• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

フェンダーの内側は掃除しましょうね

フェンダーの内側は掃除しましょうねブルちゃん,右フェンダーはまだ返ってきません。まあ,急がないと言ったし,お盆なのでしょうがないです。これだけ暑いと,黒ボディのブルに乗る気もなかなか起きないしね。
それにしても半月以上乗らないことって滅多にないです。冬でも2週間に1回位は乗ってたので。

お盆休みはうちの会社にはないので,お休みは今日と明日。どうせ不動車なので,夕方から左フェンダーの内側を掃除してみることに。
右フェンダーは,以前もサビの補修をした時に取り外した事があるのですが,助手席側は自分の手元に来て初めてです。
マッドガードを外して,フェンダー下部のボルト2本を緩めて,フェンダー自体は外さず,隙間を作って掃除します。
フェンダー下部の外したことのないボルト。緩むかどうか心配でしたが,2本ともあっさり緩んでくれて一安心です。

タイヤを外さずに横着したので,ちょっとやりにくかったですが,内部からは出るわ出るわ。土やらゴミやら虫の死骸。想像以上にたくさん出てきてびっくりしました。

土も個体化したやつが出てきます。30年分ですからね(^_^;)
フェンダーの裏側を探ってみると膨らみがあったので,もしやサビ!?と嫌な予感。手でこすっていると,ボロボロと取れてきました。でもサビではなく,積もり積もった土埃が固まっていただけでした。

旧車は決まって錆びる部分です。京都の斉藤商会さんの動画にもありますが,たまにはこのフェンダーのボルト外して内部を洗うなりして掃除したほうがいいですね。同様にマッドガードの内側も掃除の行き届かない部分。サンバーもよくサビます。ボルトを外すということは,その時まではボルトが錆びついていなかったという確認になります。グリスアップしておけば,サビつきも防げますしね。

というわけで,地味~な作業でした。
Posted at 2020/08/15 21:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日 イイね!

リーフ18ヶ月

リーフ18ヶ月リーフ18ヶ月。

今年は結構な確率で無充電往復ができます。
去年は朝90%前後でスタートするようにしてた関係で,毎日充電してましたが,今年は95~100%でスタートするので,天気や風向きによっては無充電で往復できます。これは昨日の画像です。


最近気づいたこと

基本的に帰りは電費が結構いいです。これも昨日の帰りのデータですが,11km/kWh台が出ます。これでも帰り道の2/3はエアコン使ってます。
行きは大体8~9km/kWhです。行きはエアコンも殆ど使ってません。

これはおそらく実際に電費がいいのではなくて,会社到着時から帰りまでの間に電池温度が上昇しているためだと思われます。バッテリーの残量(kWh)を正確に把握するのは難しく,リーフではバッテリーの端子電圧から残り容量を算出しているようです。これは携帯なんかのバッテリー残量も同じだと思います。

これはバッテリー温度と,システム電圧の推移のグラフです。
橙が温度ですが,グラフが飛び上がってる部分が朝と夕方の切り替わりの部分。
動いてないのに,日中の猛暑でバッテリー温度が上がっています。バッテリーの端子電圧はある程度温度に比例するので,わかりにくいですがバッテリーの端子電圧もちょっとだけ上がっています。ホントなら残量表示も回復しても良さそうなもんですが,残量表示のもととなるGIDSとSOCは充電してないのに増えないような仕組みになっているみたいです。ということは,帰り道の最初はなかなかGIDSが下がらなくなるので,見かけ上電費が上がったように見えるというからくりなのでは・・・と。実際に帰り道の最初2kmくらいは25km/kWhなんていう電費が出ることがあります。
失ったエネルギーが勝手に復活することはありえないので,これは単にバッテリーの特性というだけですね。ちょっとややこしいですけど。

もうひとつ,EVの電費のカギは空調ということは周知の事実。冷房も無駄遣いすると,電費に響きます。基本的に緩めに空調するのがいいですが・・・

これ,AUTOで28℃設定にしてた時のエネルギーモニター。外気温度は31℃です。このとき,エアコンパネルの表示はA/Cモードですが,実際はヒーターにも通電しています。これ,以前も書きましたがリーフの空調の落とし穴です。汗が出ない程度でできるだけ高め温度の冷房は,一見省エネのようですが室温維持のためにヒーターまで使ってしまっています。せっかく我慢してるのに,それならもっと温度下げるワイっ!て思いますよね。
汗が出ない程度で控えめな冷房を目指すなら,マニュアルモードを使うことです。マニュアルの場合,HEATボタンを押さない限りはヒーターには通電しません。梅雨や秋雨の時のように寒くなりすぎないように除湿したいときはオートモードがいいですが,この時期のオート高めは逆効果ですよ。

さて,今月のステータスです。

まあまあかな。
Posted at 2020/08/08 00:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月01日 イイね!

フロントパイプを修理

フロントパイプを修理ディアスの排気音,何だか怪しげな感じになってきてました。

もともと車検の時にも何だか怪しい音がするよな~って言われてたんですけど,その時はわからずじまい。ここ何ヶ月間か音が大きくなってきて,明らかな排気漏れっぽい。しかも冷間時にひどくて,暫く走ると治まります。
最近気づいたのは,どうも触媒を通過してない排気の臭いがします。

これ,以前トラックでもあったんですが,フロントパイプのクラック。トラックのときは完全に破断して爆音になりました。

今週遮熱板を少し外して見たら案の定クラックがありました。

とってもわかりにくいですが,左側は触媒。右側は遮熱板の影になって見にくいですが,蛇腹の先にエキマニが付きます。

矢印の部分がクラックなんですが,今日修理のために知り合いの工場で外したら半周くらい割れてました。もともとこのクルマ,マフラー付近をヒットしてて,マフラーがかなり奥に入っていました。そのストレスがフロントパイプにかかって長年の振動で割れてきたみたいです。暫く走ると音が治まるのは排気の熱でパイプが膨張してクラックが狭くなるからです。

ガス溶接で直してもらって,復活しました。ついでに途中がなくなってたエンドパイプも適当なパイプで直してもらいました。

変形してたせいで取り外しはちょっと難儀しましたが,幸いボルトが折れたりすることもなく治りました。

せっかくマフラーが外れたので,普段見えないところのボルトたちにラスペネを吹いたりしておきました。

Posted at 2020/08/02 00:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23456 78
91011121314 15
16171819 20 2122
232425 262728 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation