• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年04月01日 イイね!

リーフ38ヶ月

リーフ38ヶ月4月になりました。やっと春です。
3月に入ってから気温が安定しません。2月下旬は温暖,3月初めは寒く,中旬が暖かかったかと思えば,最後になってまた寒い。今日も外の風は冷たく通勤時間帯は温度が1ケタ台でした。

この間から気になっていた電費。今週1週間タイヤをスタッドレスに戻してみた結果は8.1km/kWh。気候は特段先週と大きく変わらず。ですが電費は明らかによくなりました。予想はしていましたが,やはりタイヤのせいのようです。その差1.2km/kWh。私が1日で使う電力約20kWhで24kmの航続距離に影響します。
もともと航続距離が長くないEVでは電費の差がてきめんに出ます。夏タイヤの時は満タン充電でも帰り着くと30%を切っていましたが,今日は96%でスタートして帰り着くと約40%残りました。
とりあえず,車のせいではなくて一安心というか残念というか・・・。

スタッドレスも乗り心地が悪いわけではないので,日産アルミならそのまま履きつぶしたいところですが,汎用アルミは個人的に気にらないのでこの週末で夏タイヤに戻すことにします。

しかし,同じ17インチでも去年は感じなかった電費の悪化,タイヤそのものなんでしょうが,転がり抵抗が大きいんでしょうか?転がり抵抗が大きい=グリップが高い?=早く摩耗する・・・のでしょうか?

タイヤの銘柄によるノイズは実感することはあっても,省燃費性能の違いなんてわずかなもんだろ!と思っていたのですが,意外とバカにならないようです。

Posted at 2022/04/01 23:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月28日 イイね!

結局替える(その2)

結局替える(その2)夏タイヤに替えて以来どうにも電費が悪い。気温が上がってきてるのに7km/kWhに届きません。平均電費は毎週日曜日にリセットしていてこれは先週の成績。6.9km/kWhです。この時期なら8km/kwh台が出ても当たり前なのにまるで真冬のようです。スタッドレスだった時でも2月の後半は7.5km/kWhくらい出ていました。

一般的に夏タイヤより冬タイヤの方が燃費が悪いと言われていますが,全く逆の現象。
夏タイヤの方がホイールは重たいし幅が1センチ広く50扁平など確かに条件は悪いです。新品タイヤは柔らかいことによるグリップの高さから転がり抵抗が高いということも考えられます。それにしてもあんまりです。まさかとは思いますがクルマ側の不具合などが無いかと思い,一度スタッドレスに戻してみることに。

というわけで,またまた汎用ホイールに戻ってしまいました。スタッドレスはプラットフォーム寸前なので,もう惜しくもありません。

これで電費が改善すれば原因はタイヤとはっきりします。買ってしまったからには今回の夏タイヤも使い切るしかないですが,とりあえず原因がはっきりしないと気持ち悪いですからね・・・。今週はこれで通勤してみることにします。

おまけ。

20年使ったコンプレッサーが壊れました(T_T)
タイヤ交換自体は電動インパクトなので問題ないですが,コンプレッサーがないとエアブローや空気入れができません。買い替えかなぁ・・・。
Posted at 2022/03/28 21:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月26日 イイね!

普段使いから中距離ユースまで使えるようになりました

質感という意味ではZE0の方がお金をかけて作った感のあるクルマでした。ただ,運転支援機能やバッテリーなど使い勝手が向上した分総合的な評価はZE1の方が上です。
アリアやテスラなど高価なEVばかり発表される中,現在購入できるEVの中では一番無難なクルマだと思います。
Posted at 2022/03/26 10:43:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月20日 イイね!

1年経ちました

1年経ちましたZE1がやってきてからちょうど1年になりました。

新しいリーフがやってきた」の記事がついこの間のようですがもう1年経ってしまいました。


この間の記録。
走行距離:24,000km→59,400km(35,000km走行)
QC回数:304回→308回(4回)
LC回数:32回→515回(483回)
SOH:87.81→89.43
充電電力量(普通):約3,920kWh
電気代:約66,000円
総合電費:8.93km/kWh

という結果になりました。LC(普通充電回数)はタイマー充電使ったりするとダブルでカウントされたりするので実際はもっと少なく,おそらく2/3くらいの回数です。

AZE0の時は毎日QCしていた関係で純粋な電気代は分かりませんでしたが,ZE1になってからは1年間でQCは4回。というわけで35,000km走行をほぼ普通充電だけで走ったことになり,かかった電気代は約66,000円という結果になりました。1km走るのに約1.9円のランニングコストです。1年での支出はQCを併用していた前車の頃よりはもちろん増えますが,総合的な使い勝手を考えると十分許容範囲です。

さて,2代目リーフに乗って1年の感想です。
まずは使い勝手。これは段違いによくなりました。前は毎日寄ってたQC。天気の良い時なら気にならなくても,やはり雨や雪の時は大助かりです。充電器ブッキングの心配も不要になりました。また,休日も適当に充電しておけば適度に使えるというのもありがたいです。

質感は先代の方がよいです。ドアやボンネットなどアルミパーツを贅沢に使って作ってあった先代は,その他の部分も含めて作りこみがしっかりしている印象でした。コストや合理性から鉄製になった2代目。ボンネットが重いです(笑)

運転支援システムはまだまだだけど,まずまず。自動車専用道が40km以上ある毎日の通勤。自分への負担や安全も考えてプロパイロットのついたGを選んだわけですが,これはやはり正解でした。疲れているときなど,自分の運転をサポートしてくれるのは楽です。定速クルコンでも楽なのは楽ですが,追従してくれるのとハンドルアシストが入るのはもう1段気分的に楽です。ただ,窓の曇りやすいこの時期,夜のプロパイロットはカメラが苦手らしく,入らない時間帯の方が多いです。この辺はまだまだな部分ですね。

電費は先代の方がよい。タイヤが17インチなのもありますが電費は先代の方が感覚的にも記録的にもよいです。パワートレインは先代のまま重量だけが重くなってるので当たり前ですが,本当なら電費も向上してほしいところです。

奇抜なフォルムの初代に比べてフツーなクルマになったように見えた2代目。外観,質感,航続距離を含めた使い勝手,いろんな意味でフツーに近づいたクルマだと思います。この1年で通勤道路ですれ違うのはZE0よりZE1の方がかなり多くなりました。

余談
久しぶりに仲良しの板金屋さんによって社長と雑談してたら,初代初期型のリーフが30万円くらいで売られてるのに興味を示すお客さんがちょこちょこあるのだとか。「いくら何でもおススメ出来ないと思うんですけど,実際どんなもんですかね~」と社長。
確かに安いですが,用途を限定しないと厳しいです。用途を限定されるのに3ナンバーのでかい図体となると,やっぱりおススメできないですね。i-mievがそれくらいの値段なら全然ありなんですけどね。
でも一定数EVに興味を示される方が出てきてるのですね。
Posted at 2022/03/20 22:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日 イイね!

リーフの電気代2022年3月版

リーフの電気代2022年3月版定例のリーフ検針日です。

今月は
基準日数28日
走行距離2,790km
充電電力量426.9kWh
電気代は8,495円

電力量から見る電費は6.5km/kWh。

先月初めて電気代が7,000円を超えましたが,続いて今月は8,000円を超えました!
これはこの半年ほど続く原油高騰の影響。以前も書いた通り,電気代には燃料の高騰分を反映する燃料費調整制度がありますが,この単価が先月の2.52円/kWhよりさらに上がって3.28円/kWhに。これ,すでに調整可能な額の上限です。この燃料費調整の部分が今月は1,400円余分に乗っかってるので燃調がなければほんとは7,000円。EVにとってもこの原油高騰は痛手です。

加えて春になったのにどういうわけか電費が悪いです。しかも特に悪いのが今週。今週変わったことといえば,夏タイヤに変わったこと。あと,先月半ばからずっと暖かかったのに今週は寒の戻りで少し寒いことくらい。寒いといっても雪が降っている時期に比べれば大したことないので,これはもしやタイヤのせいか!?

夏タイヤは17インチの50扁平なので16インチのスタッドレスより条件が悪いのは仕方ないですが,それでも夏タイヤの方がよさそうなものです。しかも昨シーズンの古い夏タイヤの時はそんなに悪い印象はなかったです。まだ1週間しか経ってませんが,アジアンブリジストン,ハズレだったのかな・・・(T_T)
Posted at 2022/03/19 08:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation