• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

セーフティ・シールド

セーフティ・シールドこないだ話題に上げたセーフティ・シールド。

そもそもこれが何なのか,どういう機能なのかの説明が分かりにくい。
説明書を読むのが好きな私ですらつい先日知った機能があったりと。


セーフティ・シールドとは特定の機能を指すものではなく,ぶつからないクルマを目指すシステムの総称。

なので車種によって搭載される機能が違います。

ZE1型に搭載されるセーフティ・シールドは
前方:インテリジェントエマージェンシーブレーキ(AEB)
側方:車線逸脱警報(LDW),車線逸脱防止支援(LDP)
後側方:後側方車両検知警報(BSW)






スピーカーマークの機能は「警報」のみ。クルマから電波が出てるようなレーダーみたいなマークは「支援機能」という意味のようです。ZE1でいう支援に分類されるのはLDPのみ。あとは警報のみです。

車線逸脱防止支援(LDP)をオフにすると

レーダーマークが消えて,スピーカーだけに。この場合は,支援モードではありません。なので,以前のような

この画面が表示されるわけです。

ちなみに,AEBをオフにすると

こんな感じ。

後側方車両検知警報(BSW)をオフにすると

こうなります。

で,支援モードにするには,プロパイロットスイッチがONになっていないといけません。

どちらもLDPはオンにしてありますが,右の状態ではLDPは働きません。
よーく見ると,クルマのサイドのレーンマーカーが左は白塗り,右は白枠ですよね?
これは左の状態が支援モード(LDPが有効)という印みたいです。
なので,メニューでLDPをオンにしていても,プロパイロットSWがオフ状態だと白線やゼブラを踏んづけても警報が鳴るだけで,ハンドル支援やブレーキはかからないというわけです。

このボタン,プロパイロットを使うために押すので,プロパイロットのSWだと思ってましたが


実はちゃんと書いてありました。

プロパイロットとはクルーズコントロールの延長のようにとらえていましたが,センサーやカメラの技術を活用した「ぶつからないための支援」と,「自動運転を支援する」システムの総合体という意味なのでしょうね。
ん~難しい!

ちなみに,2020/2のマイナーチェンジで後側方支援がBSWに加えてインテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)に変更となっているので,支援モードの対象はBSIとLDPの二つになるようです。

ん~!!さらに難しいっ(笑)
Posted at 2023/03/11 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

またまた中古車を買う

またまた中古車を買う中古車を買いました!






といってもまたまたクルマじゃないですけどね(笑)

我が家は出荷米は委託のコンバイン。自分ちで食べる米だけバインダー+ハーベスタでした。今では少なくなった天日干しです。
昨年秋,一番古かった40年選手のハーベスタ(脱穀機)がとうとう故障。折れた部品を直そうとしたところ,2次被害でミッションを壊してしまいました。
天日干しは人手と手間がかかります。干している間も台風の心配とかも必要だし,コンバインに向かってみることに。

コンバインは稲作機械の中でも最も高価です。一番小型のもでも150万以上。
小規模農家で新車のコンバインなんて買っても元が取れるわけがありません。農機の中古は使われ方が様々なので,中古を嫌う方も多いですしその気持ちも分かります。ただ,軽自動車が買えるほどの金額を農機に出すのもねぇ・・・。


というわけで,インターネットと秋からずっとにらめっこ。シーズンオフに買うと邪魔ですが,シーズン直前だと値段が上がる恐れもあるので冬の間物色してました。他県でもいいですが,陸送や引き取りは手間や費用がかかるし,できれば地元がいいです。

ちょうど地元に中古農機の専門店があるので,マメにチェックしてたら良さそうなのが出てきました。





クボタコンバイン エアロスタージョイカム AR216GLW

約20年ほど経つ機種ですが,使用時間が150時間と少なめ。倒伏稲に強いオプションのデバイダがついています。ヤフオク価格より店頭価格がちょっと高かったですが,値引きの代わりに弱っている左クローラーを交換してもらうことで交渉成立。右クローラーは割と最近交換されているようでした。クローラーは高価なパーツなので,左右とも当分心配ないのはありがたいです。
品定めには知り合いの農機屋さんにも付き合ってもらいました。下見に行った時ももともとチェーンなどにしっかり給油されていて,大切に使われた感のある個体。コンバインはメカニズムが複雑なうえ手入れで差の出やすい機械です。油が多いと汚れて見えますが,逆にそういう個体の方が好感が持てます。

2条刈りコンバインは11馬力から20馬力くらいまで幅広くあります。16馬力なら2条刈りでも比較的大きい部類。新車当時は200万円台前半だったようですが,現代はこのクラスだと300万に手が届きそう。馬力はあった方がいいよと知り合いからも言われていたので,新しめの小型機より少々古くても馬力のあるものにしました。

秋までは出番がありませんが,初の機械は中古でも何だかワクワクします(笑)
Posted at 2023/03/05 20:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月04日 イイね!

リーフ健康診断

リーフ健康診断リーフの健康診断,終了しました。

土日は忙しいだろうから平日でもいいですよとは言ったものの,ガソリンの代車では通勤費用が嵩みます(笑)
というわけで,金曜日を休んで金・土・日の日程にして日曜日は予備です。今日の午後,「夕方には終わりますので」と連絡があったので,受け取ってきました。


2年間での走行距離はちょうど7万キロ。

距離こそ出てますが5年(2回目)の車検なので消耗品はブレーキフルードのみ。あとはオーダー整備。
・下回りのスチーム&床下コートクリア
・フロントガラス超撥水(リフィール含む)
・純正ナビマップ更新
・BCM設定変更
です。


ナビマップは単独では3万円以上しますが,点検・修理・車検などの入庫時に合わせると1万円強でやってもらえます。この辺はお客さんをつなぎとめる戦略ですね。


でも意外に工賃が高いのね。

時間単価なのかもしれませんが,更新の最中って別にやることない気もしますが・・・(^^;

スチーム・床下コートとフロントガラス撥水処理は冬の終わるこの時期がちょうど頃合いです。Dラーの12か月撥水は個人的にはおススメです。年間3万キロ走る私でもノーメンテでホントに1年持ちます。7千円ちょっと切るくらいのお値段ですが,専用リフィールがついて12ヶ月の耐久性ならコスパは悪くないです。毎日乗らないといけないクルマは,汎用品だとどうしてもメンテの手間がめんどくさいですからね。

あと,BCMの設定変更はこれ。

ドリップワイプ機能をOFFにしてもらいました。これはウォッシャーを出した後,3回ワイパーが動作して3秒経ってもう1回ふき取る機能。拭き残しをふき取る親切機能なんですが,走行中や夏場だと3秒待つうちにガラスが乾いてしまって空拭きになるので私にとっては単なるおせっかい機能。一部車種では車両設定で変更できるのですが,リーフの場合はコンサルトでないとできません。コンフォートフラッシャー機能などはコンサルトでもオフにできませんが,総じてリーフはメニューから設定できる項目が少ない感じです。

トータルは12万円ほど。オーダー整備分が35,000円くらいあるので何も追加整備しなければ85,000ほどで済んだ計算。見積もりにはブレーキパッドやバッテリーまで入っていましたが,補機バッテリーは購入時に交換してもらってるし,パッドはEVなら10万キロくらいへっちゃらです。

EVなら消耗品も少ないし,ユーザー車検行けば?と言われることもありますが,ガソリン車も含めて私はユーザー車検はしません。その理由はまた今度。

というわけで,これでまた2年間しっかり頑張ってもらいます。
Posted at 2023/03/04 20:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月03日 イイね!

2023年初始動!

2023年初始動!今日はお休み。朝一でリーフを健康診断に預けてきました。赤のデイズは今回の代車。


お昼からブルを久しぶりに始動。記録を見たら12月以来。昨シーズンに続いて3ヶ月不動車でした。そのせいもあってブレーキローターが錆びてます。


前にシートこそ張ってますが,シャッターのない車庫。いつの間にか猫が入ってボンネットに乗ったらしく,汚いし埃だらけなので洗車。

ブルの洗車は何か月かに1回ですが最近全然距離を走っていないので,距離の割にしょっちゅう洗車しています。あまり洗いすぎもよくないんですけど,さすがに汚いのでね~。

そのあとはさび落としと買い物を兼ねて100kmほど。
久しぶりに乗ると,不思議な感じです。
油圧パワステが重い(笑)
そしてタイヤがうるさい。リーフのスタッドレスなんて比じゃありません!もともとうるさいs-driveですが,年数が経ってきたせいもあるんでしょうね~。純正アルミについてるスタッドレスを処分して,静かなタイヤにしようかなと思ってみたり。
そして,出かけて信号待ちしてて思ったこと。「この待ってる時のアイドリングってもったいないよな・・・」と。リーフなら停車していればエネルギーってほとんどゼロ。そういう視点から生まれたアイドリングストップですが,節約した燃料代を吹き飛ばしてしまうバッテリーやセルなどのメンテナンスコスト。結局トヨタなど脱アイドリングストップに向かいつつあるようですね。
EVも停車中は空調のエネルギーは必要ですが,ガソリン車のアイドリングは,空調だけするにはもったいないくらいの大きなエネルギー。だけどアイドリング以下ではエンジン回転が維持できないので仕方なくアイドリングしているのです。
今のところ,ゴーストップの多い日本に合ってるのはPHEVやHVなんでしょうね。

現在の走行距離は225,000km。車検証を見たら前回の車検は211,000km。まもなく車検ですが2年で5,000kmほどしか走っていません(-_-;)そのうち1200kmほどは去年のハチマルミーティング。リーフを乗り替えたこと,ガソリン高騰,コロナのトリプルパンチのせいですね。これではイベントカーになってしまいます。もう少し乗ってあげないとなぁ・・・。
Posted at 2023/03/03 20:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月01日 イイね!

リーフ49ヶ月

リーフ49ヶ月リーフ生活5年目に突入しました。レポートも5週目です。

朝明るくなるのが早くなってきました。これは6時20分くらいの写真。
いつも朝食後,コーヒーカップを片手に外の様子を見に出てくるのが日課です。
ついこの間まで真っ暗だったのに,最近はかなり明るくなっています。大雪でいつとけるか分からなかった雪も今年は一気にとけてしまいました。

3月に入ってもう大雪の心配もないでしょうし,これからEVには優しい春がやってきます。

そして間もなく2年になるZE1ですが,今頃新たな発見が・・・。
プロパイロットのメインスイッチを入れると毎回出るこの表示。

ONにした時に2秒くらいしか表示されないので,あまり深く気にしていませんでしたがセーフティ・シールドの支援機能が選択されていませんって何?みたいな。

これ,LDP(車線逸脱防止支援)をONにすると支援モードになります。


これですね。


私は普段LDWはONにしていてLDPはOFFにしています。LDPをONにしているとゼブラゾーンを踏んづけたりするとブレーキとハンドル操作に介入が入るのが気持ち悪いからです。
ところが,LDPが作動する条件はプロパイロットのメインスイッチがONになっている時だけということがつい先日判明しました。

説明書をよく読めば書いてあるのですが,プロパイロットのメインスイッチがONであればプロパイロット自体は動作していなくても(PILOTが白色)LDPは作動するようです。これはわかりにくい・・・。


この状態はプロパイロット設定待ちなのですが,
PILOTが白色:プロパイロットはスタンバイ,セーフティ・シールドはON
PILOTが青色:プロパイロット設定中,セーフティ・シールドもON

セーフティ・シールドがONのとき,LDPがONにしてあれば支援モード(レーン逸脱防止支援)が働くということでした。なんだか訳のわからない話になってしまいましたが,このシステムちゃんと理解している人がどれだけいるんでしょうかね・・・。
Posted at 2023/03/01 22:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「16インチになってからの1週間の電費。ちょっと9に届かないくらいですが,約1km/kWhくらいよくなりました。エアコンがいらない時期になるともう少しよくなりそうです。」
何シテル?   09/14 22:50
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    12 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
1920 21222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation