• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年04月02日 イイね!

NEWリーフ2週間と先進装備

NEWリーフ2週間と先進装備NEWリーフ2週間目の通勤も終了しました。

今週の走行は約630km。暖かかったので電費も少し改善して7.9km/kWh。8km/kWhにあと一歩届きませんでした。
良くなってきたとはいえ,ZE0に比べてちょっと悪い気がします。クルマがおデブなのと,タイヤサイズが大きいことによる電費の悪化が効いているのでしょうか・・・。
また,タイヤの外径の差からくる走行距離の差もあるんでしょうね。ZE0の205/55R16だとクルマは72kmと判断していましたが,ZE1の215/50R17だと69kmと判断します。片道3kmの差なので,1日あたり6km。1週間だと30km。
69km走って10kWhと72km走って10kWhだと後者の方が当然電費はいいです。ただ,実際の通勤の始点と終点は変わってないので,通勤に使うエネルギーが同じだとすると,走った距離が30km少ない分ZE1の方が電費が悪いという計算になってしまいますね。わかりにくいですが・・・(^_^;)

もともとカタログ電費はZE1の方が悪いので仕方がないですが,何とか電費が稼げないかなとビンボー根性が出てしまいます(笑)


さてさて,2週間目のインプレ。

プロパイロット,だいぶ慣れました。
先進機能は最初はやっぱり使ってみたいもの。どれだけうまく追従するかわざわざ使ってみてましたが,人間とは感性が違います。適材適所で使い分けることが大事なようです。
アップダウンの多い山陰道では,車の量とペースによっては速度制御が不快に感じます。そこそこの交通量がある時,ザグ部の少し先では速度が下がり,途中から早くなっていきます。プロパイは車間制御が優先なので,3台先が加速していっているのが見えていても,先行車との距離が詰まると減速してしまいます。結果,その後に車間が開くので急加速をして追いかけていくような感じになります。これが乗ってる本人も違和感があるし,おそらく後続車にも不快。
プロパイの制御中でもアクセルを足すと加速できるし,アクセルを足したところからはゆっくりアクセルを緩めると減速もできます。(完全に離すと自動制御に戻りますし,ブレーキを踏むとキャンセルされてしまいます)これを上手に使ってプロパイをアシストしてやることがキレイな流れになるような感じです。
また,ICからの合流車両があるときや,前方が急に渋滞しているような時は,早めにプロパイを切ってゆっくり回生しながら減速してやることがよいようです。
特に先行車を検出していない時に前方が渋滞していると,恐ろしい速度で突っ込んでいきます。やっぱりまだ「機械は所詮機械」というレベルですね。

2車線あるような高速道路だと自車のレーンの速度が頻繁に変動しないので,本来プロパイロットはそういう高速道路向けで,山陰道のような対面の1車線自動車道には向かないんでしょうね。でも,空いてる時とか流れが一定の時は結構楽ちんです。

ハンドルアシストは相変わらず頻繁に切れたり戻ったりしますが,一応オンのまま使っています。最初は気持ち悪かったですが,ある程度車の制御に反発しながら運転してやるといい感じです。あまりにも力を加えないと手放し状態だと判断されてしまいます。

eペダルはほとんど使っていません。
ある人のブログにもありましたが,eペダルはペダルの動きにリニアに反応しすぎて電費が良くないようです。完全にペダルから足を離すと止まってしまうので,常に力を加えておかないといけない分疲れてしまいます。止まってしまうような渋滞だと便利かもしれませんが,ゆっくり動き続けるような場合はエコやBモードの方が自分には合っています。

ハイビームアシスト,やっぱり手動にしたい。
制御は割と正確なハイビームアシストですが,街灯が多い場所や完全に日が暮れる前ではハイビームになりません。ハイビームを積極的に使いたい私にはやっぱり手動モードがいいなぁ・・・。

航続距離と先進機能を引っさげてデビューした現行リーフ。今回は先進装備も体験したくてGグレードにしたわけですが,便利な機能もやっぱり適材適所ですね。
まあ,街乗り主体で使う人にはプロパイは出番が少ないですが,私は毎日自動車道に乗るので出番も多いしこれはこれで十分に価値のあるものだと思います。
Posted at 2021/04/02 23:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月31日 イイね!

10日経ちました

10日経ちましたNEWリーフになって10日。まもなく通勤も2週間です。

前は帰りに急速充電することがほとんどだったので,実際に1往復のエネルギーってはっきりとはわからなかったんですが,無充電で往復できるようになって大体わかるようになりました。

メーターの残量とスパイの値が一度に見えたほうが分かりやすいので,収まるように写真を取ってみることにしています。
トップ画像は今日帰り着いた時の値。

15%,8.2kWh残りです。


こちらは今朝の出発時。

79%,27.8kWhです。

1日の通勤で約20kWh。計算上電費は約7km/kWhということになります。


ちなみに,会社についた時の残量

52%,19.8kWh。

このクルマになってから,リーフスパイの示す電費が帰りのほうがすごく悪いです。5とか6とかになります。
それもそのはず。出発時27.8kWh,会社到着時19.8kWh。往路の消費は8kWh。帰り着いて8.2kWh。復路は11.6kWh。帰りの電力消費が大きいことになってます。帰りのほうが気温が高くて条件はいいはずですが,なんででしょうね?
まあ,実際の残りkWhなんて端子電圧から計算で求めた想定値なのでホントに電費が悪いのかどうなのかはわかりませんけどね。
ZE0の時は,今くらいの条件なら明らかに帰りの電費のほうが良かったんですけど・・・。

リーフスパイのログを見ようとしたら,サンプリングが取れてませんでした。
ちょっと設定を直してサンプリングができるようにしてみます。
Posted at 2021/03/31 23:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

NEWリーフ1週間

NEWリーフ1週間NEWリーフがやってきて1週間。
いつも通り700kmほど走りました。

1週間の電費は7.5km/kWh。最初はえらく悪かったですが,少しずつ良くなってきました。車検が切れて売られてくるまでの半年,あまり活動してなかったので電池の充放電特性が良くなかったのかもしれません。

1週間乗って思うこと。
やはり,一番のメリットは航続距離。さすがに2往復するのは無理ですが,完全に100%まで充電しなくても往復できるのは心強いです。
毎日充電するためにQCに寄るのはトイレ休憩も兼ねてるので別に苦ではないですし,今でも充電しなくても寄る日もあります。でも,急いでいるときなどは寄らずに帰れるのは大きいです。あとはブッキングの心配をしなくてもいいのもいいです。
回生容量もほしいのでだいたい80~90%を目指して充電するようにしています。

プロパイロットはもうひと頑張りほしいですね。
確かに便利ですが,制御がまだ今ひとつ。アップダウンの多い山陰道では,周囲の流れも早くなったり遅くなったりします。自分で運転してる時は,何台も先を見てトータル的にスピード調節しますが,プロパイロットだと基本的に先行車に合わせるので加減速がラフな感じ。結局は電費に跳ね返ってきてしまいます。1車線の山陰道ではやたらに中央のガードロープに寄っていくのも気持ち悪いです。とはいえ,自分とクルマの両方でフォローしながら走れるのは,一つの安心感なのかもしれません。

ハイビームアシストはオフにしたい
ライトスイッチがAUTOの時は,レバーをハイビーム側に倒しても自動制御がオンになるだけで,強制的にハイビームにできません。自分の意志でハイビームにしたいときにはライトスイッチをAUTO以外にしなくてはいけません。オートライト車は基本AUTOで使いたいです。しかもレバーを奥に倒していると,ウインカーを出すのにもちょっと遠い。インパネのスイッチか設定でハイビームアシストをオフにできるようにしてほしいですね。
でも,制御は比較的適切で正確。ダイハツ車などは先行車がいるのにハイビームにしたり対向車にいつまでもハイビーム食らわせたりと良くない評判も聞きます。

やっぱりナビが残念。
これはZE1がどうこうというより,ライン装着ナビの問題。クルマと連携できるのはいいことですが,融通がききません。ハンズフリーを使ってるとAV画面に切り替わりません。ビデオ入力がないのもマイナス。
Sグレードだと汎用ナビが使えるので,ここはSに軍配かな。bluetoothも電話機の優先順位がうまく設定できなかったりとDOPのナビに劣ります。

ちなみに,ZE0ではMOPナビがないSではタイマー充電は1パターンで終了時刻のみしか設定できませんでしたが,ZE1ではSグレードを含て全グレードで開始・終了を2パターン設定できるようになっています。

ただし,Sでは曜日の概念はありません。ZE0ではタイマーエアコンの曜日設定はSでもできましたが,ZE1のSではタイマー充電・タイマーエアコンとも曜日設定がなくなってしまいました。

タイヤがうるさい
3年経過した新車装着タイヤだからでしょうか?うるさく感じます。これはもったいないので使ってしまわなければいけませんが,次は何を履かせよう・・・?

とまあ,悪口が多くなってしまいましたが,総じてまずまずです。

明日はお休み。来週の通勤は火曜日からです。来週も色々試してみます。
Posted at 2021/03/28 23:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

良くも悪くも普通のクルマに近づきました

よくレビューに書かれますが,400万円のクルマにしてはチープな内装。
先代の課題だった航続距離が改善されたのは大きいです。EVとしての乗り味は変わりませんが使い勝手は大きく向上しています。
Posted at 2021/03/28 08:15:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月27日 イイね!

NEWリーフ通勤4日目

NEWリーフ通勤4日目金曜日。NEW通勤リーフ4日目です。

タイマーを調整して出発時の残量は83%。航続可能距離は229km。
何だか99%(241km)でも92%(238km)でも83%(229km)でも大きな差はない気もします。

会社から復路の出発時点。

52%で141km。帰ってもう一回出勤できるくらい残っています。

帰り着いて20%。

20%で航続残り53km。街乗りならまだまだ使えます。

この時の残量は約10kWh。ZE0で50~55%くらいに相当します。

今の所電費は7~8くらいなので,残り70km前後ですね。
残りを%で示されると容量が変わるとピンとこないのですが,kWhで表現すればあとこれくらいだなというのがわかりやすいです。ZE0の感覚が染みついているので,復路の半分くらいのところで30%を切ると気持ち悪いですが,実際は大丈夫なんですよね。

40kWhリーフでも航続距離に不安があるとネットでは叩かれますが,ZE0に7万キロ乗ってきた私からすれば別世界。これだけ使えれば十分です。
普通充電を基本に考えたとき,あまり電池容量が大きくても一晩で充電しきれません。62kWhモデルはコスパを考えるとちょっと選択肢に入らないかな。

内装の質感や純正ナビなどZE0に比べて不満がないこともないですが,私にとっては総合的には良いクルマです。
Posted at 2021/03/27 08:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation