• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

リーフの電気代2024年10月版

リーフの電気代2024年10月版2024年10月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離2,069km
充電電力量281.9kWh
電気代は6,117円(燃調-2,435円,再エネ983円)
電力量から見る電費は7.3km/kWh。
でした。

今月も普段の月程度の走行距離。燃調単価もほとんど変化がなかったので,概ね前月通りのランニングコストでした。

今月はこれ

去年の秋もあった電気のタイムサービス。太陽光で余る昼間の電気料金を下げる取り組み。春は1カ月と長期間でしたが,秋は僅かに2週間。先週はちゃんと昼間充電しました。今週は昨日・今日と昼間に出かける用事があったので充電できませんでしたが,ちょっとだけ普通の計算より安くなります。来週末までなので,来週もできるだけお昼充電できるように気を付けます。

先月末はまだ信じられない猛暑でしたが,やっと秋らしくなりました。が,暑い期間が長かったおかげで,朝晩のちょうどいい期間が少なく,もう暖房が必要な時期に入ります。すでにシートヒーターやステアリングヒーターが活躍している日もあります。早いなぁ・・・。
Posted at 2024/10/20 21:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

たまにはオイル交換

たまにはオイル交換久しぶりにブルちゃんネタ。

猛暑だったせいもあって、1か月に1回くらいしか乗ってないくらいの低稼働。また燃料が古くなっちゃいます。

そういえば、オイル交換したのいつだっけ?と思ってみると、なんと約2年前。ハチマルミーティングから帰ってすぐ交換して以来です(^^;
それでも距離は前回交換から4,000㎞。全然走ってないですね。

昔は休日限定でオイル交換1,500円(軽は何と1,000円!)のキャンペーンをやってたので、いつもディーラーで交換してました。同じ純正オイルの4L缶は普通に買うと3,000円はします。オイル交換は手が汚れるし廃油は出るので、買うより安いならディーラーでやってもらった方がいいに決まってます。以前は車検に出してもサービスで替えてくれてました。
でも油脂類が値上がりして、もともと採算が取れないようなサービスだったので、5年くらい前になくなっちゃいました。

というわけで、いつもならディーラーで交換してもらうところですが、今回は自分で。ホームセンターでいつもと同じ日産純正ストロングセーブ 5W-30を購入。約4,000円。個人的には純正オイルはこだわりです。フィルターは前回交換しているので見送り。

今やハイゼットとブルちゃんしか乗れないラダーレールに乗っかって交換。


手違いがあって廃油をこぼしてしまいました・・・。

抜いたオイルは結構汚れてました。さすがはブローバイも多いし発熱の多いSRエンジンです。せめて年に1回くらいは交換しないとね。

暑い時期もやっとおわって旧車にも優しい時期。田んぼも終わったしたまにはちょっと出かけたいですね。
Posted at 2024/10/13 22:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月01日 イイね!

リーフ68ヶ月

リーフ68ヶ月10月になりました。

暑い暑い夏がやっと終わろうかという感じ。とにかく今年の夏は暑かった。
先々週,22日に稲刈りをしたんですが,熱中症になるかと思いました。8月末に稲刈りしたこともありますが,その時でもこんな思いをしたことはありません。お彼岸を過ぎてやっと秋らしい乾いた空気になりましたが,それでも30℃を超す日もあり,やっぱり暑いです。
とはいえ朝晩の陽が当たる時間がかなり短くなりました。18時ではもう薄暗くなってます。日中が暑いのに日暮れが早くなるとそれだけ外で活動できる時間が短くなるので困ったもんです。

さて,つい先日久しぶりに100%まで充電しました。(トップ画像です)
航続可能距離は265km。普段滅多に100%にしないのであまり実感はないですが,以前はもうちょっとあったような・・・。SOHも83%台だし,やっぱりちょっと減ってるのかも。
まあそれでも普段使いで気になったことはないので,これはこれで良いのでしょうが。ちなみにまだ12セグ。ZE1って一体いつセグ欠けするんでしょうね。

距離も13.8万キロ。来月には14万キロの大台を突破していることでしょう。

Posted at 2024/10/01 23:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月19日 イイね!

リーフの電気代2024年9月版

リーフの電気代2024年9月版2024年9月次のレポートです。

今月は
基準日数30日
走行距離2,181km
充電電力量283.1kWh
電気代は7,602円(燃調-2,643円,再エネ988円)
電力量から見る電費は7.7km/kWh。
でした。

概ね普段の月程度の走行距離。今月は燃料費高騰対策の補助が復活したことで燃調単価が下がって,電気代は1,500円ほど安くなりました。激変緩和措置なんですが,やめたり復活したりするので,逆に激変してるような感じです。

電費はやっぱりタイヤが変わったおかげで大きく向上しました。冷房対策で通勤に涼しい山道を使ったり,日暮れが早くなったことで空調負荷が減ってきたのも少しは影響しているんでしょうね。
普段は外部タイマーで5時間だけ充電するんですが,今の電費だとウィークデーは2日に1回5時間の充電をするとちょうどいい感じになります。冬だとほぼ毎日充電なんですけどね~。


先月このブログを書いてた時は,一月後には涼しくなってるんだろうな~と思いながら書いてましたが,相変わらずの猛暑日の連続。早く家もクルマもエアコンが不要になってほしいもんです。ブルちゃんもまったく出動できずです(-_-;)
Posted at 2024/09/19 22:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

ディアスは車種かグレードか?

ディアスは車種かグレードか?すごーくつまらないネタ。

あるサイトで,ディアスワゴンを取り上げて「サンバーではないです」云々というネタがありました。
コメントで,「サンバーでしょ!?」みたいなツッコミも。

ディアスって不思議なポジションなんですよね~。

TV,TW系ディアスにはバンとワゴンがあって,バンはサンバーディアスバン,ワゴンはディアスワゴン。全年代を通してディアスバンは存在しますが,ディアスワゴンは最終型ではアトレーOEMになったので,ゴンタ顔の最終型にはTWのディアスワゴンはありません。
バンにもSC仕様のある初期型,最終型。一方で中期・後期のディアスのバンはNAのみとラインナップも時代でまちまちです。

そして,ネーミング的にディアスワゴンはサンバーなのかと言えば・・・

ディアスワゴンです。

だけど,この初期型クラシックのカタログの裏面

あれ?サンバーディアスワゴンって書いてある。

ちなみに中期型は

ディアスワゴンです。

後期型はと言えば,トップ画像の通りやっぱりディアスワゴン。

営業的に言えば,ディアスワゴンは一つの車種という扱いのようです。
ただ,メカニズムはあくまでサンバー。一般的な部品の扱いや,型式など書類上はサンバーの一部という扱いです。パーツリストも整備書もサンバーの一部という位置づけです。うちのディアスのフロアマットやサイドバイザー,思いっきりSAMBARって書いてありますしね。

PU11ブルーバードマキシマみたいな感じか?ちょっと違うか。
Y10のサニーカリフォルニアの方が近いかな?余計ややこしいか(笑)
Posted at 2024/09/13 22:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日差しの弱い時間帯で30kmほどフラッと。
純正サイズノーマルタイヤ,めっちゃいいです。転がり抵抗が少ないのがアクセル離した瞬間にわかります。」
何シテル?   07/19 13:46
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation