• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

仕事用

ロングボディのボンゴがブローニィです。最近は見なくなってきたので逆に珍しくなってきたところがむしろ良い。かも。
Posted at 2017/05/06 07:42:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年05月24日 イイね!

久しぶりにクルマのイベントに参加したお話し(こらーれ13に行ってきたお話ともいう)

久しぶりにクルマのイベントに参加したお話し(こらーれ13に行ってきたお話ともいう)
昨年末から春にかけてちょっとお仕事・私生活の両方で忙しくて
なかなかクルマいじりやオフミに行けてなかったのですが、
2015年も中盤にして、ようやく自分の時間がつくれそうな
感じになってきました。

で、MINIクーペで出撃しなくなった今日この頃です。

ということで6月にはついにオフミの幹事なるものを
引き受けてしまって、さすがにちょっと緊張気味。

その前に、地元でBMWとMINIの集まるイベントがあったので
行ってきました。
「こらーれ13」です。




今日でした。
さっき帰ってきました。
昨日は岐阜まで日帰りで行ってきた後、
今朝は5時起きで洗車して出発したので
ちょい眠いかな・・・と思ってましたが
会場では例年よりMINIの参加台数が多いこともあり
テンションMAXでした。
 
ショップのデモカー見たり・・・


これBMWのi8っていうハイブリッドカーです。
なんか、ものすごいウネウネな形で
ドアは上に開くしボディがカーボンでできてるし
BMWのグリルは穴が開いてないし
色々すげー車でした。
ほしい。
買えないけど。
他にもいろいろ目に毒なクルマいっぱいです。

ただMINIのデモカーがあんまりないのが
残念ではあったかな?
でもまあ、MINIの参加台数も毎年増えてきてますし、
来年は各ショップさんももっとMINIに力を
いれてくれるんじゃないでしょうか。(なげやり)

あとはこの手のイベントのお楽しみといえば
じゃんけん大会ですね。


今年も景品GETしました。



レカロのウインドブレーカーっぽいやつと
MINIのUSBメモリーと
BBSの小物詰め合わせセットと
あとはタオルとかTシャツも何枚かGET。

イベントの参加費が¥1500なので
コストパフォーマンス的にはものすごいラッキーな
感じでした。
どこぞの福袋とは大違い。いやほんと。

あ、でもいろんな人とお話しできたのが一番楽しかったかな?
大変楽しい時間をすごすことができました。
お相手していただいたみなさん、
ありがとうございました~

ちなみに・・・
我が家の柴犬のこてつちゃんはおうちでお留守番でした。


おしまい。

Posted at 2015/05/24 17:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月25日 イイね!

蒼穹紅蓮隊・・・みたいな?

蒼穹紅蓮隊・・・みたいな?

全然クルマとは関係ないのですが、
ずっと前にセガサターンというゲーム機を持ってまして
その時ボクが好きだったゲームのひとつが蒼穹紅蓮隊(そうきゅうぐれんたい)
というゲームです。
 
いわゆるシューティングゲームです。
飛行機で敵を倒していくわけですが、
独特な和風な雰囲気の設定とかが印象的でした。
で、結構やったんですが難しくてなかなか先に進めませんでした。
でも、当時はその難しいのも含めて好きだったんですよね~

なので蒼穹という言葉の響きには、なんかこう懐かしさすら
覚えるわけです。

なんでこんなネタかというと、
実はボク、今年弓道をはじめまして、
モチベーション上げるために
練習用に買った弓を青く塗ってみたんですよね~

こんな感じ。


画像の色見をいじったらへんな感じになっちゃったけど
青っぽくなったの、わかってもらえる・・・と思います。

で、青い弓なので蒼穹ならぬ「蒼弓」というわけです。
カッコよくないですか?

ブルメタの弓は結構派手です。
ていうかたぶん青い弓って売ってないので
メチャ目立ちそうです。

でも、先生に怒られそうなので怖くて練習場に持ってけません。
結構弓道ってカタチにこだわるみたいで
あんまり個性を前面に出すのはよしとしない向きがあるんですよね・・。
なので完全に自宅でのトレーニング用になってます。

ちなみに青の塗料はBMW Z3の純正色エストリルブルーです。
持ったときに手前が派手な色だと狙いをつけにくいと思われるので
裏面は黒く塗り分けて2トーンにしました。
黒の塗料は同じくBMW純正色のブラックサファイアです。

青×黒の2トーンは黒幌のZ3にイメージ似てますよね?
MINIのライトニングブルーにしようかとも迷ったのですが
Z3のデザイナーが日本人ということなので、和風な弓には
こっちを選んでみました。
ただ、MINIのライトニングブルーの方が濃い目のブルメタなので
より「らしい」雰囲気なのはMINIの青かな?とも思います。

とりあえず飽きっぽいボクですが、ボクの通っている弓道教室は
1年のコース設定なのでなんとかもう少し続けてコンプリート
目指したいです。

あ、それとついでですが、だいぶ前に
MINIのヘッドライトのインナー塗装とバンパーのダクト部を
ボディ同色に塗ったのでその画像アップしときますね。

バラしたヘッドライトのインナーのパーツ。


この画像はサフふいたところですね。
プチプチリングのところをバラすのがすげー大変でした。

ダクトは新品パーツをGETして塗りました。

「たぶん初めて外すとき裏のツメが割れるよ~」
と聞いてましたが
もれなくボクのも折れました。

ダクト部の装着イメージ。

もともとメッキだった部分をボディ同色にしたんですが
やっぱ一番大きいグリルのメッキを先にやった方が
よかったかもしれませんね。
ここらへんは来年の目標かな?

で、インナー塗装したヘッドライトはこんな感じ。

リングが青いでしょ。ココがポイント。
あと、ウインカーのオレンジのカバーは撤去して
シルバービジョン化してあります。

と、こんなとこですね。
たぶんこれで年内のブログ更新は打ち止めです。
それではみなさん良いお年を。

おしまい。
Posted at 2014/12/25 21:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月14日 イイね!

MINIクーペで金沢→能登方面のオフミに参加してきたお話し

MINIクーペで金沢→能登方面のオフミに参加してきたお話しミニって一度オフミに参加して味をしめちゃうと
定期的にオフミに参加してないとウズウズしちゃう
中毒症状がでますよね(?)。
 
ということで、そろそろウズウズしたところに
●しゅ~●さんの「のと里山街道を走ろうオフ」ってのが
あるという情報を入手しちゃいました。

集合場所は金沢東インター付近ですし、
富山からだと結構近いんですよね~

ていうか、金沢といえば、先月3回ほど
いったばっかりなので、もう地元みたいなもんです。
兼六園の観光と、最近はじめた弓道の道具を買いに
弓道専門店行ったりしてました。
 

で。
これはもう参加するしかないですよね。
なので混ぜてもらいました。
すごく楽しかったです。


幹事のしゅ~さん、参加されたみなさん、それと
このオフのことを教えてくれたみった55さん、
どうもありがとうございました。

くわしい様子は参加されたみなさんがたくさんブログを
アップされてるので、そちらを見てね。

おしまい。
 
 
 

・・・なんてね。
 
せっかくなのでボクもオフレポっぽいのを
書いてみますね。
 
 
まずは朝、自宅で洗車です。
いくら金沢が近いといっても、それなりに
準備もありますし、洗車するとなれば5時起きです。
・・・と思ったんですがちょい寝坊し6時起き。
薄暗い中、ワンちゃんの散歩する近所のみなさんの
白い(と思う)目を気にしつつ、ワックスかけました。
あ、そうそう白いっていうと、ミニに履いてる
アルミが白いTE37なんですが、
ミニってブレーキダストの汚れが半端ないので
マメに洗車しないと汚れが目立つんですよね~
その分洗って汚れが落ちると気持ちいいんですが。
 
ということで適当に朝食食べて出発し、
集合場所に到着。
そしたらほとんどの方が集まってまして
ちょっと申し訳ない。
本日の名言は「ご近所さんほど遅刻する」に決まりかな、
と思った瞬間ですね。

 
で、出発。
ミニだらけの移動はやっぱり楽しいです。
天気も良かったので最高でした。


 
お昼は七尾の食祭市場で海鮮定食をたべました。
ココね。


ごはん大盛りがあんまり大盛りじゃないのが物足りないかな?
って思ってたらチーズカマボコのカツの串っぽいものを発見。
もちろんGETしてうまうまです。
 
この手の観光施設につきものの
顔の切り抜きで写真とるやつ。

ブリ(?)の気持ちを表現してパチリ。
 
無事、おなかがいっぱいになったところで移動です。

次の目的地は能登水族館です。
ここでは途中合流の方もいたりして、
ミニの数がさらに増えました。
 




今回は息子と嫁も一緒だったので、
水族館が組み込まれていて家族サービスにもなって
よかったです。



水族館はイイですね。
なんか幻想的だし。

この水族館の目玉はジンベイザメとのことですが
ボク的にはブリとかカニとか、
もう最高ですね。

あ、全然話が変わりますが、今回、家族3人で参加しましたが
ミニクーペは二人乗りなので
ミニとトヨタラウムの2台で参加してました。
ミニのトレイン走行でず~っとついてきてたラウムは
うちのヨメでした~
 
で。
息子は水族館のガラガラくじで1等あてて
水族館とか動物園の無料チケットのセットを
GETしてよろこんでました。
無料になるのは子供の分だけなんで
親としてはどうなの?
 

ボクは水族館でペンギンに噛まれました。
くちばしって結構痛いのね・・・
ペンギンのプールで手を出してエサもってないのに
「エサだぞ~こっちこい」
とかやってたらほんとにやってきて
つつかれた・・・
でも面白かった~
 
その後、今度は千里浜に向けて移動。




最後に整列して写真をとりました。



薄暗くなってきたので光モノも
チェックさせてもらいました。


イカリング。
実物を見るとやってみたくなりますね。
 


ドアの下を照らすライトがミニのロゴになってるやつも
いいですね~


時間の都合で最後の飲み会はパスさせていただきましたが
大変楽しい時間をすごすことができました。
お相手していただいたみなさん、
ありがとうございました~

おしまい。


Posted at 2014/10/14 00:30:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

夏休みの自由研究2014 MINI(R56)のヘッドライトインナー塗装(計画編)

夏休みの自由研究2014 MINI(R56)のヘッドライトインナー塗装(計画編)この時期になると、夏休みも残り少なくなったな・・・
と、子どものときに物悲しい気持ちになってたのを
思い出します。

ついでに、たまった宿題やらなくちゃ・・・
というもっと悲しい記憶も同時によみがえります。
夏休みの宿題はギリギリになってからやるものですよね。

ということで、もういい年したオッサンですが
夏休みの宿題をやります。
なにするかはさておき、やると決めることを決めました。

で、なにしようか考えていたところ、
先日、偶然ですがMINI友(Shin@Yellow)さんが
R56のヘッドライトのインナーカバーをブラックに塗装したい
という話がありました。
それをマネしようと思います。
いわゆるヘッドライトインナーのブラック化ですね。

そのときはメッキのカバーをブラックに塗装したのですが
全く同じだと面白くないので、以下のメニューで
やってみようと思います。
 
1.インナーカバーのブラック化
2.ロービームの装飾リングをボディカラーのブルーに塗装
3.ウインカーのオレンジレンズを外す
4.ウインカーバルブをシルバービジョンにする
 
ちなみに現状ではメッキインナー、ウインカーレンズはオレンジ
になってます。

上記の加工でだいぶイメージが変わるハズです。
 
R58 MINI クーペの場合はオーダー時の追加オプションで
 ・メッキインナー→ブラック
 ・ウインカー→クリアタイプ
に初めから指定できる(だったと思う)ものです。
 
でも、クーペ以外(R56)ではこのブラックインナーオプションは
指定できなかったようですね。(未確認)
 
今さらながら、せっかくなので指定すればよかったかな?
と、ちょっと後悔しているのですが
まぁしょうがないですよね。
 
メッキ→ブラックより
ブラック→メッキの方が加工が難しそうなので
イメチェンの機会ができたと思って前向きに
考えておくことにします。
 
ちなみに前述のMINI友さんのブラック化を手伝ったときは
2.の作業を断念しました。
リングを分解するのが難しくてあきらめたのですが、
今回、ゆういちさんにアドバイスをいただいたので
この問題は無事クリアーできそうです。
 
ということで現在作業途中ですが
ちょっとだけ経過を紹介したいと思います。
 
まずは加工用のヘッドライトをヤフオクでGETしました。


とりあえず片側のみです。
内部の部品だけ塗装して現在のヘッドライトに移植するので
そこそこダメージのあるヘッドライトでも問題なしです。
 
ちなみに反対側は現在入札中なので
みなさんジャマすんな。ですよ。
 
 
で、ドライヤーであっためて表面のカバーを外します。


外すのにはコツがいるのですが、慣れれば30分もかからないと思います。
慣れれば、ね・・・
ボクは微妙に慣れてるような慣れてないような・・・
というレベルなのでそこそこ時間が
かかってしましました。
 
塗装するのはメッキのインナーカバーですので
塗装しないウインカーユニットもバラしておきます。


リングも分解します。


 
今回はラッキーなことにウインカーのカバーが
クリアタイプのヘッドライトをGETできました。
ホントはこのクリアカバーをそのまま
現在のヘッドライトに移植すれば完璧なのですが、
残念ながらもう片方の(入札中の)ヘッドライトは
オレンジのカバーのタイプなんですよね~
 
クリアタイプの反対側が入手できるまで
大事に厳重保管(または倉庫の片隅に放置して紛失ともいう)しておこうと思います。
 
ちなみに、このクリア(もしくはオレンジ)のカバーが
無い状態の方がクリア度合いが圧倒的に上です。
カバーがないので当然ですが。
ウインカーカバーなしでヘッドライトに仮に置いてみたら
このような感じです。


どうですか?
キラキラ感あるでしょ。
 
ただ、オレンジのウインカーの球を装着すると
鏡のようにオレンジを反射してしまって
リフレクターも見た目がオレンジになってしまいます。
 
そこでシルバービジョンの登場です。
シルバービジョンは見た目がシルバー、光るとオレンジという
電球なのですが、メーカーのホームページにも
解説してあるとおり、普通のオレンジの球を
銀色に塗装してあるだけです。
あ、「だけ」、というのは失礼ですね。
ちゃんと光り方や光量を考慮してあるちゃんとした
車検対応の部品です。
 
でもボク個人としてはシルバービジョンには
二つの不満な点があります。
それはズバリ、
 (1)高い。(たしか¥2000-くらい)
 (2)微妙にオレンジが残る
というものです。
 
ということで自作します。
ホームセンターにてシルバーっぽいスプレーを
探してたところ、300度耐熱タイプってのが
あったのでこれを使ってみます。
ちなみにスプレーは¥1300くらいでした。
 


こんな感じ。
あんまりやりすぎると光らないし
かといって薄いとオレンジが残るし・・・
一番理想的なのはそこそこシルバーで、かつちゃんと
光量が確保されるっていう。そんな微妙な色合い
(シルバービジョンと同じくらいともいう)を目標に
ブシュっと塗ってみました。
 
やりすぎた・・・
 
これ、完全にシルバーです。
 
まぁ、時間はあるので、ウインカーの球を
買ってきてもっかいチャレンジしてみようと思います。
(はじめからシルバービジョン買ったほうが安いような気が)
 
で、今のところはそんな感じですね。
今週末の休みにでも(って今日ですが)
天気がよければ本題のカバーの塗装してみようと思います。
 
この調子では夏休み中に終わらないような気がしますが
まぁ、夏休みの宿題なんてそんなもんですよね。
ドキドキしてあせりながらやりつつ、
結局間に合わない、みたいな。
 
 
つづく。
Posted at 2014/08/23 08:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation