• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

R58 カーボン化計画 外装編 MINIクーペ用 カーボン製ナンバープレートステー

R58 カーボン化計画 外装編 MINIクーペ用 カーボン製ナンバープレートステー
ゴールデンウイークです。
ボクの住む富山ではチューリップフェアというのがありまして、
たくさんのチューリップが咲いてるのを見ることが出来ます。

会場内の花については、このGW期間中にちゃんと見ごろになるように
それっぽい農家の方々の努力によって
チューリップの開花時期を調整されているようです。

植物の開花時期を調整できるのなら、ついでにサクラの花も日曜日とかに
咲くようにしてもらえば花見とかのスケジュール調整もしやすいので
こっちもお願いしたいとか思っちゃいますけど、
どうでしょうか。

そして富山で「花見」といえばチューリップのことを言う・・・
というのはウソです。
そんなワケないです。
でも、せっかくなのでちゃんとチューリップを見に行くのが
清く正しい富山県民というものですよね。
なので、一応連休中には家族で行ってこようと思います。
(あくまでも予定)

ちなみにボクの小さいころのチューリップフェアの思い出といえば
小学生のころ、父親のクルマで(ウチとしては珍しく)
高速道路でドライブして会場へ行ったことがあります。
で、帰り道にボクはクルマに酔ってしまい、ゲロりんぱ的なことになりました。
その後、みんなでゲロの始末しながら、
家族が険悪な雰囲気になってしまった、と。

しかし、ボク的にはチョイすっきりしたような、
申し訳ないような、そんな思い出です。
あ、食事中の方、ゴメンなさい。

でも、そこまでしてでもチューリップを見に行く。
ココ大事なとこですね。

で、そんな富山県民啓蒙活動かつ家族サービス的な
チューリップフェアの予定については、
今回のブログとは全く関係ありません。
ここまで読んでくださった方、お疲れ様です。
こっから本題です。

本題はみんカラらしく、GW中のクルマイジリの予定についてです。
とりあえず今年はカレンダーの並びがあんまり良くないみたいですね。
まとまった時間が取りにくいという点では、
なんとなく損したような気分になるのですが、
逆に言えばちょこちょこ休みがあったほうが
自分の時間を確保しやすい、
つまりクルマイジリの時間も取れる、と
こういうわけですね。

ということで、何をしようか考えた結果、
決定しました。
ナンバーステーであります。
フロントのナンバープレートを少しナナメに
取り付けるようにできる、アレです。

R56系のMINIは水温がちょっと高めになりやすいみたいなので
一応、コレの対策にもなるはずです。
(というのはタテマエで、見た目のイメチェンが主な目的かも)

もし時間があれば、OBDにつないだ社外品のメーターで
水温がどう変化するかを確認してみようと思い・・・
いや、やっぱメンドイので確認しません。
(メリハリって大事ですよね)

ということで、せっかくなので今日もちょっとだけ
作業してみました。この内容をアップしときます。
最初にも書いたようにこれってGW中の宿題みたいなもんですから
完成するのはGWの終盤と思われます。
なので続きはGW明けになるかな?

まずはノーマルの状態。


当たり前ですが、ナンバープレートの取り付けは垂直になってますね。
おかげでバンパー開口部の裏に走行風が当たりにくくなっており、
結果、冷えひえになりにくいモノと思われます。
コレはイカンですね。

とりあえずナンバーは外して
製作するステーまわりのマスキングをして
イメージや形状、作り方などの作戦を考え中・・・


で、FRPの平板を切り出して、コレを組み立てるという
やり方に決定。

部品になるパーツを試行錯誤で
切り出します。
例えばこんなの。


何枚か切り出したFRPの板を組み合わせて
カタチにします。
仮組みして車体に装着するとこのような感じになります。


さっきの画像に比べると、ナンバーが少しナナメになってるのが
確認できると思います。
そして走っているときは、走行風が効率よくラジエターだかインタークーラーだか、
その辺のメカメカしいところに入っていくハズですね。
そうすると冷え冷えになって長距離ドライブも安心になると。
こういう段取りです。

仮組みでOKっぽくなったら
裏からFRPを貼りこんで接着します。
裏面はこのような感じになってます。


画像のものは車体側にくっつく面がありませんが、
一気に貼ると失敗しそうなので、
作業しやすそうな感じで、2回に分けて
接着作業をすることにしました。
これは1回目の接着時の様子です。


FRPを貼るとこうなります。
とりあえず固まるまでまってから次の作業に進むわけですが、
現状ではここまでです。

一応、カーボンの板も使っているのですが、
なんとなく失敗してしまうような気が。

そのときは黒く塗装してしまえばバレない(誰に?何が?)
ので良しとします。

という感じですね。

つづく。
Posted at 2014/04/27 01:09:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月24日 イイね!

R58 カーボン化計画 内装編 MINI クーペ用 カーボン製 ドリンクホルダーコースター

R58 カーボン化計画 内装編 MINI クーペ用 カーボン製 ドリンクホルダーコースター次はヘッドライトといいつつ、なかなか
前に進まない。
それがボクです。
もちろん今回のネタもヘッドライトではありません。

ということで早速ですが、今回のネタは
内装周りです。

クルマって当然ながら自分で気にいって買うものなので、
基本的には買ってしまえば満足・・・
とは必ずしもならなかったりしますよね?
たとえば買ったあとで、あれ?ってなるのは
よくあることだと思います。
性格の問題かもしれません。

ボクもあります。
MINIを購入してからスグに気になりはじめて、早2年。
それがこの部分。


ドリンクホルダーの底面に見えてるビスの頭です。
コレ、標準的な日本車の基準からすると、
ちょっとないな・・・
と思う部分だと思いませんか?

クルマをバラすとか、そういう類の整備性は
いいのかもしれませんが、見た目にはイマイチかな、
と思われます。

一旦、気になり始めるとキリがありませんよね。
これは精神衛生上、よろしくないですね。

で、ドリンクホルダーコースターです。

ここに装着するドリンクホルダーコースターは、
いろんなメーカーから販売されているので、
やっぱ他の人も気になるんだろうな~という感じですね。
材質もゴムとか革とかあるみたいです。

で、今回ボクが装着したのがコレ。


カーボン製のものです。
平織りウェットカーボン製で、本物カーボンならではの
立体的な質感のあるものです。

装着するとこうなります。


ちょっとわかりにくいかな?

拡大するとこうです。


どうでしょうか。

問題は飲物を置くと見えないことですかね・・・
(そしてボクは常に飲物と空き缶で両方埋まってる)

今度からカラになったらコマメに空き缶を
捨てるようにすればカーボンが見えるんですけど
ボクってA型のわりには性格がテキトーなので
たぶんいままでどうりだと思われます。
(意味ないですね)

おしまい。
Posted at 2014/04/24 00:54:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

R58 MINIクーペ用リアウイング (こんどこそホントに装着編)

R58 MINIクーペ用リアウイング (こんどこそホントに装着編)R58 MINIクーペ用リアウイング (こんどこそホントに装着編)
 
MINIがモデルチェンジ(R56→F56)して
なんだかミニクーペの続報もチラホラ目にするように
なってきましたね。

この出回っている画像はCG合成されたものみたいです。
 
クーペ(R58)とロードスター(R59)の新型、すなわちF58とF59が
出るのか?出ないのか?
ちょっと気になります。
出るとしても、初めてMINIクーペの画像を見たときの
衝撃っていうんですか?コレだ、というあの感覚、
あれはもう感じないんだろうな~
とは思います。
しかも出たとして3ナンバーサイズのFFロードスターって、
ボクの求めるものでは無いですし。

やっぱりココは(今度こそ)ロケットマンに
期待したいです。

↑これ。要するに小さいMINIですね。
 
とまぁ、そんなことは今回の話とは
全く関係ありません。
 
クーペ用のリアウイングです。
 
その後、色を塗ってクルマに取り付けました。
色は黒か青で悩んだ結果、
・・・赤っていう意見もあったりしましたが・・・
メタリックの入った黒にしました。

部分的に赤、白、青を使ってユニオンジャック風の
モチーフのストライプを入れれば、という案もありましたが
メンドイのでボツになりました。
 
で、ルーフの黒はソリッドなので、
ホントはこれに併せた方がよさそうなんですが、
ソリッドの黒ってスグにキズついちゃいますし、
いろいろお手入れがめんどくさそうですよね。
メタリックの入った黒ならその辺がちょっと楽ちんかな?
というのが理由です。
 
あと、たまたまメタリックの入った黒の塗料が
手に入ったから・・・
あ!これは偶然ですよ。
たまたま手に入らなくてもメタリックの黒にするつもりでしたからね。ホントに。
 
その色の名前はサファイアブラックです。
しかもBMWじゃななくてボルボの純正色。
ちなみに、ボルボのサファイアブラックは
BMWのサファイアブラックに比べて少し青味がかっていて、
青いボディーカラーになじみやすいかな~
なんて思いますがどうでしょうか。
(写真じゃわかりにくいですが)
 
ということで画像はこちら。
まずは純正ウイング格納状態での画像。




同色にせずに黒にしたのは正解かもしれません。
コレだけ見るとね。

そして
純正ウイングを出した状態の画像がこちら。



画像ではわかりにくいのですが、
実際には、純正ウイング出した状態では
ゴチャゴチャした感じがして、追加ウイングが
無い方がいいかな・・・
と思ったりもしました。
 
というのも、ウイングが出て着た状態では
内側の黒いメカメカしいところが
見えますよね。
あれと追加ウイングの黒の感じが
イメージ的な干渉といいましょうか、
一言で言うと
「無いな、ない。」
という風に思わせる、的な。

ちょい残念。

が、まあ慣れれば
気にならなくなるかな?
なりますよね?エアロってそういうモンですよね?
と、自分を納得させております。

どうしてもダメなときは青く塗る方向で
妥協するつもりです。
(あ、塗るのは純正ウイング内側のメカメカしい部分ですよ)

ということでリアウイング編、
完結でした。
次はそろそろヘッドライトやっつけなきゃ(飽きてきた)

おしまい。
Posted at 2014/04/20 18:49:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月15日 イイね!

R58 MINIクーペ用リアウイングを装着(・・・予定)

R58 MINIクーペ用リアウイングを装着(・・・予定)クルマのエアロパーツといえばリアウイングは
外せませんよね。
 
もちろんボクもリアウイング、大好きです。
MINIクーペは純正で電動リアウイングを標準装備しているので
電動モノに弱いボクとしては、完全に満足しているハズ・・・
 
なのですが、正直言うとモノたりなさを感じるかな・・・
 
理由は簡単で、高速走行時にしか羽根が出てこないから。
 
自分で停車状態の車を眺めてるときは、ウイングが
いつも格納状態なのです。
羽根が見えないワケですから、
もの足りないと感じるのは当然ですね。
 
唯一、走行中に80キロに到達した時点で
バックミラー越しにウイングがせりあがってくるのを
見るのがグっとくる瞬間ではありますが、
あまりその機会はありません。
 
ということで、リアウイング追加です。
いろいろあって某試作品なワケですが、
とりあえず仮装着したので
記事を書いてみました。
 
こんな感じ。


真後ろから見るとこう。


んで、今、そのブツは塗装前段階ということで、こうなっとります。
(サフェーサーだけ吹いてある状態)


まだフィッティング確認中ということで、
塗装もしてない状態ですが、ちゃんと装着したら
あらためてアップしますね。
 
かなりコンパクトなタイプなので目立たないのですが
あまりデカイのつけちゃうと電動ウイングの立場が
なくなりそうなので、あえて控えめな感じを狙ってみました。
 
でも、MINI用のリアウイングというと、
特にハッチバックボディのMINIの場合は
結構ハデな感じのを付けてる人、多い気がします。
ガルビノとかね。
オフミでああいうの見るとまたムラムラするんだろうな~
 
あ、そうそうリアウイングでハデさを追求すると
ボク的にはランティスのリアウイングが
最終形態だと思ってます。
こんな感じの。


これ以上、でかくできないですよね・・・
真ん中の支柱が必要なあたり、ダウンフォースの効果も強烈なんでしょう。
(もしくはリアウイング本体の自重のためか)

最近のF1のドーサルフィンにも通じるものを感じる、
というとカッコよい表現になりますね。
(そうか?というツッコミは無しで)
 
免許取立てのころ、衛星放送で見たWRCでも
これと同じようなリアウイングのクルマが走ってた(ような気がする)のですが
MINIもクーペボディならリアガラスの角度的に
これっぽいウイング、装着できそうですね。
もしこんなのつけたらインパクト大、です。
(カッコいいかどうかは別として)
 
 
で、話は現実に戻って、コンパクトなウイングの方は
来月のBMWとMINIのイベントまでには完成してるといいな・・・
というところです。
色は屋根の黒かボディ同色の青か、どっちにしようか悩み中です。
 
おしまい。
Posted at 2014/04/15 22:39:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月07日 イイね!

MINIのバッテリ上がったけど復活したお話とかいろいろ


 
■某月某日 雪の東京にいってきた
冬といえばここ富山では盛大に雪が降ります。
路面は雪だらけで当然ノーマルタイヤだと動けなくなるわけで、
スタッドレスタイヤがないと走れません。
それでも幹線道路は朝早くから除雪車が通るので(作業の方おつかれさまです)
通勤とかなら特に支障はないです。
普通の車高のクルマなら。

で、MINIなんですけど
ちょっとだけですが車高が落ちてますので、
へタレなボクとしては、冬、走るを初めからあきらめて封印してます。
わだちのトコとか、リップスポイラーがガリガリってなるんで。

そんな中、親のトヨタ車をかりて、家族で東京デズニーランドに行ってきました。
そしたらそっちでも雪が降ってて、
「まぁ、雪のディズニーも幻想的でいいかな?」
とかいう甘い期待を見事に打ち砕かれてきました。
 
行き帰りの道の雪がすごかったです。
富山とちがって除雪車がほとんど使われた形跡がなくて、
スタッドレスのラウムでも走りにくかった・・・
やっぱ雪を甘く見たらダメだねってなりました。
 
ちなみに園内はこんな感じでした。


駐車状前の広場にも雪が積もってたので
みっきー(のようなもの)の絵を描いてみました。

 
すぐ雪がつもって消えたけど・・・
 
で、翌日は古武道大会ってのに行ってきました。
実はこっちがメイン。
去年始めたナギナタ道場の今年初めの新年会というのが
ありまして、そこで新年会の後に飲み会的な感じの
お食事会に呼ばれた際に、
「○○さん、どうしてナギナタに興味もったの?」
と聞かれた後、いくつかやりとりがあって、
アルコールが入ってたせいか(ボク酒弱いです)
話の流れをよく覚えてないんですが
「古武道大会を見てきたらいいですよ」
 ↓
「ぜひ行ってきます」
となっていたという・・・
 
今さら引っ込みがつかないので
実際に行ってきました。
それが東京の大雪の日なワケですね。

 
もともとこういうのに行く気はなかったんですが
思ってたのとちょっと違ったかな?
鉄砲って武道なの?とか。



↑こういうの。
打った瞬間の画像がとれたのはちょっと嬉しかったです。
 
あとは雪の1/1ガンダムとか靖国神社とかもいったんですが
画像が見つからないので割愛。
 
 
 
■某月某日 クルマつながりの新年会
ガルトツーリングの新年会というか飲み会的な
集まりに誘っていただいたので行ってきました。
冬は走れませんので、飲み会もいいですね。
 
今回はメンバーの方の自宅ガレージということで
行く前はとってもドキドキでしたが、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。>幹事さま、そして参加された皆様
 
ていうかですね、
まさかこんな事になっているとは・・・


GT3の羽根が簡易テーブル代わりになってる・・・
 
楽しかったのでまた行きたいです。
 
 
 
■某月某日 MINIのバッテリーが上がる(ついでにZ3も)
 
しばらく乗ってなかったZ3ですが、雪がない日があったので
久しぶりに走ろっかな?と思ったらバッテリが上がってました。
でもボンゴのバッテリつないだらエンジンがかかったので
充電もかねていっぱい走ったら楽しかった~
やっぱいいな~
でも、春までしばらく乗らないのでバッテリは
とりあえず交換してない・・・
 
で、また別の日に今度はMINIに乗ろうとしましたが
予想どうりというか、MINIもバッテリ上がってました・・・
今度はJAF呼んでエンジン掛けてもらったんですが
こっちはちょっとてこずってたみたい。
ほとんどからっぽだったそうです。
充電とかいろいろしてもらって結局2時間くらい
作業してもらいました。
JAFの作業の方、ありがとうございました。
で、バッテリについてはよくわからないけど
交換しなくても大丈夫だそうな。
色々教えてもらったりしてタメになりましたが
その辺はまた別の機会にでも書いてみようと思います。
 
その後何日か経過してますが今のところ問題なく走れてますので
これも当分はバッテリ交換はしない予定です。
 
 
 
 
■某月某日 サクラが咲いたのでR58で走る
 
ついに桜がさきました。
なのでドライブしなきゃ、ですよね~
充電もしたいので今回はMINIで出動です。
(Z3は新品バッテリ買う予定・・・のはずなので大丈夫)
 
立山のスキー場までの道が気持ちよく走れます。

 
高岡方面の桜もキレイでした~

 
今年もオフミとかいっぱい行きたいので
とりあえずオイル交換してきました。


今回もキドニーさんでお願いしました。
これで長距離も安心ですね。
キドニーさんは来週、新店舗に移転オープンされるそうで、今日と明日が
旧店舗での最後の営業だったそうです。
新しい店舗はかなり大きくなるのでまた近いうちに
遊びにいってみようと思います。
 
あと、ついに新型MINIが展示されてるというので
MINIディーラーに見に行ってきました。
ネットの写真ではイマイチかと思ったデザインですが、
実物は思ったよりカッコよかったです。
排気量もアップしたそうですので、コレは売れそうですね。


 
ボクは買えないですけど・・・
 
 
■某月某日 ミニのヘッドライト加工第2章
 
バルカンはサイズの問題があってとりあえず中止したので
かわりにもっと小さいヘッドライトユニットをGET。


このユニットはIPF製なのであやしいバルカンユニットより
防水や動作の安定性などで期待できそうかな?
なによりコンパクトで純正ヘッドライトユニットに
収まるサイズなのが良いです。
 
で、まだ全然作業が進んでませんが、いまのところ
このような感じです。

 
判りにくいですがFRPでカウル部分を作ろうとしているところです。

予定ではもうとっくに完成してるはずなんですが
時間って流れるの早いですね。

ということで今回はこれでオ シ マ イ。 
Posted at 2014/04/07 07:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6 789101112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation