• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年09月02日 イイね!

カーボンエンブレムの試行錯誤・・・

カーボンエンブレムの試行錯誤・・・マツダのエンブレムがなかなか完成しないなか、
やり方を変更しよっかな・・・なんて考えている今日この頃。

純正エンブレムのカーボン加工というと、
エンブレムの構造や使う材料によって色々やり方があると思います。

トヨタのTマークとかだと、スキマにカーボンシートを貼るのが
一般的のようですね。
オートバックスとかにそれ用にカットしたものが並んでますし、
手軽にできるのがいいですよね。

ボンゴのエンブレムもこのやり方が使えそうなので、
もしかすると、はじめからそうした方が良かったのかも。
と、思えてきます。
でも、まぁそこはそれ。
せっかくなのでちょっとはヒネらないと、ですね。

・・・

どうしよっかな・・・
いい案が浮かばない・・・


それはそうと、ボンゴの前に乗ってたステージア(初期型の角ばったやつ)
だと、ちょっと状況が異なります。

ステージアの場合、車種専用のお馬さんみたいなマークになってまして、
実物を見るとわかるんですが、トヨタのエンブレムの方式は使えません。

スバルのエンブレムなんかもこのタイプですね。
ちなみにこのタイプもモノによってはカーボン化が可能だったりします。

こんな感じですね。




ステージア用はクルマと一緒にお亡くなりになったので
画像はPCに残ってたもの。
BL5系のレガシィ用のエンブレムですね。
通常は青い下地にメッキの☆マークとなってますよね。
青い部分をカーボンに変更した例です。

他にも、BMWのエンブレムとかはまた別の手法のようですね。
ボクはBMWのエンブレムの加工をやったことがありませんが、
(正確にはZ3用をカーボン化しようとして失敗した・・・)
他の人のつけてるヤツを見ると、純正の状態よりも
カーボン模様の部分だけ、薄く盛り上がっているように見えますので、
たぶん、純正エンブレムに上からカーボンを貼って樹脂で
固めてあるものと思われます。
たぶん。

ということで、ボンゴ用ですが、もう少しやり方について
なやんでみようと思います。

おしまい。
Posted at 2011/09/02 23:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月01日 イイね!

こたえ

前回の疑問mazdaロゴのzは大文字か小文字か?
について、マツダのコールセンターから回答をいただきました。
以下、メールからの抜粋です。

>この度は、マツダオフィシャルサイトよりご質問をいただきありがとう
>ございます。

>さて、お問合わせの「mazDaのロゴエンブレムの z の文字は大文字か?
>小文字か?」につきましてご回答申し上げます。

>結論と致しまして、車体に取り付けてある「mazDa」エンブレムの「z」
>は小文字となります。
>尚、ご参考まで、弊社で使っております社名ロゴは特殊なフォントを用
>い、大文字・小文字を取り混ぜた「mazDa」または「MaZDa」
>といったものがございます。

だそうです。
なんだか、こんなに丁寧に回答していただいて
とってもうれしいです。
というか、ムダな時間とらせてすんませんでした。>担当の方

おかげですっきりしました。

おしまい。
Posted at 2011/09/01 21:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月31日 イイね!

マツダのZは大文字か小文字か?

クルマの後ろにはメーカーをあらわすエンブレムがくっついてますよね。
マツダのクルマのばあい、中央に丸いMマークがありますが、これとは別に
端っこのほうにMAZDAっていうエンブレムが貼ってあります。
あ、ボンゴの場合はステッカーなんですけど。

で、Mマークがあるんだから、MAZDAってのは
いらないんじゃないか?
という疑問もあったりしますが、
ここではその話題には触れないことにします。

ボクが気になっているのはMAZDAエンブレムの
Zが大文字なのか小文字なのか?
ということです。
すなわち
mazDa
maZDa
正しいのはどっち?

という疑問ですね。
かなりどうでもいい疑問なんですが、
気になってしょうがないので、マツダにメールで
問い合わせてみました。
さっき。

回答してもらえるかどうかわかんないですけど、
返信があればブログで紹介してみようと思います。

で、そんなmazDaマークですが、
ボンゴのリアゲートのステッカーは・・・
サビ補修の際に削り落としてしまいました。
新品のステッカーを買おうかとも思ったのですが、
せっかくなので別の車種(MPV)用のエンブレムを
GETしました。
ヤフオクで。

やっぱり立体的でキラキラしてるほうがカッコいいですよね。
ボンゴにはもったいないくらいです。
そのままつけてもよかったんですが、まだリアゲートの
塗装が完了しておらず、(サフ吹いただけの状態)
貼るまでに時間がありそーです。

なので、型を取ってみました。
画像はコレ。



この後、カーボンで・・・
という流れですね。
まだ型を磨いたりとか色々あるんで、カーボンの貼りこみまで
時間がありますけど、できればリアゲートの塗装が終わるまでには
完成させたいと思ってます。

おしまい。

Posted at 2011/08/31 20:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月30日 イイね!

BMW Z3のエンブレムをカーボン化 その4

BMW Z3のエンブレムをカーボン化 その4 カーボンを型に貼りこみ、硬化後に引っこ抜いてあったものを
トリミングしてクリア塗装してみました。

アワが入っている部分が・・・
割れちゃいました。
3の真ん中あたりです。

足付けの時にそーっとやれば、なんとかなるかな?
とか思ってましたが、甘かったですね。

ちょっと離れたところから見る分には
気にならないレベルですが、やっぱダメ。
作りなおすことになりそうです。

で、そんな今日は、もう8月も終わりに近づいてます。
ということは小学校の夏休みが終わるんですね。
ウチの息子が小学生なもんで、今月は
相手すんのがめんどくさい・・・じゃなかった、
普段より家族のキヅナってヤツを成長させるのにがんばっちゃいましたよ。
ホント、やれやれな感じです。

そんな夏休みのシメの意味で、今日は午前中のあいてる時間を
狙って映画をみてきました。
息子と二人で、ですね。
ヨメは仕事でした。

見たのはカーズ2って映画なんですけど、子ども向きかと思いきや、
結構楽しめました。

アニメも面白いもんですね。
こないだのトランスフォーマーは
CGがやりすぎな感じでちょっと疲れちゃいましたが、
カーズの方が安心して見れる分、こっちのほうがいいかな、
と思ったり。
トシとったのかな・・・

でも、外国の映画って人が簡単に死にすぎ。
人じゃないけど。
トランスフォーマーもカーズも、
えぇ?そこで死んじゃうの?
って感じで、登場キャラがあっさりお亡くなりになります。
これが日本のアニメだと殺しても死なないと思います。
実は生きていた、みたいな。

現実社会では、確かに人なんて簡単に死んじゃいますが、
必要以上にそういうのを見せるのは、娯楽としてどうなの?
と・・・
日本との文化の違いなのかな~
なんて、やっぱトシですかね。

ということで、明日はカンフーパンダ2を見に行くことになりました。
今度こそ「本当の」シメということになりますね。
夏休みは明日まで、だそうですので。

おしまい。
Posted at 2011/08/30 00:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月29日 イイね!

カート用シートの加工の続きの続き(完結編)

カート用シートの加工の続きの続き(完結編)先日のレーシングカートシートの加工ですが、一段落しました。
一応、完成なのかな・・・?

前回のブログで書いた、FRPの複製品の周囲のバリをカットして
真ん中でぶった切って幅をツメてつなぎました。


最初からまとめると、

 1. 中古のシートをGET
 2. 1.のシートの幅を10センチくらい広げる
 3. 2.の型をとる
 4. 3.から複製を作る→2.と同じ形状
 5. 4.を加工し、幅をちょびっと縮める

ということですね。
なんだか、とっても遠回りなことをやってると思われそうですね。
ボクもそう思います。
全部で1年くらいかかったかな・・・

で、いったん幅を広げて縮めてるわけですが、
なんでこんなことしたのかといいますと、


・・・

あれ?
何でだっけ?
・・・忘れちゃった。

なんてね。
ちゃんと覚えてますよ。
えぇ、覚えてますとも。

えっとですね、もともとカートのシートってキツめの
サイズですよね。
ガバガバだとヨコGとかに耐えれなくて危険、
とか、いろいろ理由があるとは思いますが、
それでもサイズが選べないのはちょっとツライ場合が
ありますよね。
人のお尻のサイズはバラバラですから。

まぁ、男の場合、自分のお尻のサイズを
意識する機会は少ないとは思いますが。

でも、カートのシートだけではなく、
例えばレカロのSP-Gとかでも、もうちょっと幅が・・・
と思うことってあると思うんですよ。

ボクの場合、以前にMR2に乗ってた頃に、SP-Gを
買ったときは良かったんですが、年月とともに自分の
お尻とSP-Gがとっても仲良くなってしまい、
別れ際に引き離すのに苦労するようになったと記憶しています。
(平たく言うと、デブになったためシートがきつくてクルマから降りにくくなった、ということですね)


そんなレカロ・・・ではなくて、ここではカート用にシートなんですが、
幅の加工をするとすれば、縮めるのではなく、広げることになりますよね。

問題はその幅です。
あまり広くしすぎると問題があるので、
できればジャストフィットなサイズになるように加工したいですよね。
でも、一発でジャストミートできないかもしれませんので、
何回かリトライできるといいと思いませんか?

で。
FRPパーツって延長するより短縮するほうが加工がラクちんじゃないですか?
少なくともボクはそう思います。

なので、おっきめの型を作って、その複製を作り、必要に応じてサイズを小さくする、
という方法でジャストなところを狙うという作戦です。
型を作るので、失敗しても何回でもチャレンジできますね。
3.と4.を必要に応じて繰り返すわけです。


で、一応、4.までを1回やってみたので、このネタ的には
完結というカタチになります。

今日のブログでは3.の後半と4.の作業内容を
紹介してみようと思います。
(ここからが本題なんですね~)



まずは前回の続き。

型にFRPを貼ったとこですね。


硬化したので、引っこ抜きます。

青っぽいのが型で、黒っぽいのが複製品です。

周囲の不要な部分(モサモサのところなど)を切断します。


これはマスターと同じく、10センチくらい広げた形状ですね。
当然、これってガバガバなので、幅を縮めます。
今回は6センチくらい縮めてみました。
ということは、10-6=4ってことで、最初のからみると4センチ広がっている計算ですね。

カットする位置を決めます。
真ん中付近の6センチを取り除くことにします。
マスキングテープで、カットするラインに目印をつけておきます。


んで、カット。


真ん中を取り除いて、つなぎます。
つなぐときは、マスキングテープで仮留めします。


裏からFRPを貼ります。


固まるまでまって、終了ですね。


表面につないだラインの後が残りますが、
強度的には問題ありません。
色を塗ればラインは気にならなくなりますが、
あまり意味がないので塗りません。
塗装すんのがメンドくさいからではないですよ。決して。

以上です。

あと、せっかく型を作ったので、ヒマがあればカーボン製のも
つくってみようかと思います。
ヒマがあれば、ね・・・

おしまい。


Posted at 2011/08/29 00:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation