• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年11月19日 イイね!

リーフの電気代2021年11月版

リーフの電気代2021年11月版11月のリーフの検針日です。

今月は
基準日数30日
走行距離3,200km
充電電力量325.4kWh
電気代は5,600円


電力量から見る電費は9.8km/kWh。ほぼ前月相当です。
11月も10月と同じく仕事は繁忙期。休日出勤もあったりで走行距離もそれなりに伸びました。
ガソリンの高騰が続いて,春からだと15円/Lくらい上がったようです。油の高騰は電気代にも少し響いてきて,今月の燃料調整費単価は+0.59円/kWh。春先は-2.4円/kWhでしたから,3円/kWhくらい上がっていることになります。3円✕325.4kWh=975円。春先だと約1000円ほど安かったことになりますね。

ちなみに
15km/lのガソリン車だと,3,200kmの所要燃料は約210L。ガソリンが15円上がったとすると,増加分は210L✕15円=3,150円。というわけで,ガソリン車で通勤していれば値上がり分の差は倍以上。

実際にガソリン車なら結構な打撃ですね。
Posted at 2021/11/19 23:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月06日 イイね!

若い子でもクルマ好きもいるんですね

若い子でもクルマ好きもいるんですねお昼過ぎ,現場で機器のトラブルがあったんで,出社しなくていいから直接現場に行ってほしいと会社の上司からヘルプコール。現場までは片道60kmほど。リーフは休日モードでバッテリーは60%弱。160kmくらいはイケるはずですが,普段通らない峠越えもあったりします。ちょうど午前中ブルを洗車して,OHAJIKI COAT Gを塗ったところ。少し走ってやらないといけないし丁度いいのでブルで出動。
現場で隣の課の若い子(20代前半)と待ち合わせてトラブル対応しました。

終わって帰り際のこと。

「めっちゃいいクルマですね~。この世代のこのスタイルのセダン乗りたかったんですよ~!」と大興奮。ホントは90マークⅡとか180SXに乗りたかったけど,親に反対されて,入社からしばらくはヴィッツのRSに乗って,最近カムリ(新車!)に乗り換えたところ。電気屋ですが,機械やクルマが好きとのこと。

若い世代がクルマに興味を示さないと言われています。一時期ほどではなくなって,最近はハリアーとかRAV4に乗ってる若い子は見かけるようになりました。ただ,なかなか平成初期のネオヒス車に興味のある若者って聞きません。でも,こういう子もいるんだなと思うと,やっぱり嬉しいものです。まだまだ車高調とかホイールとか外見のことに目が行ってるようですが,エンジンや制御などメカニズムを勉強してにわかクルマ好きとは違うクルマ好きを目指してほしいなぁと思うところでした。
Posted at 2021/11/06 21:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

旧車の復活動画,最近多いですね

Youtubeを徘徊してると最近よく目にとまるのは,旧車の起こし動画。
以前に比べてすごく多くなったと感じています。ブロードバンド環境の変化で,動画が気軽にアップできるようになったというのも一因でしょうが,やっぱり昔乗ってたクルマにもう一度乗りたいという人が多くなってきたからでしょうか・・・。

そしてネタとして多いと感じるのが,ハコスカや510世代の旧車よりいわゆるネオヒス車(80s~90s)が多い気がします。一家に1台の時代から1人に1台になり始めた頃。フル装備という言葉が流行って,クルマの快適装備も上がり電子制御が増え,クルマにも個性が光ってました。バブルで時代もクルマも輝いてた時代ですね。

U12もそんな時代のクルマの仲間です。U12が新車で売られていた当時,私は小学生~中学生でした。

動画でも,草ヒロ状態から起こすものも多いです。草ヒロは子供の頃でも見かけましたが,イメージは

丸目のシールドビーム。サビサビのクルマで中は物置だったり,内装がなかったりというのが草ヒロイメージです。(画像は借り物です)

最近では

こんな平成世代のクルマが草ヒロになってきています。(草ヒロと呼ぶにはちょっと失礼かもしれませんが)

不動車の復活はガッツが要ります。まずはエンジンがかかるようにするまで。次は劣化した内外装,主要機関や保安部品などの手入れ。そして車検までの道のり。車検取得後の細かなトラブルなど。あとは部品の調達ができるかどうか。
自分はずっと乗ってるので,どんな部品なら手に入って何が生産廃止っぽいかは大体予想がつきます。ただ,不動期間が長いとそういう情報ってわからないですよね。マイナーな車種やグレードならなおさら。

いつか復活させるつもりなら,できるだけ保管状況には気をつけましょう。屋内が確保できれば一番ですが,下が土でもせめて屋根の下。屋外でもできるだけコンクリートやアスファルト舗装の上。農機具屋さんの動画でも出てますが,トラクターなどでも保管場所の下が土だと,プーリーが錆びたりする確率がかなり高いようです。
土から上がる湿気は大敵です。ボディから足回り,配管などいろんな所が錆びる原因になります。また,土の上は雑草や木が生えてきて思わぬトラブルの原因にもなります。あとは紫外線ですね。

頑張ってるみなさんのモチベーションを下げるつもりはないですが,中途半端な気持ちでは復活って難しいと思います。最近思うのは,抹消してた車のほうが車検を受け続けて少しずつでも動かしてたクルマよりトータル費用が高いんではないか?ということ。特に屋外で野ざらしの放置車両は外装(パネルやモール)や内装(平成世代でもダッシュ割れします)までダメージがあることもあり下手をすると,このあたりで復活を断念せざるを得なくなります。
やはり少しずつでも動かしてやることが長く乗る秘訣かな。

ネオヒス車の存在が見直されつつあるこの頃。復活を待ってるクルマたちが少しでも多く蘇ってくれると嬉しいですけどね。
Posted at 2021/11/03 09:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月31日 イイね!

リーフ33ヶ月

リーフ33ヶ月リーフ33ヶ月です。

朝晩が一気に寒くなりました。タイマーエアコンのありがたみを感じる季節です。先月に引き続き残業や休日出勤の多い月でした。

さて,最近のトピックス。
残業で遅くなった日は,よくプロパイロットのお世話になるのですが,最近頻繁にキャンセル喰らいます。
突然「ピー」となって,ハンドル支援もACCも切れてしまいます。この状態になると5~10分間はプロパイロットが使えません。別段インフォメーションディスプレイには警告も出ないのですが,帰り道によく遭遇します。

気になるので,仲良しのメーカー勤務の人に聞いてみました。
メーカーでもこの症状は確認してて,警告が出なくてもプロパイロットがキャンセルされるのはあり得ることらしい。取説にもなんとなく書いてありますが,主に光の加減でカメラがレーンや先行車をうまく認識できない状況が続くと落ちるようです。
私の場合は夜間や雨の時,ザグやクレストなど対向車のライトが眩しく感じる場合によく落ちます。明るい時間帯は殆ど落ちません。

朝陽や夕陽に向かって走る人には多く見られる現象のようで,私は西へ通勤しているのでいつも太陽は背に受ける方ですが,反対方向に通勤している人などでは,せっかくの自動車専用道の上で使えないということがあるようです。

あと,最近出発時に窓に夜露が降りるていることが多くなりましたが,LDWの警告灯が点滅してAEBがオフになることがあります。これもおそらくカメラのせい。それほど曇っているような感じではないのですが,誤動作などを考慮して厳し目にみてロックしてるんでしょうね。以前車検のときに借りてた後期のAZE0黒リーフもこんな時期でしたが,同様の症状が出てました。

前車にはなかった先進安全装備,時期によってはうまく働かないときもあるんですね。
それにしても,ガソリンの高騰が続きますね。こないだブルに給油したら174円/Lでした。このままだとレギュラーも170円越しそうな勢いです。困ったもんです。
Posted at 2021/10/31 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月30日 イイね!

OHAJIKI COAT Gを試してみる

OHAJIKI COAT Gを試してみるこれから先,冬は汚れやすい時期。天候も悪くなるし手で洗車できる機会が減ってしまうこともあり,洗車機が多くなりますが,汚れが落ちやすくなるようにいまのうちに手を打っておくことにします。

一応自分で5yearscoatをしていますが,ちょっと失敗だったんですよね・・・。撥水はしますが,拭きムラを作ってしまってところどころワックスの拭き残しみたいになってます。

コーティング剤にはいろんな説があります。今回は某クルマ整備系YouTuberさん開発のOHAJIKI COAT Gを試してみました。
あすかさんガレージは,はなだガレージさんともどもよく見ているチャンネル。整備士の目線での動画が多く,にわか車好きを一蹴する毒舌ぶりですが,言っていることはごもっとも。アンチも多いかもしれませんが,技術屋としては好きなタイプです。
かなり頑張って開発されたそうです。現代はYou Tubeなどで自由な宣伝もでき,昔だと大企業でないと難しかった企画ものが個人レベルで取り組みやすくなったのはとても良いことだと思います。

というわけで,洗車して粘土クリーナーかけて,落ちにくい汚れは5yearscoatメンテナンスクリーナーで清掃。その後でOHAJIKI COAT Gを施工しました。

浅い洗車キズなどもある程度埋まるというフレコミですが,もともとガラスコーティングをしてしまっているので,そこははっきりわかりません。
写真ではわかりにくいですが,キレイになって気持ちよくなりました。

撥水能力がすごいらしいので,これから先の雨での効果に期待です。

Posted at 2021/10/30 18:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation