• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年04月19日 イイね!

リーフの電気代2022年4月版

リーフの電気代2022年4月版定例のリーフ検針日です。

今月は
基準日数32日
走行距離3,081km
充電電力量544.3kWh
電気代は11,033円

電力量から見る電費は何と5.7km/kWh。

基準日数も走行距離もひと月としては多い方ですが,それにしても電費が悪いです。充電電力量がひと月で500kWhを超えたのは初めて。確実に夏タイヤの影響が出ています。加えて上がり続ける燃料費調整単価。燃料費調整分だけでも先月は1,400円だったのが今月は2,000円。再エネ賦課金と合わさって電気代の足を引っ張っています。

会社から支給されるガソリン代がこの春に改定されたので,先月と比べても遜色ないメリットが出ていますが,このガソリン高騰いつまで続くんでしょうか・・・。

やっぱりホイール調達してスタッドレス履きつぶし作戦を結構するかな~
Posted at 2022/04/19 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月17日 イイね!

残りもはずす

残りもはずすこないだ2本だけ外して力尽きたスタッドレスタイヤ。
要領は分かりましたが,肝心なのはビード落とし。色々調べたり考えたりしながらできるだけ楽な方法を考えます。

結局,たどり着いたのはトップ画像。トラクターに手伝ってもらいました。
ディアス純正のパンタジャッキの地面側をビードに当てて,ジャッキアップします。パンタジャッキのベースはいい具合にへの字型になっていて,ビードを押すのにちょうどいい感じ。トラクターはクルマに比べて軽いので,少し浮き上がってしまいますが,2,3回場所を変えながら押すといい感じにビードが落ちます。ジャッキの角度によっては少し不安定になるので,マネしない方がいいです。ジャッキが外れにくいように少し細工をしてやるといいと思います。
パンタをインパクトで回す早回しアダプターがあると格段に楽ちんだと思います。

あとはタイヤを外すだけ。

最初は不安に感じてた55タイヤ。ビードヘルパーのおかげもあって全然楽勝です。ビード落としの方がよっぽど面倒です。そして,実はこの位置関係は誤り。外すときにバルブを手前に持ってきてはいけません。外すときはバルブ側から,組む時もバルブ側を一番最初に組んでやるのが正解のようです。
リムプロテクターは水道の耐圧ホース(笑)専用品を買っても安いものですが,ホースは沢山あるので,ちょっと切って作りました。

タイヤレバーは2本でもいけるかもしれませんが,できれば3本はほしいです。今回わざわざ小2本と大1本の組み合わせで買ったのですがこれは我ながら正解でした。大3本でもよいですが,少し高くつきます。小ばかりだと力の必要な作業の時に困りますし,タイヤの内側をホイールから外すときにはレバーにある程度の長さが必要です。あと,長い方のレバーには短い方とは少し違った先端形状になっていて,この形状がいい仕事をしてくれます。(説明しにくいですけどね)

というわけで,だいぶ要領がよくなって割と短時間で残りの2本も外せました。
あとは,アルミをどうするかなぁ・・・
Posted at 2022/04/17 20:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

根性で外す

根性で外すなぜかノーマルタイヤより電費のいいスタッドレス。夏タイヤとして履きつぶすには電費がよいので持ってこいですが,ホイールがいかにも冬用。
わざわざお金を出して組み替えるほどではないのですが,失敗しても惜しくないので手組みの練習台にしてみることに。

クルマのタイヤはチェンジャーでないと大変というか,そもそも無理だと思ってましたが結構手組みをする人がいるらしく,動画も上がっています。
ホントは軽トラや軽の155/65R13くらいで練習すべきなんでしょうが,いきなりリーフの205/55R16で(笑)
「55扁平はちょっとしんどいかもよ~」とお友達(^^;

そろえた道具はこれ。

タイヤレバー小2本,大1本,ビードクリーム,そしてビードヘルパー。
全部で5千円もしません。

扁平タイヤの手組みではレバーで担ぐ反対側のビードをリムの内側に押し込むのが難しいですが,ビードヘルパーがあると抜群に楽なんだとか。安いので試しに買ってみましたが,めちゃめちゃ楽に外せました。外側を外すより,内側をホイールから外すのに格闘しました。

それよりも一番の難関だったのは一番最初のビード落とし。単管の組み合わせでやってるのをネットで見て,簡単に考えていましたが意外に強敵でした。
色々試行錯誤して,結局単管とジャッキベースを駆使して落としましたが結構大変。知り合いの工場で手動ビードブレーカー使ったことはありますが,やっぱり専用の工具はよくできています。
2本目はコツをつかんで半分以下の時間でできましたが,2本で今日は業務終了です。でも,55扁平でも外せるなら,軽トラとかは結構簡単にできるかもしれません。ただ,ビードブレーカーは安いのでもいいから専用工具がいいですね。
Posted at 2022/04/12 19:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月06日 イイね!

定期健康診断

定期健康診断今日はリーフの12ヶ月点検。
代車で通勤するとガソリンが高いので先月の休日出勤の代休を今日に充てました。買った日産サティオ岡山でもよかったですが,近いしこれからもお世話になるのでいつもの鳥取日産でお願いしました。

走行距離は61,200km。37,000km/年走行のシビアコンディションです。
そこそこ新しいのでネタもそんなにないでしょうが今回のメニューは以下の通り

法定点検
フロントガラス超撥水施工
ADASとBCMのリプロ
ブレーキ異音修理
です。

ガラスは買ったときに超撥水を施工してもらっていますが,さすがに弱ってきたので再施工。8,000円を少し切るくらいですが,専用リフィール(1,800円/本)込みなのでそれほど高くはありません。持ちも自分でやるより圧倒的に長持ちします。毎日乗る車なので,手間が少ないのはポイント高いです。

リプロを2件
BCMは原因不明の補機バッテリー上がりの対策。ごく稀に特定の条件下でBCMがスリープにならないため,補機バッテリーを使い切ってしまうという既知の不具合の対策です。こないだバッテリーが上がってからずっとジャンプスターターを常備していましたが,これで解放されそうです。

ADASはプロパイロットの対策リプロ。
原因の表示なくプロパイロットが落ちることへの対策です。「カメラ認識性能低下」などがこれまでよりきちんと表示されるようになるそうです。プロパイロットが落ちることへの対策にはならないかもしれませんが,公表されている内容以外にも軽微な不具合対策などもあると思われるので,最新バージョンにしておいた方が気分がよいためお願いしました。

あとはブレーキ。
AZE0でもありましたが,荷重が変化したときのパキパキ音。経験的にこれはブレーキのグリスアップで直ります。フロントは自分でもできますが,リヤは電動Pブレーキなので,コンサルトでメンテナンスモードにしてやらないと失敗する可能性があります。12か月点検ではブレーキの給脂は普通にやりますと言われたので,これは症状の確認だけ。

リプロに時間がかかるかもということで昨日の15時くらいに預けましたが,実質今日のお昼過ぎには終わりました。

今日気づいたこと。
グローブボックスに車検証がこのように入っていました



いつもは

こう入れていたのですが,蓋の方にある窪みに預けるようにすれば閉めれば動きませんし,奥のグローブボックスのスペースが広く使えます。なるほどね!


代車はデイズ。去年のディアス車検の時とは違うやつでプロパイロット付きの2WDでした。
このクルマ,2WDでも重苦しいです。トータルで30kmほどしか走りませんでしたが,やっぱりNAのCVTは苦手です。S-HYBRIDなんだからもう少しモーターにアシストしてほしいですね。

あと,残念なやつ

多分SOSコールのスピーカーなんでしょうが,この後付け感何とかならないんでしょうか・・・。アリアのオーナーさんの動画にも一瞬この物体が映っていましたが,高級車でもこの仕上げ方はちょっと残念です。
Posted at 2022/04/06 18:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月03日 イイね!

結局戻す(笑)

結局戻す(笑)1週間のテスト走行,電費の悪化はやはりタイヤのせいみたいです。

というわけで,結局元に戻しました。どうせ来年新調しないといけないスタッドレス,電費がいいなら履きつぶしには持ってこいなんですが,この前も書いた通り汎用アルミがねぇ・・・。失敗しても惜しくないので日産ホイール買って手組みの実験台にでもしてみましょうか(笑)やったことないのに55扁平はきついかなぁ・・・。


さて,壊れたコンプレッサーの後任がやってきました。

1.5馬力24Lから2馬力39Lに変わって少し大きくなりました。

新しいのが来てしまえば壊れた方をばらすのも怖いものなしです。
壊れた理由はここ。

クランクのベアリングが内部でばらけました。

インナーとアウターの間でボールを保持しているリテーナーがバラバラになってレースとボールの間に嚙みこんでベアリングがロックしてました。


ベアリングが破損してるのに気づいたのが新しいコンプレッサーを頼んだ翌日。早まったかなぁとも思いましたが,20年使ったし圧力スイッチからエア漏れすることがあったりもしたので,まあ買い替え時ということで。
とりあえず直りそうなので汎用のベアリングで修理しときます。

エンジンと違ってピストンはすごく薄っぺらいです。シリンダから抜けてもピストンリング押さえなくても戻すことができます。こんなんでよく空気が圧縮できますね。
Posted at 2022/04/03 20:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
345 6789
1011 1213141516
1718 19 20212223
24 2526 272829 30

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation