• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

とりあえず防錆処置 その2

この土日はとてもいい天気。

絶好の作業日和ですが,土日とも半日ずつしか時間が空かず,作業する内容によってはクルマが動かせなくなるので,順番をやりくりしながら防錆施工の続きです。

とりあえず,下回りのスリーラスターは済ませて,面倒なラストアレスターの配線と取り付け。サンバーから外した4CHタイプ。サンバーは運転席後ろのECUの上に設置してましたが,ユニットを室内に置くと,電源,アノードすべての配線を外に出さないといけないので,面倒です。

今回,ユニットをどこに設置しようかと考えた結果,運転席の下に。ヒューズ他のメンテナンスに邪魔にならない位置で。ここならメインハーネスが近いので,配線を添えていくのが楽だし確実。室内へ引き込む面倒もありません。さらにハイゼットはバッテリーが運転席側なので電源配線もサンバーより楽ちんです。
前回室内に設置していたおかげで配線が長く,そのまま流用しても4箇所とも十分届く長さでした。

アノードは定番の位置。これはフロント


こっちはリヤ


インテリジェントアノードでないので,塗装を剥がす必要もなく設置は楽なもんです。配線処理したらこの付近もスリーラスターをたっぷり吹き付け。
結局2缶と半分くらい使いました。
あとは乾いてサイドカバーやアンダーカバーを元通りにすれば一通りのサビ対策はおしまいです。

明日はちょっと他の作業をします。
Posted at 2020/12/06 21:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月04日 イイね!

とりあえず防錆処置

とりあえず防錆処置昨日からちょっとした長休みです。

先週やってきたハイゼットくん,とりあえず保険の切り替えを来週半ばに設定して,それまでは防錆処置等をちまちまやってきます。

昨日は生憎雨,今日も午前中は雨。午後から日差しが出てきたので,少しずつ進めます。置きっぱなしにしてたので,乾いてるの荷台の下から。


カーランプに乗っかってサイドカバーを外して準備。

毎度おなじみスリーラスターとノックスドール。スリーラスターは外板,ノックスドールは袋状のフレーム内部などに使います。
スリーラスターは今回新品を調達したのですが,ノックスドールが使いかけ。これでは足りませんが,フレーム内部はすぐに汚れるわけではないので,とりあえず汚れる前に施工したい荷台下のスリーラスターを中心に施工。ホイールハウスはラストアレスターつけるので後回しに。

と言いたいところでしたが,途中から雨が降ってきて中断。あまりに降ったりやんだりするので荷台の下は途中やめ。代わりにラストアレスターのアノード取りつけがてら冬タイヤに交換。

代わり映えしないヴィヴィオのホイールです。真ん中にSUBARUって書いてありますが,サンバーでなくハイゼットです。OEMサンバーもちょっと考えたんですけどね~(笑)
ついでに,ダイハツ用の袋ナットの中古も買ってたので交換。アップガレージで16個500円♪

あとは,サンバーから外した余ったポジション球。このクルマ,ポジションランプもLED。使うところがないのでルームランプとナンバー灯に1個ずつ。

意外と拡散するので,これでいいや。

ナビ:流用,
ドラレコ:流用,
ラストアレスター:流用,
LEDポジション&ルーム:流用,
夏用・冬用アルミ:流用。
コスパ抜群,流用部品の嵐です。(笑)

明日からは天気がいいので,もう少し作業が進みそうです。他の用事もあって忙しいけどね。
Posted at 2020/12/04 20:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月29日 イイね!

ハイゼットがやってきた

ハイゼットがやってきたこないだのメーターの写真。真相はハイゼットくんでした。

TT2サンバートラック,13年25万キロを超えてかなりお疲れモード。メカ部分もさることながら,TT2の泣き所はサビ。左右ともフェンダーの腐食が激しく,みすぼらしくなってきました。メカの方も夏にオルタが壊れたり,ミッションの入りがよろしくなかったりと,さすがに25万キロともなれば不具合も出ます。

スーチャーの走りは捨てがたいですが,いかんせん実用重視の軽トラック。メインユーザーの父親もそろそろ乗り換えたいということで,買い替えとなりました。

スズキも考えましたが,日産で代車に借りたクリッパーでシートの座り心地がよくなかったのと,現時点では安全装備を含めた装備面でダイハツの方が上なので,ダイハツになりました。

父親名義にすればサポカー補助金が出るので,スマアシつきにしても安全装備分の差額は実質なし。スマアシつきの農用スペシャルのとエクストラで見積もってもらいました。

農用スペシャルとエクストラの値差は定価で12万円。さすがにこの差は大きいかと思いきや,エクストラの値引きが農用の倍!フォグをオプション装着したりすると実質値段の差はないのでエクストラに。ついでにキーレス・パワーウインドウも標準装備です。

というわけで

2020年式 エクストラSAⅢt 4WD 5MT 寒冷地仕様です。
ちょっと前にスマアシ車はLEDヘッドライトが標準化になって,今年の8月の小変更でオートライトが標準化。バックソナーまでついて,先進安全装備満載です。

そしてなぜ寒冷地仕様にしたかというと・・・
減速式のスターターになるかと思ったからです。現行キャリイは減速式ですよね。あの音がカッコいいんで(笑)
ですが,残念ながら通常のピニオンシフト式でした(T_T)
ハイゼットはノーマルは0.6kW,寒冷地は0.8kW。プラネタリー式のスターター(1kW)は以前はあったようですが,現在はトラックでは設定が無いようです。

11月はダイハツさんの用品値引き55,000円分というキャンペーンがあったおかげで,バイザーをワイドにしたり,厚い荷台マットにしたり,シートカバー付けてもらったりと地味なアップグレードもできました。

実は2年前にも買い替えの話があったのですが,訳あって延期。当時はスマアシの展開も少なく,エクストラでもヘッドライトはハロゲンでした。2年経って装備が大きく充実して,タイミング的には今年で正解だったようです。


とりあえず,現代の必須アイテムのドラレコを取り付け。


オーディオレスなんで,こないだディアスから外して余ったナビを取り付け。


あとは,防錆処置をしないといけないんですが,こいつは天気が良くないとできないのでまた今度。

ちなみに,サンバーはもう少しの間居残り。その後,とあるところへ行く予定です。
Posted at 2020/11/29 22:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月24日 イイね!

新型ノート誕生!そして・・・

新型ノート誕生!そして・・・ついに発表になりました。新型ノート。
最近はメーカーも情報の管理に厳しいらしく事前情報は殆どなし。こないだリーフを点検に出したときに24日発表ということだけ聞いてました。

エクステリア,個人的には奇抜なデザインかなぁ・・・といった感じ。特にフロントフェイス。リヤは現行フィットに近いかな。

ペーパーのカタログがないのでwebで見るだけなのですが,インパネ・ナビ周り

タブレットのお化けのようなナビを採用するクルマが多い中,少し控えめなサイズですが,メーターも含めてディスプレイの塊ですね。しかも画像を見る限りでは絶壁みたいな角度。最近こういうのが流行りなんですね。

で,個人的にはやっちゃった感を感じる新しい電制シフト。

ノート,リーフ,プリウス,アウトランダーなどでEV/HVは一応ちょっとした統一感のあった電制シフトですが,また変えちゃうの?って感じです。ただでさえ統一感のない最近のクルマのシフトパターン。流行りとか目新しさとかは置いといて単純に危ない。シフトなんて,慣れてきたら感覚的に操作するものです。あまりに色んなパターンがあると,つまらない事故の原因になるだけだと思うんですけどね・・・。

主要装備表を見てみると

出たばかりの新型車なので,熟成された先代と比べるのはちょっと酷かもしれませんが,とにかくメーカーオプションの多いこと。
LEDヘッドライト,アダプティブLEDヘッドライト:全グレードオプション
インテリジェントAVM,インテリジェントミラー:S,Xでオプション
本革ステアリング,シートヒーター,ステアリングヒーター:S,Xでオプション
一部の先進安全装備(BSW,BSI,RCTA):S,Xでオプション
アルミ,プロパイロット:Xのみオプション選択可
ラインオプションナビ:Xのみオプション選択可

LEDヘッドライトやインテリジェントAVMなどは先代ではメダリストでなくてもXの特別仕様車でも標準装備だったので,この辺がオプションなのはイタイですね。新型のXグレードが2,186,800円~なのでこれにプロパイロットやナビ,LEDヘッドライトを付けると,いったいいくらになるんだろう・・・

100万円台から設定があった先代からすると,お手軽なコンパクトカーという域を超えてしまった感じ。まあ,200万円を超す軽自動車があるくらいなので,仕方ないといえば仕方ないんでしょうが,高くなったなぁと言うのが素直な感想です。

12月末からの販売開始。今年は売るクルマのなかった日産ですが,元気になるといいですけどね。
Posted at 2020/11/24 20:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月21日 イイね!

リーフ健康診断

リーフ健康診断リーフくん,12ヶ月の健康診断です。
本当は12月ですが,ディーラーがタイヤ交換で忙しくなる時期なので,早めに。

代車はデイズのボレロ。

めっちゃ女子向けのピンクをあしらった内装です。

インパネも。

ステアリングは本革仕様。贅沢ですね。

先代と違って,エンジンは日産型式のBR06DE。
NAですが,2WDなのもあって結構しっかり走ります。出足はさすがにターボやEVのようなシャープさは無いものの,速度が乗っていると割と坂道でもよく上ります。B21Aのデイズルークスは三菱のエンジンとCVTで,出足の遅さと登坂が苦手でしたが,このクルマは全然印象が違います。CVTも仮想の多段式制御「Dステップ」が採用されていて,一般的な軽のCVTに多いブヨブヨした加速感にならずに,有段式ATに近い感じのフィーリングです。
アイドリングストップはスズキなんかに比べて少なめ。結構エンジンがかかっている時間が長いです。再始動はセルスターター方式。トヨタではアイドリングストップは見直されてきているようですし,個人的に嫌いなのでこれはこれでOKです。

そして,地味に驚いたのはこれ。このクルマ,ナビレディパッケージのようですが,最近の車はフロントにカメラが付いている関係で,地デジのアンテナをフロントガラスに貼らないように要領書に書いてあります。

どこにアンテナがついているのかと思ってみると,リヤガラスに。
アンテナが付けられるように熱線が避けてあります。昔のクルマもリヤガラスにFMのアンテナがあったりしたので,これはこれで正解ですよね。

というわけで,デイズのインプレになっちゃいましたが・・・

リーフの点検は特に異常なし。EVに12ヶ月点検なんて要るの?なんてツッコミは無しで(笑)。消耗品が殆どないので,実際あまり見るとこないんですけどね。
まあ,日頃お世話になってる感謝の気持ちと,それなりに過走行なので一応一通り診てもらうということで。ついでに12ヶ月のウインド撥水+リフィール交換してもらいました。

去年の車検が11月27日。距離は68,300km。
現在103,300km。ちょうど35,000kmで,約2,900km/月です。

バッテリー診断結果。

11セグになった以外は去年と一緒。急速充電の項目だけが4つ星でした。

2,3日前の朝の1枚。

気温の高い朝だったこともあって,11セグバッテリーでも150km近く。
最近は110kmくらい走ると残り30%前後になります。まあ,こんなもんでしょうかね。
Posted at 2020/11/21 20:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation