• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年09月11日 イイね!

道具として乗るか趣味として乗るか?

道具として乗るか趣味として乗るか?9月,10月は仕事の忙しいシーズン。今週は仕事がたてこんでた上に2回目のワクチン接種の副反応で1日ダウン。仕方がないので休日返上でお仕事。

今日は雨の心配もなく,暑くもないし早く終わればアストロにでも寄って帰ろうかなという感じで久しぶりにブルで出勤。思えばリーフを乗り換えてからは初めてかもしれません。以前は早出や休日出勤のときなど,充電の都合上ブルで出かける日もありましたが,QCの必要がなくなったので早出でも休日でもリーフばかりでした。

久しぶりに通勤に乗ってみると,バイパス道路の舗装の悪さが気になります。これは以前も感じたところ。足回りのヘタリやボディの設計や剛性からくるものと思われますが,荒れた路面は結構不快です。あと少し路面にハンドルが取られることとロードノイズ。これはタイヤの選定のせいもありますがロードノイズはエンジン音より気になります(^_^;)

路面の悪さってリーフだとあまり気にならないんですよね。低重心のおかげか足回りが若いおかげかはわかりませんけど。

クルマに乗ること自体は好きですし,ブルに乗るのも好きです。通勤でないシチュエーションでどこかに出かける,となったときブルに乗るのは苦ではないですし楽しいです。
ただ通勤は楽しんで車に乗るというより,通勤の手段(道具)としてクルマに乗っている側面が大きく,毎日のことなので振動とか騒音はやっぱり少ないに越したことはないんですよね。
趣味として乗るか,道具として乗るかによって同じ距離でも感じ方は随分違うものです。

リーフは車両こそ高いですが抜群のランニングコストと安定性・静粛性からくる疲労の少なさは特筆ものです。そしてEVというガソリン車とは違う乗り物という楽しみがついてきます。静かで疲れなくてもランニングコストが高ければ旨味は半減。長距離を通勤する人にこそリーフを体験してもらいたいものです。
Posted at 2021/09/11 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

大台に乗りました

大台に乗りましたZE1がやってきてからもう少しで半年。それを前に大台に乗りました。
買った時が24,000kmでしたから16,000kmを走りました。2,700km/月ペースです。

キリ番の瞬間。

通勤途中の自動車道の上で大台が来るのはわかっていたので,予めコラムにカメラを貼り付けて動画で撮影して,そこから切り出しました。

この間(5ヶ月ちょっと)の電気代は約21,000円。ガソリン代は約150,000円支給されているので,5ヶ月で13万円ほど元を取りました。ですが!ZE0に比べて高かったこのクルマ。まだまだ元が取れるまでかかります(笑)

まあ,前車は買った時点で旧型でしたが,このクルマは初期型とはいえ現行。気分はまだまだ新しいです♪
Posted at 2021/09/11 20:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

今日だけ臨時!タイマー回路を考える

今日だけ臨時!タイマー回路を考える何回か話題に挙げたこの充電制御タイマー。
車両側タイマーだけだと土日と平日の使い分けはできますが,祝日や明日だけ休暇というような場合は平日モードで必要以上に充電されてしまいます。電池へのストレスを考えたとき「使わない日まで満充電近くにしたくない」そんな思いからこのタイマー回路を作りました。

右が通常時用の23時~8時通電。左は「今日だけ3時間充電にしたい」というときに,メインタイマーを変更しなくても済むように増設した臨時用タイマー。これを3路スイッチで切り替えています。この構成にしたとき「戻し忘れそうだなぁ」と思っていましたが,先日まんまと戻し忘れました。
今回に限らず今までも忘れそうになったことが何回か。

臨時用タイマーは「明日はお休みだから」というようなときに使うので,1日限りのことがほとんど。1回使ったら戻る仕組みの方がニーズに合っています。
というわけで,タイマー回路を改修して「今日だけ臨時」タイマーにしました。

完成の絵。元あった3路スイッチは撤去して,代わりにタイマーと押釦スイッチ。タイマーは会社の廃材です。押釦が音符マークなのはメーカーがチャイム用途を想定しているからです(笑)

音符マークを押すと,20時間(真ん中のタイマーで設定します)だけ臨時タイマー側の回路に切り替わります。20時間経つと常時タイマーの回路に戻って,戻し忘れ防止に。

ここまで必要か!?と言われそうですが,ただの自己満足です(^_^;)
Posted at 2021/09/05 20:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月03日 イイね!

ナビとbluetoothとアイフォーン

ナビとbluetoothとアイフォーン最近は当たり前になったカーオーディオやナビのbluetooth連携。
リーフはもちろん,ブルのDEH-970やディアスのMRZ-009,ハイゼットのEVZ05もbluetooth対応です。

ただこれ,汎用規格なため接続性に問題があったりします。これまでカーオーディオとして一番使いにくかったのは,一旦電源を切るとエンジン再始動後に端末側から再生してやらないといけなかったこと。街中であちこち寄ると,出発時にその都度端末を操作するのが面倒でした。
これはbluetoothの宿命かなぁと思ってたのですが,リーフは違ってました。

ワタクシは昔からFMが好きです。普段の通勤の帰り道はテレビのニュースがかかってるのですが,ここ1ヶ月ほどはいつもオリンピック。スポーツにあまり興味のない自分としては面白くありません。今はRadikoという便利なものがあって,昼間の番組をタイムフリーで聞きながら帰ることが多いです。

これで気づいたこと。リーフのナビは駐車後の再起動時に自動的に端末に接続しなおして再生を始めてくれます。ちょっとコンビニに寄ったりしても,止めたところから再生してくれます。これはRadikoでも同じ。出発してしまってから「あ,再生してない・・・」ということがなくなるので,この機能は地味に嬉しいです。

端末はiphoneなのでAndroidでは違うかもしれませんし,実は他の機種でも当たり前の機能なのかもしれませんが,うちのクルマではリーフだけのようです。
Posted at 2021/09/03 23:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月31日 イイね!

リーフ31ヶ月

リーフ31ヶ月今年も暑かった夏が折り返し地点を過ぎて,気がつけば日暮れが早くなってきました。
EVで3度目の夏もまもなく終わり。リーフ生活は31ヶ月になりました。
ZE1になって初めての夏でしたが,感想は・・・。

ZE1の方がZE0よりも気持ち的に楽な感じでした。
急速をしなくても済む分電池温度を気にしなくてよいのでいいです。ZE1は電池温度が上がりやすく,急速を繰り返すと温度が上がって出力制限がかかる(特に前期型)という問題を抱えています。基本的に普通充電ばかりとはいえ,ちょっと心配していましたが,普通充電ばかりなら猛暑の日でも電池温度が35℃を超えることはありませんでした。レッドゾーンは50℃くらいのようですし,普通充電で使う限り毎日充電してても40℃を超える心配はないようです。
ただ,暑い時期は普通充電と走行を繰り返す平日は電池温度が下がる暇がない(ずっと30℃前後)という感じ。週末に充電せずに休憩させると少し温度が下がるといったような感じです。

空調が0.5℃刻みなのも地味に嬉しいです。ZE0もZE1もSグレードは1℃刻みの温度設定ですが,X以上だと0.5℃刻み。ZE0のときは0.5℃なんて・・・と思ってましたが,意外と0.5℃でも感覚的に違うものです。
あと,外気温が低く湿度の高いとき,A/Cオンで設定温度を高めにすると,除湿されながらも少し温かい風が出ます。ヒートポンプの原理上は除湿と加温は同時にできないはずです。なのにPTCヒーターに通電してないのに寒くならずに除湿できます。なんででしょ?秋雨の季節になったらもう少し実証して研究してみます。

もう一つ
ZE1には90日ごとにSOHを補正する90日補正があるというのが先輩たちの情報で明らかになってます。このクルマを買ってから来月で半年になりますが,これまでそういう兆候は見られませんでしたが,こないだの日曜日,SOHが急激に変化しました。

これは変化が落ち着いた後ですが,日曜日の朝それまで87.34だったSOHが87.43に。次に87.63となり87.90。最終的に落ち着いて88.04になりました。


これまで下がる一方だったのに突然一気に上昇。買った時は87.82だったのがそれ以上に復活?しました。90日補正は日々の下がり分とは別に一定期間ごとに誤差をまとめて調整するような挙動で,多くの場合は下がり補正がかかるようですが,今回の場合は上昇補正がかかりました。

トップ画像は今朝の出発前。久しぶりに満充電近くまで充電しましたが,航続可能距離300kmまであと少し,惜しい!この補正のおかげもあってか,これまでで一番いい値が出たような気がします。
試乗車だったこれまでの3年間とは乗り方も充電の仕方も変わって充放電特性が変わったからなのかなと勝手に想像しています。次の90日補正も上がればいいんですけどね~。
Posted at 2021/08/31 22:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation