• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

仕様がある

仕様があるこないだ残念ながら不発に終わったエアコンアンプ事件。これを調べているときに整備書を読み漁っていて気付いたことがいくつか。

エアコンアンプの新品にはソフトウエアが書き込まれていなくて,後で仕様を書き込む必要があるというのは前にも書きました。

で,実はライン装着ナビ(G/Xグレード用)にも仕様を書き込む必要があります。

以前,外部入力のないこのナビにドラレコの画面を割り込む細工をしたとき,私の想定と違う表示をされました。
これとか


これとか。

映像のラインに直接割り込んでいるのに,画面が分割されたような処理になっています。

AVM(アラウンドビューモニター)仕様の車両は,カメラボタンを押すごとにトップビュー,フロントビュー,フロントワイドビューなどと切り替わりますが,ドラレコ事件を経験するまでこの画面はAVM C/Uで作っているものだと思っていました。
実際は複数のカメラの画像を並べることと,映像を加工する処理をAVM C/Uでやっていて,分割したときのフレームはナビユニットで作って被せています。
でもそれだと,AVM仕様でない単なるバックモニター仕様は映る映像が異なるのにどうなってるのかな?とずっと思っていました。

結局のところ見かけは同じナビユニットでも仕様によって書き込まれているソフトウエアが異なります。
冷静に考えれば当たり前で,AVM仕様はカメラボタンを押す度に映像が切り替わりますが,バックモニター仕様ではカメラボタンはバックカメラのオンオフだけ。また,AVM仕様では画面上にはプロパイロットパーキングの起動ボタンも現れます。AVMの画面切り替えには,フレームの種類を切り替えるとともに,カメラからの画像の組み合わせを切り替えるためにAVM C/Uへ信号を送ってやる必要もあります。プロパイロットパーキングも,画面上のボタンを押されたことをADAS C/Uへ送ってやる必要もあります。こんなことを実現するには,クルマの仕様によって異なるソフトを書き込むしかありません。

何が言いたいのかというと,たかがナビですが故障したからといって,安易にヤフオクなどで見かけが同じナビユニットを買ってはいけないということです。
特にメーカーオプションの組み合わせが多いXグレードは要注意です。類別型式ではなく,フル型式などを確認して自分の仕様にあったナビユニットを調達しないと,バックモニター仕様なのにAVM仕様のナビになってしまったなど問題が発生します。

昔であればナビユニットくらいは流用できるだろうと考えていましたが,現代のライン装着ナビは安易な流用は失敗を招くもとになります。

ソフトウエアが後から書き換えられるかは不明ですが,以前聞いた話だとBCMなどは書き込みは1回限りだそうです。まあ,簡単に書き換えられると保安上問題もあるでしょうしね。

色んなものが色んなものと通信している現代のクルマ。便利にはなってますがなかなか手ごわいです。
Posted at 2022/09/14 21:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

リーフ43ヶ月

リーフ43ヶ月今年の夏もやっと終わりが見え始めてリーフ生活も43ヶ月。
陽も短くなってきたり,朝は夜露が降りてたりと秋っぽくなってきました。

電費もなかなかいい値が出るようになってきました。先週は9.4km/kWhでした。

さてさて新型軽EVのSAKURA,試乗車ではない個体を巷でちらほら見かけるようになりました。以前ディーラーで納期を聞いた時には,その時点で年内納車が何とか・・・という感じだったので,現時点で乗ってる人は速攻で注文した人なんでしょうね。

そして,予想してた通りEVSEの相場が上がってきてるみたいです。

以前は1万円くらいでありましたが,2万円以上で落札されてるものも見かけます。EVSEは故障もあり得る部品なので,うちのも常設分はいつ壊れてもいいように予備を買っておいた方がよさそうです。

そして,嬉しくない話題
その1
リーフは値上がりするそう。
具体的な価格はまだ発表になってないですが,材料費の高騰を反映したものらしいです。せっかく今年のマイナーチェンジで値下がりしたのに,残念なことです。モデル末期なのに値上がりだと,販売台数に影響しそうですね。

その2
燃料費調整,さらに上がります。

10円を軽く超えて11.56円!燃料費調整が0円の頃と比べると,1.6倍くらいになってます。ガソリン車と比べればランニングコストで優位性が高いのは変わりませんが,車体の値上がりに加えてランニングコストの上昇となると,新たにEVに・・・というには今は適期ではないのかもしれません。

SAKURAが中古に並び始める頃,電気代とガソリン代はどうなってるんでしょうね・・・。
Posted at 2022/09/02 23:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月29日 イイね!

90日調整 2022年08月

90日調整 2022年08月毎週日曜日につけてる週間記録。
その週の平均電費,走行距離,平均車速,SOH,Hx,充電カウンタ,電力量を記録しています。これはZE0の頃からの習慣。
ドライブコンピューターをこのタイミングでリセットするので,週単位で電費がよかったとか悪かったとか,たくさん走ったかなど傾向がわかります。

昨日記録をとると,SOHが大きく変化してました。

そう,90日調整。来月末だと思ってましたが,前回は5月末。なので1ヶ月勘違いしてました。

買ってからの推移。

87.16まで下がってとうとう買った時より悪くなってしまいました。まあ,8万キロも近いしこんなもんなんでしょう。
去年の記録を見ると,冬場に向けてHxが上昇していっています。何回も書く通り長期スパンでHxとSOHには相関があるようです。これから季節の変わり目。今年はどうなっていくか興味津々です。

まもなくバッテリー16万キロ保証の折り返し地点。年数的にはすでに折り返しています。ZE0と違って安定した挙動を示すZE1。16万キロで11セグか10セグぐらいになることはあってもこれが8セグになるなんてことはないでしょうね。
Posted at 2022/08/29 21:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

たまには乗る

たまには乗るやたら早い梅雨明けかと思いきや8月の長雨,そして毎年のような猛暑。加えて燃料高騰の追い打ち。大食いの黒い旧車にはつらい仕打ちです。
リーフをZE1に替えてからすっかりブルちゃんの出番が減っちゃいました。
昨日は久しぶりに曇っていたので,しばらく乗ってなかったブルを洗車。日誌を見ると前回乗ったのは7月末でした。バッテリーも弱り気味。

昨日の夜,充電器にかけて半日以上かかって充電終了。今日は気温もそこまで上がりそうにないので,久しぶりに出かけてみました。行き先を特に決めなかったんで,幹線道路の分岐点で右に行くか左に行くか何回か悩みました(笑)

岡山の県北をフラっと走りましたが山道は日陰だとひんやりするくらい。



さすがに勝山とか津山は暑かったですが,山の方はドライブやツーリングにはいい時期になってきました。

久しぶりに150km以上走りましたが,今年に入って1000kmも走ってない。ここまで乗らないのは初めてです。ガソリンが落ち着けばもう少し走ってあげたいですけどね。
Posted at 2022/08/28 20:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月24日 イイね!

レンタカーや1泊2日ではできない経験

レンタカーや1泊2日ではできない経験こんな記事を発見。

「日産サクラを4日間実生活で使ってみた」プロが指摘する買ってもいい人、やめたほうがいい人の条件

SAKURAは結構色々な記事だったりユーチューバーさんだったりが検証してたり解説してたりします。案件としてメーカー?ディーラー?などから貸し出されたりレンタカーを借りてきたり。
いつも書くように,それだけ話題性があったり世間の興味が向いているという表れなのでしょう。

この記事も筆者のために日産が貸し出した車両のようです。
ま,一般的に乗り味だとか航続距離だとかをメインに書かれています。で,当たり前ですが出てくる急速充電器のネタ。
軽のEVなんて「日常の足だからこそ自宅充電がベース」なんですが,なんでいつも急速待ちが苦痛になるなどという書かれ方されるのかなと思うと,借りてる方ってEVの一つの特徴である「自宅で満充電」が経験できないんですよね。

EVオーナーとしては「自宅充電が便利」というのをぜひ体験してもらいたいですが,借りた車のために充電設備わざわざ作らないもんね・・・。
記事の中にもありますが,「次の日に備えて急速充電」という部分がありました。これって実際めんどくさい。しかも充電器から自宅が離れていれば,帰るのにもエネルギーを消費しますし,総容量の少ないSAKURAではその消費もバカになりません。そして次の日は満充電スタートができません。

私が最初にリーフを借りたとき,借りた翌日の朝出勤するときに電池は満タン。しかもタイマーエアコンで暖かい車内というのは何とも新鮮でした。
これって自分が電気工事士だから余計な出費無しで予め準備できただけで,普通の人だとなかなか経験できないもんね。今では新築住宅ではEV用コンセントを準備したりもするようですが,多くの人にとっては追加工事のケースの方が多いですし,工事すれば5万円前後は覚悟する必要があります。そう思えば自分はラッキーな環境だなと。

200V回路というのはEVに限らず大容量負荷として利用価値があります。数は多くないですが溶接機やコンプレッサーなど。そのうちEVを試してみたいという方は屋外やガレージに200Vが取り出せるようにしておくとよいかもしれません。
Posted at 2022/08/24 21:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation