• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

ついに来た!ZE1の11セグ

ついに来た!ZE1の11セグ日曜日は毎週データ記録する日なんですが,SOHが82.93になってます。先週は83.4だったので結構下がってます。




そういえば90日調整の時期だな・・・と思って何回かON-OFFを繰り返していると,SOHがみるみる下がります。82.3くらいになった時,もしや!?と思ってメーターを見ると,セグ欠けしてました。

気にはしてましたが,とうとう来たか・・・という感じ。
14万キロまでセグ欠けせずに頑張って,14.1万キロを前に11セグになりました。

SOHが最終的に落ち着いたのは何と81.88。1.5ptくらい下がって過去最高の下がり幅。

ON-OFFを繰り返している途中でセグ欠けに気付いたので,詳細なタイミングは分かりませんが,おそらく11セグのラインは82.5くらいにあると思われます。
ネットを見ると何件かセグ欠け情報が出てきていて,やはり82%台のようです。

2017年式なので経年は7年。まあ検討した方かな。
今年は結構顕著なSOH低下傾向が見られます。距離を重ねたこともあるでしょうが,やはり経年が影響しているのかもしれません。
今年転勤した関係で使い方が変わってしまったのが少しは影響しているのかも。同じシチュエーションで使い続けたらどうなるか?みたいなのができなかったのはちょっと残念です。

セグ欠けの先輩(笑)EV164さんは3年前に2018年式ZE1が3年18万キロでセグ欠けしました。ちょっと極端な例ではありますが,距離と経年あとは充電の仕方の総合でSOHは変動しているみたいですね。
短期間でガバっと使うと,比較的距離が出てもセグ欠けしない一方,乗らなくても年数が経てば年相応にSOHは下がってくるということなのでしょう。

ただ,使い勝手が変わったかといえば・・・最近は満タンにしないので分かりません(^^;
Posted at 2024/11/10 18:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

リーフ69ヶ月

リーフ69ヶ月11月になって,リーフ生活69ヶ月。

すっかり秋の気配になりました。
さすがに暑い日もなくなって,通勤時間帯はヒーター使うこともしばしば。ひざ掛けも登場しました。この時期は通勤時間帯の温度変化が激しく,特に帰りは自宅近くで窓が曇り始めることも。帰り着くころには周りの気温はさらに下がるし,室内は人間が乗ってるせいで温度と湿度が上がってしまうので,どうしても仕方のない部分。
ICE車と違って,暖房だけだとなかなか曇りが取れないので,除湿(A/C)+暖房(HEAT)してやらないといけないのでちょっと非効率になります。この時期と梅雨の雨降り時期はEVが苦手なシーンもあります。

さて,ついに14万キロの大台に乗っかりました。
相変わらず12セグを維持していますが,詳細ステータスはこの通り。

SOHは83.42。結構下がりました。去年までの傾向だともうちょっと残ってる想定だったんですが,8月の90日調整で結構大きく下がってしまいました。
まあ車齢も7年,経年もあるのでしょうがないでしょうけど,大きく下がるとちょっとショックですね。

今年の年末は14.5万キロくらいで迎えることになりそうです。
Posted at 2024/11/03 21:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

冬の準備

冬の準備暑かった今年ですが,まもなく11月。
陽も短くなったし,朝晩が冷えるようになってきました。

そろそろ冬の準備。いつもタイヤはお友達の工場で組み替えてもらうので,忙しくない時期に早めに持っていきます。持ち込みなのにいつも快く作業してくれるのでせめてものお気遣い。

で,組み替えるホイールですが,いつものごとく履きつぶしで履いてるので,一旦夏タイヤに戻すわけですが,3tジャッキがご臨終。いよいよ上がらなくなりました。

更に古い2tの安物ジャッキで対応。これ華奢なんで怖いんですよね・・・。しかも1輪ずつなのでめんどくさい(T_T)

夏タイヤに戻りました。

ジャッキ早く買わなくちゃ。


アストロのワイドの1.8tジャッキがセールになるのを待ってるんですが,「11月くらいにセールで出るかも・・・」と店員に言われたので,ひたすら我慢。

11月末までには欲しいなぁ
Posted at 2024/10/26 08:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月25日 イイね!

悪だくみ・・・失敗

ハイゼットって昔からある普通のピニオンシフト式のスターターなので,音がなんか安っぽい。



現行の16Tキャリイはリダクション式なので,カッコいいです。


ハイゼットを買うときに寒冷地仕様にしたのは,リダクション式になるのでは?という期待からでしたが,残念ながら出力が0.6kW→0.8kWに変わっただけで,音は普通でした。

ところが,ATがCVTに変わった2021年のマイチェンでスターターは全車遊星ギヤ式の0.8kWタイプになったようです。最近のハイゼットは少し音が違うなと思うのはこのせいです。遊星ギヤ式はリダクションタイプとは仕組みが異なりますが,両者とも減速機構を持っているので,ノーマルタイプよりちょっとカッコいい音がします。

エンジンも車両の型式も変わってないので,これは流用出来るのでは?と思ったのですが,ネットを調べても先駆者はいません。人柱覚悟で中古を買ってみました。

上から見たところはぱっと見同じように見えます。左がウチのクルマ。右が調達した方。ひっくり返してみると・・・

ありゃ!ピニオンのサイズが違います。

しかも,ピニオンに被さってるケースの形も少し違う・・・。


ダメ元でクルマに組んでみようかとミッションケースにあてがってみると,なんかおかしい。よーく比べて見ると・・・

あ~・・・ボルトの位置まで違いますね。平置きした状態だと割とポン付けできそうに見えましたけど,全く別物です。ということはミッションケースの形まで変わってるってことです。
マイチェンなのでそこまではないだろうと淡い期待を込めて買ってみましたが,撃沈でした。
S330系のカーゴでは寒冷地仕様だかATだったかリダクションタイプのものがあるようですが,トラックにはその手の情報はありません。やっぱり諦めるしかないかな(^^;
Posted at 2024/10/25 21:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

リーフの電気代2024年10月版

リーフの電気代2024年10月版2024年10月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離2,069km
充電電力量281.9kWh
電気代は6,117円(燃調-2,435円,再エネ983円)
電力量から見る電費は7.3km/kWh。
でした。

今月も普段の月程度の走行距離。燃調単価もほとんど変化がなかったので,概ね前月通りのランニングコストでした。

今月はこれ

去年の秋もあった電気のタイムサービス。太陽光で余る昼間の電気料金を下げる取り組み。春は1カ月と長期間でしたが,秋は僅かに2週間。先週はちゃんと昼間充電しました。今週は昨日・今日と昼間に出かける用事があったので充電できませんでしたが,ちょっとだけ普通の計算より安くなります。来週末までなので,来週もできるだけお昼充電できるように気を付けます。

先月末はまだ信じられない猛暑でしたが,やっと秋らしくなりました。が,暑い期間が長かったおかげで,朝晩のちょうどいい期間が少なく,もう暖房が必要な時期に入ります。すでにシートヒーターやステアリングヒーターが活躍している日もあります。早いなぁ・・・。
Posted at 2024/10/20 21:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日差しの弱い時間帯で30kmほどフラッと。
純正サイズノーマルタイヤ,めっちゃいいです。転がり抵抗が少ないのがアクセル離した瞬間にわかります。」
何シテル?   07/19 13:46
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation