• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年12月14日 イイね!

2021年最後の大台

2021年最後の大台今日の帰り道,50,000kmの大台に乗りました。ちょうど自動車専用道のIC直前だったので,一旦下りて記念撮影しました。2021年最後の大台,予想通り年末までに到達しました。間もなく買ってから9ヶ月,走った距離は26,000km。試乗車時代の3年24,000kmを超えて,私の方がこのクルマに乗った距離が長くなりました。

リーフスパイも記念撮影。

SOHは88.33。QCは306回で買ってから2回。LCは437回で買ってから405カウントになりました。AZE0が50,000kmの時のSOHは91.6だったのでちょっと低いですが,このクルマは変化が緩やかなのであまり気にするところではないでしょう。

ちなみに久しぶりに見たトリップメータ。

23,700km。このクルマは1万の桁もあるですね。リーフはガソリン車みたいに燃費を測るためにリセットすることも無いし,ドライブコンピュータでも距離は計測できるので,あまりトリップメーターをリセットすることがありません。おそらくラストアレスターつけた時にバッテリー外して以来かな。
Posted at 2021/12/14 22:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月10日 イイね!

令和に蘇るY31シーマ

令和に蘇るY31シーマクルマ好きでは知らない人はいないと思われる今年の一大イベント,女優伊藤かずえさんのシーマレストアプロジェクト。
つい先日レストアが終了して,お披露目されたらしいですね。ご本人さんが感動されるほどの素晴らしい仕上がりだったようです。

レストアといえば,F31のカーショップフレンド,AE86のカーランドなどその車種を専門に手掛けている民間のショップ,斉藤紹介さんのように旧車を専門に手掛けているショップなどありますが,今回はメーカー自らが総力でのレストア。
この取組は車業界にしてもエンタメ業界にしてもインパクトが大きかったと個人的には思います。
芸能人といえば,お金持ちで高級車を何台も持ってて,短スパンで乗り換えていくようなイメージ。しかもY31時代はバブル。一般的の方でもクルマの乗換えサイクルは5~10年程度だった頃。伊藤さんは1オーナーで31年間。独身時代から娘さんが免許を取って運転するまでよく維持されたなぁと思います。

メーカーもある程度の宣伝効果も狙って(無粋な話ですが)の今回のレストアとは思いますが,一方ではメーカーの意地を感じさせる取り組みだったかなぁと。
同じことを一般人が望んでも,新車以上の費用のかかるレストア。同じ世代のクルマを乗る私としてはさすが踏み切れません。頼む方も受ける方も簡単にはいかないでしょう。でも今回のレストアにメーカーが関わったことで,古いクルマを大切に乗るってことの意義みたいなものをクルマにそれほど興味を持たない人にも教えてくれたような気がします。きっかけは一つのSNSだったとか。こういったところもネットが発達した現代ならではだったと思います。

日本の税制は古いクルマを大切に乗るオーナに優しくないと言われます。今回のことで何か少しでも変わるきっかけになると嬉しいですけどね。

それにしてもこのシーマ,見てみたいものです。近くの人はいいなぁ・・・
Posted at 2021/12/10 23:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

一晩で普通充電できる量

一晩で普通充電できる量いよいよ寒くなって雪が積もる日も間近になってきました。

暖かい時期だとあまり気にしなかった電費,やっぱり悪くなってきます。
毎週日曜日に記録を取ってますが,最近は7.5km/kWhくらいです。

基本的に急速充電をしない運用スタイルだと,一晩に充電する電力で1往復十分かどうかは気になるところです。


先週の木曜日,帰り着いた時の残量。

残量は16%

23時から充電開始して金曜日の朝,出発時刻の6:30頃

7時間半充電して80%まで復活してます。ただし,タイマーエアコンが動作しています。

金曜日の夜,帰り着いて・・・

17%です。概ね夜間で充電した電力量を丸々使っています。

今の電気の契約は23時~8時までが安いですが,出発時刻も考えると私の場合は23時~6時半までの7.5時間が実質的に充電に使える時間です。ということは,今より消費量が多いと日に日に残量が減っていってしまう計算。これを埋め合わせるには23時より前から充電を始めるか,通勤のない週末で帳尻を合わせてやる必要があります。

もちろん電力会社によって深夜料金が適用される時間帯は異なりますので,人によってはあと2時間くらい余分に充電できたりしますが,通勤等で日常的に長距離を走る人は出発時刻も早い場合が多いので,一晩に充電できるのは8時間位と考える必要があります。一晩で充電できる電力量は8時間*3kWh=24kWh。電費を6km/kwhとすると24kWhで走れる距離は144km。

普通充電だけで運用していこうとすると,150km/日くらいまでが限界ですね。
Posted at 2021/12/05 22:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

ZE1 セグ欠け情報 ついに!

先代に比べて圧倒的にセグ欠けしなくなったと言われるZE1。
ZE0乗りの方ならその情報はよくご存知だと思います。かくいうワタクシもZE0に乗ってる頃からZE1のセグ欠け情報についてはよく調べてました。結局買うまでの間にはZE1がセグ欠けしたという情報は見つからず,それからしばらくずっとそういう情報もありませんでした。

ネット上には2018年式を20万キロ目前まで乗っておられる方がいらっしゃって,つい先日もまだフルセグ状態。定期的に動画をアップしておられますが,ついにセグ欠け情報が!

196,000kmです。ずっと興味津々で見ていましたが,ついに来たかという感じ。でも20万キロで85%なら全然オッケーでしょう。使い方は普通とQCの併用。あまり偏った充電の仕方ではないようです。以前と違い10万キロオーバーのクルマは当たり前に見るようになりましたが,20万キロとなればなかなかの過走行。ライフスタイルにもよりますが,これだけの距離を走る人はそうそう多くないでしょう。これなら普通に乗ってればまず気にするほどSOHは低下しないだろうと。

うちのZE1はSOH88前後であまり良くはないですが,今の所上下を繰り返しつつも買ったときより下がってはいません。

ZE0の時は10万キロ目前でのセグ欠けでしたが,振り子運転とかQCと電池温度などかなり気を使ってその成績でした。ZE1では記録こそ取っていますが,ZE0の時のような気を使った乗り方はしていません。強いていえば,QCをしないこと,必要以上に満充電にしないことくらいでしょうか。

もう1件セグ欠け情報があって,これはいわゆるV2Hお持ち帰りをしている人。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24472004/#tab

47,000kmだそうです。うちのリーフより短走行。V2Hお持ち帰りはご法度と考えます。他の方の書き込みにもあるように,公園の水道から水を汲んで帰って家で使っているのと同じ。まあ,そのバチがあたったという感じですね。


このことからも感じ取れるのは,やはりQC(厳密には温度と思います)が電池の寿命に大きく影響しているのでしょう。私のZE1も買ったときに既に88%を切っていましたが,これはおそらくQC主体の運用と継ぎ足し充電。QC(急速)304に対してLC(普通)32でしたからね。乗り方が変わったおかげと思いたいです。

20万キロオーナーの研究はまだまだ続くようです。今後も参考にさせてもらいながら,後を追いかけます(笑)
Posted at 2021/12/04 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月30日 イイね!

リーフ34ヶ月

リーフ34ヶ月リーフ生活34ヶ月です。

ついにEV3度目の冬が目の前に迫ってきました。もうシートヒーターやステアリングヒーター,タイマーエアコン大活躍です。AZE0の時は航続距離や充電箇所に気を遣い始める時期ですが,そこはさすがZE1。毎朝85%充電くらいにしてますが,余裕を持って帰れます。帰ってからのちょっとした呼び出しにも対応できます。
今年は寒い冬が予報されています。向こうに見える大山は雪化粧しています。明日から12月ですが,早くも雪予報。余裕ができたといえ,やっぱり降るのは少ないほうがいいですね。

さて,冬用タイヤになってタイヤサイズが変わりました。1往復で144km。夏タイヤの時は140kmでした。

AZE0のときは夏も冬も205/55R16でしたが,ZE1の夏タイヤは215/50R17。冬はAZE0のお下がりなので16インチ。夏タイヤだとメーター読みで片道70km。冬タイヤは72km。1往復すると誤差が4kmほどになります。グーグルマップでの距離測定だと70.2km。速度誤差も冬タイヤの方が大きくなってるので,16インチではこれが指定サイズとはいえ少し小さいようです。205/60R16くらいがちょうどよさそうです。このタイヤも今シーズンでおしまい。来年の検討課題です。

もう一つはSOH。90日調整が入ったようです。

前回が8月末で,「次は11月末頃かな~」と思ってましたが,予想通りでした。
この前まで87.9くらいで買った直後くらいの値まで下がっていましたが,88.35まで上昇しました。この間の走行距離は約1万キロ,急速充電はなし。普通充電は280回が420回になりました。

下がり補正が多いと言われる90日調整ですが,今回も上昇。やはりうちに来る前まで少し厳し目に見られてたんでしょうか?次も上昇することを期待したいです。
Posted at 2021/11/30 22:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation