• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

電力量の謎を解く

電力量の謎を解く先代リーフの頃から使ってるリーフ用電力量計。中華製でCTを使った安物です。
当初は合ってた気がしますが,最近どうも使用電力量が多い。電力量計から電費を出すと5とか6とかこれまでではありえない数字が出ます。しかもドライブコンピューターとも違います。

電力量計は料金計算に使う計量器なので精度を求められますが,中華製にはそんなものはありません。まあ,安いしね。
というわけで,クルマが正しいのか電力量計が正しいのかをテストしてみることに。

昔は円盤が回る誘導型計器が一般的でしたが,現代はデジタルが主流。

新品を買ってもいいですが,単相2線式の200V計器は少しマイナー。しかもマイナーなおかげか最近納期が長いんだと・・・。
知り合いに相談すると,単相3線式計器でもいいんじゃない?と。私もそれを考えました。単3計器ならヤフオクでも結構出ています。ただ,理論的には問題なくても自信がないものにお金を出すのもなぁ・・・という話をしたら,検定切れの誘導計器を分けてくださいました。検定切れとはいってもちゃんとした製品です。アマゾンに売ってる安物よりは正確でしょう。

実験回路を組んで,単相2線200V(中性線なし)でちゃんと計量するかチェック中。良い子はマネしないでくださいね。

ちゃんと円盤回りました。パッシブタイプの誘導計器は理屈が簡単なので理論通りに動くようです。電子式の場合は単2配線した場合ちゃんとメーターに電源が入るかはビミョーです。

分電盤とEVSEの間に仮設で割り込ませて計量するようにしました。

元のインチキ電力量計も残してあるので,1週間程度運用して比較してみようと思います。
Posted at 2023/01/14 16:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月05日 イイね!

出雲大社まで行ってみる

出雲大社まで行ってみる2023年も明けて,昨日から仕事。

近年初詣行ってないな~と思い,久しぶりに出雲大社に行ってみることに。

うちから出雲大社は約140km。片道通勤距離のほぼ倍。結構遠いのよね・・・。しかも毎日通勤で走ってる方向に休みの日に走るのはめんどくさい。
それなら午後から半休にすればいいんじゃね?会社からなら残り半分だし。ということで午後からお休みをもらって初詣。

自宅出発時はいつも通り。フルチャージではないですが,95%。航続可能距離は230kmほど。

往復で280kmほどあるので,どのみち少し充電しないと帰ってこられません。


午前中は会社でお仕事。昼食を会社で食べてお昼の出発次点。64%で残り163km。

気温の低い通勤時間帯を走ってきているので結構使ってしまっています。日中や気温の高い春秋ならもっと残ってるんですけどね。


東出雲まで下道を走ってそこから山陰道。宍道湖サービスエリアでトイレ休憩



残量は45%ほど。出雲大社まで十分持ちますが,QCがあるし空いているのでついでに充電。


10分ほどチャージして61%。

一度にチャージするのは効率的ではないので,さっさと出発します。


斐川ICから下道に降りてあとは標識にそって出雲大社まで。

1月5日は仕事始めになってる会社も多いですが,それでもお正月休みの方もいるんでしょうね。県外ナンバーのクルマも結構いて駐車場も割と混んでます。



久しぶりの出雲大社です。

参拝者もまだまだ多め。屋台も出てました。

出雲大社のシンボル。大しめ縄。ここは拝殿ですが,隣の神楽殿にももう一回り大きなしめ縄が懸っています。

拝殿,本殿とお参りして,おみくじを引いて帰ることに。

出雲大社出発時の残量は46%,115km。


ナビで自宅を設定すると135km。

そうですね。これでは帰り着けません。まあ,115kmのうちに充電するところはあるので,とりあえず出発。


行きで止まった宍道湖SAの反対側の上り線でまたまた休憩&充電。


残量は29%。充電するにはちょうど頃合いです。

普段は決まったルートで使っているのであまり気にならないですが,初見エリアで残量が30%を切ると「ぼちぼち充電しなくちゃな・・・」という気になります。でもまだ75kmも走れますし,ZE0なら半分以上残ってることになります。
このあたりの余裕がZE1ならではだなぁと感じます。

宍道湖SAは距離的にちょうどいい位置にあるSAです。だけどQCが駐車エリアの一番先っぽ。もう目の前は加速車線というようなところで施設からは遠いです。雨の日とかはちょっと悲しいですね・・・。


ここでまた10分充電。

50%に戻って128km。ちょうど帰れるくらいです。

このまま家まで帰ろうとも思いましたが,やはり1時間くらいすると腰が痛くなってくるしトイレにも寄りたいので,道の駅琴の浦で最後の休憩。ギリギリで帰れる計算でしたが,そこまで使うと深夜充電の時間だけでは90%以上まで充電できないので,休憩ついでに充電しておきます。

ここで充電するのはすごく久しぶり。ZE0の頃は毎日のようにお世話になっていましたが,ZE1になってからは初めてかもしれません。


いつもの通勤より少し早く帰って来られたので,洗車機に入れてホームセンターに寄り道したりして家に帰りついて11%。残り距離は27km。


ということで,初めての島根県遠征はこんな感じでした。
走行距離283km,急速充電約10分*3回(30分)。
暖かい時期ならもう少し余裕があったと思います。一度にもう少し長く充電すれば1回の充電でも往復できそうですが,どのみち自分も休憩したいしバッテリーへの負担を考えると10分*3回は割と妥当な感じ。しかもQCの位置が遠いので施設に行って帰ってくるだけでも5分以上はかかってしまいまうので,充電を待つという感覚はあまりなかったです。ただ,10分では1時間走行するほどの電力量は入らないので,1時間ごとに10分充電を繰り返していては残量の方が足りなくなります。この辺りがEVで長距離が苦しいといわれる所以とも思います。
前にも書きましたが,やっぱり片道150km,往復300kmくらいが特に無理なく運用できる行動半径なのかなと感じました。
Posted at 2023/01/05 23:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

2023年明けました

2023年明けました2023年 あけましておめでとうございます。

久しぶりに雪のないお正月です。昨年,一昨年と2年連続で年末年始は大雪でした。
去年の元旦は雪かきで肩を痛め,一昨年の元旦は雪の中火災出動。今年は平和な元旦です。

昨年
一昨年
長期予報によると今シーズンの中国地方の予想降雪量は平年並みか少なめ。北陸とはえらい違いです。せっかくスタッドレスも新調,除雪機まで買ったのになぁ・・・。でも雪は少ないに越したことはありません。

お昼過ぎ,リーフを起動すると

今年は車検じゃないですか?と。よくご存じで(笑)

2019年2月に始まったリーフ生活もあと1ヶ月で4年。早いものです。特にZE1に替えてからはセグ欠けや急速充電の心配をすることがなくなったおかげか特段EVということを意識して運用することがなくなりました。一般的にはまだ珍しいジャンルになるのでしょうが,自分にとっては珍しくもなくなって普通に日常のアシです。まあトータル14万キロも乗ってればそんなもんでしょう。

リーフの受注は再開されたようですが,大幅に値上がりしてしまったそうですね。40kWhで約40万,60kWHのe+に至っては100万円アップだとか。SAKURAもGグレードは300万を越えてしまいました。材料費の高騰なので仕方ないところではありますが,電気代の高騰もあって逆風ですね。

そしてびっくりしたのがこれ。

これまで標準だったリーフの充電ケーブルがしれっとオプションに変わっています。これは地味に痛い。他の車種ではそもそもオプションなので足並みを合わせたと言えば聞こえはいいですが,コストカットですね。EVからEVへの乗り換え需要ならわざわざついてなくてもいいですが,そんな人は少数です。リーフはモデル末期ということもあって,この先は苦戦しそうな感じです。

あくまで結果論ですが,リーフにしてもSAKURAにしても電気代や材料費の高騰が始まる前に手を出した人がラッキーだったという構図みたいです。

今年はホンダが軽の商用EV投入だったかな?どんな1年になるんでしょうね。
ちなみにワタクシ,今度は2年では乗り換えません(笑)
Posted at 2023/01/01 22:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

リーフ47ヶ月

リーフ47ヶ月2022年も終わりました。

大晦日の最終走行距離は87,938km。出張があったり休暇があったりと12月の距離が思ったほど伸びなくて,年内に到達するかと思っていた9万キロには2,000kmほど届きませんでした。
去年の最終日は51,300kmだったので年間走行距離は36,000kmといった感じでした。概ね想定通りですね。

今年のトピックス
去年はZE1に乗り換えたことが最大のトピックスでしたが,今年はというと・・・。
大きなところは燃料費の高騰によるランニングコストの上昇。去年の12月は1.5円ほどだった燃料費調整が今年の12月は約15円。電気の単価が13円ほど上昇したことに。私は月に約400kWhくらい使うので5,000円ほどランニングコストが上がったことになります。リーフ生活始めた当初は5,000円/月で運用できていたのにもはや1万円を切ることはなくなりました。まあガソリンも上昇しているし,高くなったとはいってもガソリン車の半分で運用できるので贅沢な悩みかもしれません。
(ビミョーにインチキ電力量計の精度も怪しくなってきています・・・)

来年春には電気料金単価が見直しになります。約30円/kWhになるようです。今は優遇されてる自由化前の時間帯別電灯のファミリータイム。少し雲行きが変わってきたので,春の見直しタイミングでプラン変更を検討中です。

軽EVが発売されて話題になった2022年。なかなかの快進撃だったようですが,近ごろの情勢で納期の長期化と受注ストップ。加えて価格アップに電気料金見直し。せっかくホットな話題が出たのに,いきなり逆風になってしまいました。
そして12月の北陸の大雪ネタでやたらにネットのやり玉にあがるEV。言いたいことは分からないでもないですが,やっぱりオールシーズンタイヤのアンチと一緒なパターンですね。ちゃんと分かってコメントしてる人はほとんどいません。

何でもかんでも電動化,減った税収は走行税で!なんて地方をバカにしたような話が顔をのぞかせますが,アンチが騒いでこの流れが変わって矛先がそれたらいいんですがね(←皮肉)
いつも書きますが適材適所。ガソリン車もHVもEVも仲良く共存するのが一番だと思います。

さて,9万キロを目前にしたワタクシのリーフのバッテリー

2021年は上昇を見せる場面が多かったSOHですが今年は下がりが大きかったようで,今日時点で86.23。同世代のZE1たちに比べると若干低めかなという感じですがセル間バランスはまずまず。
来年も転勤がなさそうなので,10万キロ到達は4月頃かな。

とりあえず,今年も故障も事故もなく1年を終えることができました。
Posted at 2022/12/31 23:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月20日 イイね!

リーフの電気代2022年12月版

リーフの電気代2022年12月版毎月の月次報告です。

今月は
基準日数30日
走行距離2,423km
充電電力量453.3kWh
電気代は14,084円(燃調6,509円,再エネ1,564円)
電力量から見る電費は5.3m/kWh。

今期は1週間の出張などがあったため走行距離はいつもより短めです。冬になったせいもあり電費が下がってきました。それにしたって5.3km/kWhはおかしい。今年はずっと多めに計測されてる感じ。実際にドライブコンピューターでは7km/kWhくらい出ています。タイマーエアコン使っているとはいえ,夏場もこの傾向は同じでした。やっぱり電力量計の精度が下がっているんでしょうかねぇ。ちょっと本物買ってみましょうか・・・。


で,以前も書いた
1日おいくら・・・?の今

現在見直しが検討されている今後の単価でワタクシの通勤を置き換えてみます。

ガソリン単価は前回と同じく170円/Lとします。
電気代は,ワタクシが契約している中国電力のファミリータイム。(現在は契約できません)
29.08円(新夜間単価)+3.36円(再エネ賦課金)=32.44円/kWh

これらを今の通勤距離140kmに当てはめて計算すると

ガソリン車の消費燃料は7L。170円*7Lで1,190円/日
EVの消費電力量は17.5kWh。32.44円/kWh*17.5kWhで567円/日。
ざっと半分です。電気代が上がったとしても一応それなりのメリットはあります。

ちなみにこれからも契約できる深夜電力が利用できるのはナイトホリデーコースや電化styleプラン。夜間単価は
ナイトホリデー:32.6円
電化style:29.25円
共に再エネ賦課金は別です。

ちなみに,24時間単価に変化のない従量電灯。
規制料金と呼ばれ燃料費調整が3.19円で打ち止め。これが電力会社の収支を大きく圧迫していて,現在問題になっています。
現在は29.56円+3.19円の32.75円/kWh。これが見直し後は44.08円/kWhになります。(賦課金別)
ワタクシの通勤に当てはめると
(44.08円+3.36円)*17.5kWhで830.2円/日。

ガソリン車との差は2/3程度。従量電灯は時間を気にせずいつでも充電できるとはいえ取り立ててランニングコストが安いとはいえなくなってしまいますね・・・。

Posted at 2022/12/20 23:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation