,ヒーターオンの状態で150km超の航続可能距離。まあ,8万キロにしてはまずまずでしょうか。スパイで見るSOHは86前後です。電池温度が15℃~22℃位で推移するので,通勤でいい感じにSOHが上がったり下がったりします。

さて,GW中ガソリン車ばかり乗ってて,7,8日とリーフで久々に通勤したわけですが・・・
やっぱり静かです。自動車道を走っててもテレビや音楽の音がよく聞こえます。エンジンの振動が伝わるガソリン車,これはこれでメカを感じて楽しいといえば楽しいですが,毎日だとやっぱり疲れ方が違うかもしれませんね。
今日もちょっと用事があって自動車道をYRVで走ったんですが,チェンジしながら加速していくのは楽しいですが,前と詰まってきた時にほぼアクセルだけで車間調整できるリーフに比べて,YRVはブレーキに踏み替えないといけません。アップダウンの多い道路だとどうしてもザグ部の先でクルマが繋がりやすくなるので,これはちょっと面倒かなと感じるところかな。

というわけで,あまり目新しいところのない15ヶ月目でした。
Posted at 2020/05/09 23:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345678 9
10 111213141516
1718 19 20212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation