
R58 MINIクーペ用リアウイング (こんどこそホントに装着編)
MINIがモデルチェンジ(R56→F56)して
なんだかミニクーペの続報もチラホラ目にするように
なってきましたね。

この出回っている画像はCG合成されたものみたいです。
クーペ(R58)とロードスター(R59)の新型、すなわちF58とF59が
出るのか?出ないのか?
ちょっと気になります。
出るとしても、初めてMINIクーペの画像を見たときの
衝撃っていうんですか?コレだ、というあの感覚、
あれはもう感じないんだろうな~
とは思います。
しかも出たとして3ナンバーサイズのFFロードスターって、
ボクの求めるものでは無いですし。
やっぱりココは(今度こそ)ロケットマンに
期待したいです。

↑これ。要するに小さいMINIですね。
とまぁ、そんなことは今回の話とは
全く関係ありません。
クーペ用のリアウイングです。
その後、色を塗ってクルマに取り付けました。
色は黒か青で悩んだ結果、
・・・赤っていう意見もあったりしましたが・・・
メタリックの入った黒にしました。
部分的に赤、白、青を使ってユニオンジャック風の
モチーフのストライプを入れれば、という案もありましたが
メンドイのでボツになりました。
で、ルーフの黒はソリッドなので、
ホントはこれに併せた方がよさそうなんですが、
ソリッドの黒ってスグにキズついちゃいますし、
いろいろお手入れがめんどくさそうですよね。
メタリックの入った黒ならその辺がちょっと楽ちんかな?
というのが理由です。
あと、たまたまメタリックの入った黒の塗料が
手に入ったから・・・
あ!これは偶然ですよ。
たまたま手に入らなくてもメタリックの黒にするつもりでしたからね。ホントに。
その色の名前はサファイアブラックです。
しかもBMWじゃななくてボルボの純正色。
ちなみに、ボルボのサファイアブラックは
BMWのサファイアブラックに比べて少し青味がかっていて、
青いボディーカラーになじみやすいかな~
なんて思いますがどうでしょうか。
(写真じゃわかりにくいですが)
ということで画像はこちら。
まずは純正ウイング格納状態での画像。
同色にせずに黒にしたのは正解かもしれません。
コレだけ見るとね。
そして
純正ウイングを出した状態の画像がこちら。
画像ではわかりにくいのですが、
実際には、純正ウイング出した状態では
ゴチャゴチャした感じがして、追加ウイングが
無い方がいいかな・・・
と思ったりもしました。
というのも、ウイングが出て着た状態では
内側の黒いメカメカしいところが
見えますよね。
あれと追加ウイングの黒の感じが
イメージ的な干渉といいましょうか、
一言で言うと
「無いな、ない。」
という風に思わせる、的な。
ちょい残念。
が、まあ慣れれば
気にならなくなるかな?
なりますよね?エアロってそういうモンですよね?
と、自分を納得させております。
どうしてもダメなときは青く塗る方向で
妥協するつもりです。
(あ、塗るのは純正ウイング内側のメカメカしい部分ですよ)
ということでリアウイング編、
完結でした。
次はそろそろヘッドライトやっつけなきゃ(飽きてきた)
おしまい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/04/20 18:49:44