• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

リーフ64カ月

リーフ64カ月6月になりました。
通勤時間帯に冷房も暖房も不要な時期になって,EVには過ごしやすい季節です。
それを反映するように,電費もよくなりました。約9km/kWh近くがコンスタントに出るようになりました。

バッテリーも80%くらい充電しておけば2往復いけるようになりました。
最近の課題は充電制御。以前のように夜だけ充電が前提ではなくなり,昼間充電することもあれば,特定の時間帯だけポイントがつくなどあって色々。毎回充電したい時間や充電量が違うので,車両側タイマーや家側のタイマーををいちいち変更するのは面倒。日産コネクトアプリで充電開始時間や停止時間を設定できればいいのですが,あいにくそんな機能はありません。即充電開始することはできますけどね。

というわけで,家側タイマーにちょっと細工を加えました。

制御にスマートプラグを導入。スマホアプリから遠隔のオンとオフができるように。補助リレーを1つ噛ませているのは電磁接触器の制御電圧(コイル)が200V仕様のためです。200V用のスマートプラグなんてないんですよね。ま,作ったところで売れないでしょうが・・・。
電磁接触器を100V仕様に交換しようかとも考えましたが,一旦はこの仕様で。

スマートプラグなら手動のオン-オフ,スケジュールタイマー,減算タイマーなど多様な制御が手軽にできます。

こんな感じで,多くのタイマーを組むことができ,それぞれ曜日や1回だけなどのモードも設定できます。とりあえず忘れ防止のため平日0時-5時を有効にしています。2000円もしない商品でこんなことが実現できるなんて便利な世の中になったもんです。



Posted at 2024/06/02 21:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月21日 イイね!

リーフの電気代2024年5月版

リーフの電気代2024年5月版2024年5月次のレポートです。

今月は
基準日数32日
走行距離1,716km
充電電力量248.6kWh
電気代は5,596円(燃調-2,837円,再エネ867円)
電力量から見る電費は6.9km/kWh。
でした。

GWを挟んだこと,農繁期で平日休暇がちょこちょこある関係で距離は1700km強と少なめでした。

再エネ賦課金の単価が5月分から変更(1.40円→3.49円)になったため,先月は400円ほどだった賦課金額が800円台後半まで上がりました。来月は燃料費の激変緩和措置も終了するため,また一段と上がってしまいますね。

ところで・・・
電気代5,596円は現在の中国電力の夜間&休日単価(30.43円)で一括計算しています。


ですが,このオフピーク時期,なかなかウレシイサービスがタイム-サービス。



期間限定ではあるものの,9時~16時は平日は15円引き,休日は10円引き。タイムサービスを利用すると,平日は16時~21時を除いてはほとんど同じ単価。休日に至っては夜間料金より9~16時が安いという逆転現象。

しかもこの休日にはGW(4/29,5/1~5/6)も含まれています。この期間では出勤でない日は昼間充電するようにしていたので,休日昼間に充電した分は概算料金より安くなっています。休日昼間に充電した量を個別に計量していないのではっきりとした額は分かりませんが,スマートメーターの記録を見ると,概ね60kWhくらいだったので600円くらい安い感じです。

このほかにも指定の日の11時~14時の間に負荷シフトするとPayPayポイントくれるとか,色んな特典がついてくるようになりました。


実際にはこれらも電気代のマイナス要素になるので,だんだんとコスト計算がややこしくなってきました(笑)
Posted at 2024/05/21 22:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

リーフの開発物語

リーフの開発物語昨日のプロジェクトX,リーフが取り上げられてたんですね。今日知りました(^^;




ZE0に乗っていた身としては開発物語は大変気になるところ。早速NHKプラスで見てみました。





世間がハイブリッドで勝負する中,純EVに拘って開発を続けた舞台の裏側はやはり相当な苦労があったみたいです。スケジュールがかなりタイトだったうえにEVを語るうえで避けては通れない電池という存在とその寿命。スマホや電動工具でおなじみではあるものの,それをクルマに応用するのはかなりの問題があるであろうことは容易に想像がつきます。安全上の配慮もかなり重要なポイント。


そして化学反応を利用するからこそ避けられない寿命。


常時充放電を繰り返し,さらに電気の出入りの量も一様ではない。そんな環境で電池を使って良いことになるわけがない・・・そんな風に思ってましたが,彼らはそれを克服してくれたんですよね。

もちろん,彼らの部下として生産・開発に携わってくれた人たちが居てくれてこそですが。
それにしても,電池が仕上がったのが発売の2カ月前というのには驚きでした。今となってはZE0初期型の頃のバッテリーにはそれなりに課題があったのは事実ですが,それでも発売スケジュールに間に合わせた開発陣の努力には頭が下がります。そして今でもリーフでのバッテリー火災ゼロは技術の高さの証と思います。

ZE0のこの不思議なスタイリング。出た当時はこんな奇抜なデザイン誰が乗るの!?と思ったもんです。といいつつも,自分が乗ることになるとは思いませんでしたが。

番組の中でもチラッと出てましたが,「一目でEVとわかる」というフレーズ。これも意識されていたんでしょう。乗ってる当時,カッコよいとは言えないけど一目でリーフとわかる独特な佇まい,結構好きでした。

初の量産EVといえばリーフじゃなくてi-mievという声もありますが,今のEVの流れを作ったきっかけといえば,やっぱりリーフなんだと思います。
(5人乗りとわざわざ書いてあるのはi-mievを意識してるのでしょう。ちょっと無理やり感がなくもないですが,グローバル市場という視点も踏まえると,あながち間違いではないと思います)

リーフに乗り始めて5年が過ぎましたが,エンジンを切り離した全く新しいスタイルのクルマとして,多くの苦労の上に出来上がったこのクルマに乗っていることを改めて嬉しく思ったところです。
自分たちができる恩返しは,長距離を走るユーザーとしてまだまだ情報の少ない実運用上でのバッテリー寿命,課題などのデータを還元することなのかもしれません。
Posted at 2024/05/19 22:58:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

90日調整 2024年5月

90日調整 2024年5月昨日の夕方毎週末の記録を取ってたら,SOHが86.1。先週に比べて変化量が大きくなってます。もしや90日調整が来たか!?と思ってたら,昨日はまだその途中だったらしく,今日何回か起動停止をしたら85.6まで下がりました。

今月末かなと思ってた90日調整,思ったより早く来ました。今回の変動幅は結構大きく,先週まで86.4だったのが0.8ptほど一気に下がりました。2月の90日調整の時は約1ptと大きく上昇していたのですが,その上昇分が帳消しになってしまいました。
ここ1年半ほどのHxとSOHの推移はこんな感じ。Hxが長期スパンで上がる冬場は90日調整で上げ補正がかかります。

前回の上げ補正がちょっと過ぎた感じだったってことでしょうか。

通勤距離が変わり,更に暖かくなったことで充電頻度が2日に1回で済むようになってきました。この充電パターンの変化もこの先の動きに影響してくるんでしょうかね・・・。
Posted at 2024/05/13 21:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

冬支度2024

冬支度2024やっと春になったところですが,もう次の冬支度。

リーフのタイヤ調達です。
今のスタッドレス買ったのは2年前の2022年夏。あの時は色々あって結局2019年製3シーズン目のほぼ新品でした。
2シーズン落ちでも,長距離通勤だし2シーズンも乗ればそこそこ減るだろうということで割り切って使って今年の春で6分山。次のシーズンはさすがにやめとくかな・・・ということで今もまだスタッドレスで履きつぶしモード。電費もいいので梅雨前までこのままいきます。
※スタッドレスの履きつぶしはおススメしません。特性を理解した上で自己責任で。よい子はちゃんと夏タイヤにしましょう。

ヤフオクをチェックしてたら出てきました!

ミシュランX-ICE SNOW。履いてみたかったタイヤです。
気が早いかなぁと思いつつも,こういうものは一期一会。値段もまあまあいいとこなので,早々とポチってみました。


タイヤは2本1組で2個口のことが多いですが,今回は4個口。どうりで送料が高いわけだ。納得。

2021年製なので2年落ち。今年の冬で3シーズン目になります。


だけど正真正銘の未使用品。

本当の新品なら4本で7万円以上するので,半値なら十分合格点でしょう。

今回もミシュランにしたのはオンロード性能の良さ。今のX-ICE3+も冬タイヤとしても特段悪さは感じませんでした。好みの問題ではありますが,自動車道を走ることが多い私としては,乗り味がシャキッとしているミシュランは好感が持てます。
タイヤのインプレについては雪道太郎さんの動画で何回かに分けて分かりやすく紹介されていますが,このインプレについては同感です。

冬はまだまだ先ですが,何となく来シーズンが楽しみです。
Posted at 2024/05/12 22:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation