• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

鉄粉をとる

鉄粉をとる雪国山陰の宿命。冬になると鉄粉が恐ろしいほど刺さります。

洗車機に入れてもぱっと見はきれいになりますが,近づいてみるとフロントフェンダーなんかはトップ画像の通り。ボディが白いので余計に目立ちます。主にチェーンや除雪車の排土板など鉄の削れたものが巻き上げられてボディに付着するものだと思われます。一見錆びているようですが,塗装の上にくっついた鉄粉が塩カルで錆びているだけなので,ボディが錆びているわけではなく粘土なんかでクリーニングすると取れます。

今日は久々の小春日和。コートGも少し弱ってきていて再コートしたいし,そのためには鉄粉はある程度取らないといけないのでちょっと頑張って鉄粉取りすることに。

今回は粘土ではなくOHAJIKIのやさしい鉄粉取り。

某あすかさんプロデュース。粘土のような物理アタックではなく,ケミカルで化学の力で落とします。ホームセンターなどでもこの手の製品は最近はよく売られていますが使うのは初めてです。

軽く洗車して,拭きあげてからスプレーすると・・・

この通り。紫に反応しているのはすべて鉄粉です。

バックドアも結構なもの。

凄いのはこすらなくても流すだけで落ちていくこと。鉄粉の付き具合にもよりますが,1回でかなり取れてしまいます。気になる人はもう1回やったり最後に普通に洗車した方がよいです。

まだ冬の最中なのでしっかりやるのは春にして,今はざっと鉄粉とって少しシミを落としてからコートGを再施工することにします。


とりあえずきれいになりました。



そして何と・・・
どういうわけだか補機バッテリーが上がりました(;'∀')

ZE0の時はリヤゲートが半ドアだったのですが,今日はちゃんと閉まっていました。ルームランプなどもいつも通り。そもそもルームランプのつけっぱなしはバッテリーセーバーが働きます。去年クルマを買ったときに新品にしてもらっているので寿命ということはあり得ません。そもそもセルを回さなくてもよいEVはよほど弱ったバッテリーでも起動はできます。各ECUが起動しないほど電圧が下がったのは何か消費しまくった負荷があるはずですが,今のところ不明。
明日は仕事だしとりあえず補機バッテリーをほどほど充電して,明日は念のためジャンプスターターを持って出勤することにします。
Posted at 2022/02/12 21:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月10日 イイね!

電気とガソリン その3

EVオーナーになるずいぶん前,EVとガソリン車のコスト比較をしたことがありました。当時は電気料金も見直し前。再エネ賦課金もまだ2.5円くらいでした。

ガソリンが高騰する中,今の単価だとどんな感じになるのか再計算。

電気料金単価には賦課金を含みます。EVの電費は7km/kWh,深夜電力で充電するものとします。ガソリン単価を160円としたとき,15km/lのクルマでは1万キロで約8万円のコスト差です。依然として差は大きいですね。

EVを語るうえで,2つの側面があります。
一つは私のような「EVは走ってナンボ」
もう一つは「近距離だからこそEV」

前者はランニングコストの安さ故,走れば走るほど元が取れるという考え方。
少々車が高くても,長距離を走ればその値段の差は回収できなくはありません。ガソリン車にはない電池の経年劣化という特性からも,短期間でどんどん走る使い方はEVにあっています。

一方後者。農業や子供の送り迎え,近所への買い物など航続距離に制約があっても普段の行動範囲なら十分という考え方。ガソリン車と違って暖機不要ですぐに走り出せて,暖房もすぐ効くEVはちょい乗り用途に向いています。ガソリンスタンド過疎地域でも家に帰ればいつでも充電できます。

この2つの考え方に影響してくるのは車体価格。
前者の場合,少々車体が高くても走れば元が取れるので許容できなくもないですが,後者の場合は車体が高いのはネックになります。例えばデイズルークスに180万円のガソリン車と240万円のEVタイプがあったとします。その差は60万円。ちょい乗り主体だと1万キロ/年くらいがいいところでしょうから,60万円の差をランニングコストで取り返すには約8年8万キロが必要です。油脂代も必要になりますが,近距離ユースだと占める割合がそれほど大きくないのでここではあえて挙げません。1万キロで1万円くらいの油脂代が必要となったとしても10年走っても10万円でしょ?となってしまいます。油脂代が不要というメリットは私のような長距離を走る人には大きいですが,走ってこそ得られるメリットはちょい乗りの人にはメリットとは呼べません。10万円程度は初EVの人なら電気工事に喰われて消滅してしまうような額です。
EVとガソリン車が同価格であれば,後者であってもEVを選択するメリットがありますが,8年たってやっと得が出始めるのであれば,もともと初期費用が安くて使い勝手に制約が少ない分ガソリン車の方に軍配が上がってしまいます。

航続距離の制約というリスクを冒すにはそれに見合うリターンが必要です。EVの場合リターンは主にコストなのですが,現状ではリターンを得られるまでに時間がかかりすぎるのが問題です。ちょい乗りではリターンを得られない可能性もあります。電池価格が下がってガソリン車と同価格帯になれば,多少の制約を負ってもEVを選択する人も出てくるんでしょうけどね。
Posted at 2022/02/10 23:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月08日 イイね!

やっぱりアクセルワークが楽

やっぱりアクセルワークが楽通勤や普段のアシがリーフでも会社では普通のガソリン車に乗ります。

普段は会社のクルマでは県西部の郡部や街中を走ることが多いので通勤道路を走ることはめったに無いですが,今日は現場が通勤道路を40kmほど戻ってくるコース。
往路はあまり感じませんでしたが,会社への帰り道は何だか違和感があるというか疲れるなぁと思ったらどうもペダルワークのせい。いつも走り慣れた道なので余計によくわかります。

リーフのときはBレンジ+エコモード,e-pedalはオフで走っています。
1車線しかなくザグやクレストの多い山陰道では先行車のペースが頻繁に変わります。リーフではこの速度の追従にほとんどアクセルペダルだけで対応できるのですが,CVT車だとアクセルを離しても先行車に近づきすぎたりするので,エンブレだけでは足りずブレーキへの踏み替えやエンブレを効かせるためのシフト操作が発生して結構面倒。再加速するにもトルコンがロックアップしているので,アクセル踏む→ロックアップ切れる→プーリー比が変わる→やっと加速というようなワンテンポ遅れた挙動になってギクシャクします。「正直これが毎日だと疲れるかも」と思った瞬間でした。今日乗ったのが軽だから余計そう思うのかもしれませんし,ガソリン車でもMTならもう少し楽なのかもしれません。

長距離通勤と同時にEVデビューして3年。長距離通勤の途中からEVに変えたわけではないので,そもそも通勤とはこんなもんだと思っていましたが,想像以上に楽をさせてもらっているようです。

「楽をしている」というと,横着をしているとか運転を怠けていると思われるかもしれませんが,ドライバーの負担が少ないということはその分他への注意や配慮にエネルギーを回せるという風にも考えられます。
以前も書きましたが,毎日乗るクルマこそ負担の少ないクルマがいいのかもしれませんね。
Posted at 2022/02/08 22:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月05日 イイね!

ナビが見えない・・・

ナビが見えない・・・今日は雪模様。
頼まれごとがあったのでディアスで出動。

社外ナビでいつも思うのが,イルミ連動回路が残念です。雪の日などライトを点けるとナビが減光してしまいます。頼まれごとがあったのは住宅街の団地。雪景色だと色が白いし周りは明るいので地図の細い道なんて見えません。結局一旦止まってライトを消して確認。イルミ回路にスイッチを付けて,連動回路を切り離すことも考えているのですが,面倒なので手つかず。結局こういう時に困ります(ーー;)
トップ画像は減光時。AEロックしているので,露光は同じです。

非減光時はちゃんと見えます。


日産のDオプナビはよく考えてあって,イルミ信号が入力されていても比較的明るい時間帯には明るさアップボタンというのが表示されていて,これを押すとライト点灯中でも通常輝度にアップします。

前車AZE0リーフはこの機能がついたナビでしたが大変便利でした。地図色はイルミに関係なく時間帯で切り替わりますが,夜間色に切り替わるときには強制的に減光されて明るさアップボタンも表示されなくなります。
日産はライトに関する意識が高いメーカと感じています。フォグを付けるとヘッドライトが一緒に点灯したり,ワイパー連動のライトやおもいやりライト機能など早め点灯が意識されています。それだけに,「昼間にライトが点くとナビが暗くなる」という苦情が出ないような配慮だと思います。ナビが暗くなるという理由でオートライトを遅くされたりしては本末転倒ですからね。


ライン装着ナビの場合は,イルミ信号と直接関係ない「減光信号」というのを車両からもらっていて,メーターが減光されるタイミングでナビも減光されます。これは照度センサーを利用していますがオートライトの制御とは関係なく働きますので,オートライトの感度を上げていても周囲が明るいと減光されませんし,トンネルなどでは昼間でもちゃんと減光されます。

ポータブルナビはイルミ信号をもらわないので照度センサーを内蔵していたりしますが,インダッシュの社外ナビももう少し何か考えてほしいですね。
Posted at 2022/02/05 12:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日 イイね!

リーフ36ヶ月

リーフ36ヶ月1月も今日で終わり。2019年2月,転勤で長距離通勤と共に始まったリーフ生活も早いもので3年(36ヶ月)が経過しました。この間走行した距離は104,000km,当初の予定通り35,000km/年くらいとなりました。昨年の3月にバトンタッチしたZE1リーフも10ヶ月で3万キロ走って54,000kmになりました。

3年前,新任地への通勤初日に急速充電器で立て続けに先客に遭遇したときには正直「早まったかもな・・・(・_・;)」と思ったのをよく覚えています。まあそんな冷や汗も最初のうちだけで,工夫しながら毎日の運用をしていくことでEVのクセや使い勝手などをたくさん研究させてもらいました。

今でもEVに対してネットではアンチなコメントが多いですが,偏った知識で「結局よくわからないものはデメリット挙げて否定しとけ」みたいな感じが多いです。
EVでもガソリン車でもHVでもPHVでもメリットもデメリットもあります。
EVオーナーの方にはあえて悪いところを晒してくれてる方もおられます。こういう記事に飛びつくアンチな輩の多いこと。勘違いしてほしくないのは,使えないクルマとして晒しているのではなくて,そういう側面も持っているということを紹介しているだけ。確かに我慢して乗っている人もいるでしょうが,そういう人ばかりではないです。私は自分の使い方に合っていると分かって買ったので,デメリットばかりじゃないよ~というのを伝えたくて,記事を書いてきました。一応いいことばかりじゃなくて,リーフの持つ課題みたいなのも紹介してきたつもりです。

3年間の感想,「買ってよかったクルマ」です。ただ,長距離通勤でなければ買わなかったでしょう。
先代リーフの2年間はガソリン代と電気代の差額+最終的にクルマを売却した金額で購入代金を丸々取り返してお釣りが来ました。これも長距離を走ってこそです。今のリーフもとりあえず10ヶ月で30万円ほど取り返しました。今年は転勤がなかったのであと1年はこの長距離通勤が続きます。原油高騰がお財布を直撃するこの頃ですが,これからもお財布を助けていただきます(笑)
Posted at 2022/01/31 22:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation