• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

カート用シートの加工の続き

カート用シートの加工の続き前回のステアリングカバーに続いて、今回もFRPの貼りこみを
やってみたので紹介してみます。
以前に書いたレーシングカート用のシートです。
FRPでやっつけました。

標準的なFRP製シートをワンオフ加工して横幅を10センチくらい広げて、
それの型をとったというのが前回までの内容ですね。

今回はこの型をつかって複製を作るべく、FRPの貼りこみをしました。
複製の手順は
 1.型に離型処理する
 2.ゲルコートを塗る
 3.FRPを貼る
 4.固まったら型から引っこ抜いて、バリをカットして完成
となります。

これの3.にあたる作業なわけですね。
1.とか2.とかは写真とりわすれたので、今回は写真1枚だけっす。
やっぱ画像が1枚だと日記書くのが楽ですね。

このくらいの型の大きさになると、時間との勝負です。
硬化剤とか樹脂の種類にもよりますが、ボクのよく使う樹脂って
だいたい30分くらいで固まりはじめます。

つうことは、30分以内に貼りこみを完了しないとダメなわけですね。
貼りこみ途中で固まった場合は、その複製品はゴミとして
捨てるしかない上に、型からひっぺがすのも、ちょいと面倒だったりします。

で、ですね。
今回のブツの場合、貼りこみ時間が1時間くらいかかっちゃいました。
こういうときのために、いろいろとワザがありまして、

正攻法でいくと、樹脂の硬化時間を遅らせる薬品を
マゼマゼして使うといいみたいですね。
その名も硬化遅延剤。
ボクは使ったこと無いんですが、名前からして
いけそうな気がしますね。

裏ワザ的には、一気に貼らずに、部分的に貼りこみを行なえばOKっぽいです。
今回はこっちの方法でやりました。

まぁ、一番いいのは、ボクの手をもっと早く動かせばいいんでしょうけど、
まだまだ精進が足りませんので、無理。

あ、あと、気温も樹脂の硬化時間に影響します。
この気温を想定して、夏用とか、冬用といったチューニングがされた
樹脂もあるみたいですね。業務用だと。
ボクは個人のネット通販なので、選べませんが、
夏用の樹脂なら気温が高くても硬化時間がもっと長いんでしょうね。

おしまい。




























Posted at 2011/08/28 01:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月27日 イイね!

BMW Z3用 カーボン製ステアリングガーニッシュの製作 その2

Z3のステアリングガーニッシュのシルバーカーボン
バージョンです。
現在、硬化の安定待ちってところですね。
画像はコレ。


型を作ってあるので、当然ながら、同じものがいくつも作れます。
ということは、このように材質の違うものも
作れる、ということですね。

型の製作がちょっとメンドイので、もっと簡単に作れる方法があればいいんですけど。

で、シルバーカーボンについてせっかくなので
豆知識でも書いてみようと思います。

まず、ひとつめ。(豆知識はふたつ、いっときます)
シルバーカーボンってのはカーボンじゃありません。
クロスの模様がカーボンの布に似てるので、
それの銀色のヤツのことを
「シルバーの色をしたカーボンの布っぽいもの」
略してシルバーカーボン、と呼ぶわけですね。

なので、カーボン製品のように軽いということは特にありません。
ただしシルバーカーボンの名誉のために書きますと、
ホントの黒いカーボン製品にも2種類ありまして、
そのドライカーボンとウェットカーボンのうち
軽いのはドライカーボンの方です。
一般的に出回っているカーボン製品はウェットカーボンの方が
多く、特に明記されていなければ、まずウェットの方です。
ウェットカーボンは重さも強度もFRP製品と同レベルです。

なので、実質的にカーボン製品だからといって特に
軽いと言うもんでもなかったりするわけですね。
だからといってカーボン製品の価値が下がるわけでは
ないと思います。製品製作の手間とか、イメージとか
いろいろ考えるとウェットとはいえ、カーボン製品が
高価になるのはしょうがないと思います。念のため。

で、シルバーカーボンの重さはウェットカーボンと
おんなじくらいの重さです。

逆に言うと、重さの面でいうと黒でもシルバーでも
好みで選べばいい、ってことになりますね。

この話の流れでいくと、
どっちでもいいのかよ・・・
ということになっちゃいますね。
(確かにそうかも)

さて、豆知識その2、です。
(ふたつでおしまいなのでもう少しがんばって読んでね)
シルバーカーボンの中でも、本物と偽者の二つがあります。
ちょっと誤解しやすい表現ですね。
言いかえると、シルバーカーボンにはテキサリウムってのと、
テキサリウムじゃないやつ(テキサリウムをマネしたもの)
の2種類があります。

テキサリウムが何かってのはインターネットで調べれば
詳しくわかると思いますが、FRPのガラスマットの代わりに使う
資材のひとつです。
使い方はブラックカーボン(ウェット)と 似ていますね。
ただし、材質からくる完成した製品の特性がカーボンとは違いまして、
例えばスキーの板とかに使われる素材です。
テキサリウムがここでいうシルバーカーボンなわけです。
で、スキーの板ほどの反発力が必要ないときは、
テキサリウムっぽい見た目を持つけど、それのマネをしたクロスを
使うわけです。通販とかではシルバークロスと呼ばれているようです。
本物の・・といったのはこういう意味です。

まとめると、
普通のFRPでは役不足ってときに出てくる素材で、
ブラックカーボンは軽くて強度が必要なときに(ドライですが)使い、
シルバーカーボンは強力な反発力が必要なときに(テキサリウム)使うわけですね。

ブラックカーボンでも、特にドライである必要がないときはウェットを使い、
シルバーカーボンでも特にテキサリウムである必要のない時は「テキサリウムじゃないやつ」を
使うことになります。


ただし、ブラックカーボンがそうであったように
実際に出回っている商品が必ずしも本物である必要がないわけで、
テキサリウムの製法上の問題点をクリアしたのが
ここでいう偽者のシルバーカーボンなわけです。

実際にやるとわかりますが、テキサリウムって
マジで使いにくいです。
ボクの場合、コレ使うと2回に1回は失敗します。

偽者とは言いましたが、見た目で見分けることが非常に難しく、
個人的にはどっちでもいいんじゃねーの?
というレベルです。

僕自身、完成した製品単体で見せられると
間違ってしまうくらいです。

そんな感じですね。
これで豆知識はおしまい。

では、今回作った(作っている)シルバーカーボンの
ステアリングカバーは、どっちなの?
と気になりますね?なりませんか?
いや、コレ読んでる人で一人だけ気になる人がいるはずですね。
答え。
偽者の方です。(言っちゃった)

ていうか、もう手元にあった材料は使い切ってしまいましたし、
本物はやりたくない、ってのが正直なところですね。

ということです。
完成したら、また日記に書いてみようと思います。

おしまい。
Posted at 2011/08/27 09:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月24日 イイね!

Z3のルームミラーカバーを作ってみる

Z3のルームミラーのカバーを製作中です。
純正のミラーの背中に被せるヤツですね。
運転席からは全く見えない上に、走行中だと
車の外からも確認しにくいため、非常に自己満足度の高い部位かな?
ブラックカーボン製だとなおさらですね。
純正と同じく黒っぽいので。

本人だけが知っている・・・

そんな感じっす。
でもソコがいい。

MINIなんかだとイギリスの国旗の模様が入ったのとかがあるので、
まだ目立つのかもしれませんが、アレはいけません。
正しいルームミラー道から外れます。

変えたのに誰も気づかない・・・
それが正しいルームミラーカバーなのです。

と、ここまで書いて気づいたこと。
誰にも気づかれないためには、
みんからでバラしちゃダメじゃん。

う~ん。


と、いうことで、そんなミラーカバー製作状況は以下のとおり。

マスター製作の様子です。
純正ミラーにFRPを貼って、パテで表面を整えました。

純正ミラーに被せるパーツなので、製作にあたっては
純正ミラーが必要です。
例によってヤフオクの中古をGETです。

ちなみに・・・

正確にはZ3のじゃなくてE36用です。
なんか、Z3のミラーってE36系の3シリーズの流用っぽいですよね?
なので、E36用の中古ミラーを購入。
(だってこっちの方が安かったもん)

たぶんいけるハズですが、ダメならそのとき考えます。

こんな感じで被せるわけですね。

で、サフ吹いて磨いたのがこちら。

現時点ではここまでです。
このあと型とって・・・
という流れになります。

進捗があればまたブログに書いてみようと思いますが
いつになるかは不明です。

でも、ホントはMロードスター用のルームミラーが
ほしいです。

M用パーツ。
ボクってこの手のパーツに弱いんです。
ないものねだりの心をガッシリとわしづかみされちゃってます。
そんな感じですね・・・
おしまい。

Posted at 2011/08/24 21:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月23日 イイね!

水族館にてブリの観察

子どもが夏休みなので、ちょっと遅めのお盆休みもかねて
県内の水族館に行ってきました。
魚津水族館ですね・・・

この水族館、だいぶ古くなってきてます。
子どものころを思い出しつつ、ちょっと懐かしく
ノスタルジジイを感じたり。

動物園と水族館だと、どっちが好き?
という質問があれば即答で水族館を選びます。
理由は涼しいから。
館内を歩く距離も少ないし。(歩くの苦手)

で、肝心の魚には全く興味がないので、
一番大きな水槽の前でボケーっと時間をつぶしてました。
平日の午前中ということもあり、お客さんはまばらで
え?こんなに空いてて大丈夫なの?
なんて他人事ながら、心配になったり。
たぶん土日ならお客さんがいっぱい来て
にぎわうんだろうな・・・。 (どうでもいいけど)

そんな中、ブリとかエイとか、その他よくわかんないヤツが
いっぱい泳いでいるのをみていて、ブリ、うまそうだな・・・
とか思ってたんですが、ふと気づいたことがひとつあります。

ブリって曲がるときに、手旗信号みたいに曲がる方の手を
あげるんです。知ってました?

ボクはこのちょっとした発見に感動。
一人ではしゃいじゃいましたよ。 (客が少なくてよかった)

ちょっと文章だと説明しにくいんですが、
がんばって説明すると以下のようになります。
ブリって通常、直進しています。
このときエラの後ろにあるヒレはたたんだ状態です。

で、水槽のカベとかに近づくと例えば右に向きを変える必要が
ありますよね。
このとき。右のヒレだけ広げるんです。

そしてクイって曲がるんですよ。
やっぱわかりにくいですね。
こんなときは動画で撮っとけばいいんですね。(今気づきました)

最初に見た時は、その一匹だけケガでもしてんのかな?
程度に思ってたんですが、ずーっと見てると(なんせヒマなんで)
他のヤツもおんなじことをするんですね。
たぶん、広げたヒレが水の抵抗になるんだと考えますが、どうでしょうか。

そんな画像がこちら。

ケータイのカメラなもんで反応が鈍いし画質もよくないんで
わかりにくいかな? 右下に正面が見えるやつ。

拡大するとコレ。


矢印の方に見えるひれだけ開いてるの、わかりますか?
尾びれが後ろにみえてるのがちょっと紛らわしいですが。

別アングルでとったのがこの画像。



まぁ、ヒレで方向を変えるのは考えてみれば当たり前なんですが
とりあえず実物を見ると、まるでクルマのウィンカーが壊れたときの
手信号?っていうの?右手を上げるやつ。ちょっと曲がりますよ、みたいな。
アレ。
あれっぽく見えるんです。
ちょっと感動。

ちなみにブリ以外の魚は、泳ぎ方が違うせいか、
やってないように見えました。

あと、今回の水族館で個人的に一番気に入ったのは
ヤドカリかな・・・
コレね。


背中にイソギンチャク乗せてました。
結構でかくて、握りこぶしくらいの大きさでした。
共生っていうんですか?
一緒に住んでる状態ですね。
なんかクスって笑える感じがします。

そのほかにも、子どもの頃は全く興味がなくて見なかった
パネルの説明の文章とか、大人になってから読むと
へぇ~って感じのが多かったです。

いや~、やっぱ水族館って涼しい・・・じゃなくて面白いですね~
なんて思った一日でした。

おしまい。
Posted at 2011/08/23 21:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月22日 イイね!

ボンゴの外装補修 リアゲート編

ボンゴの外装補修 リアゲート編ボンゴのサビ対策の補修です。
クルマの全体的にサビサビなんですけど、今回はリアゲートの下半分です。
サビた部分を削り落としてサフを吹きました。

下半分だけ。
上は手が届きにくいのと、時間が少なかったので
また次の機会になりました。

あいかわらずサフで終わってるんですが、
そろそろ色を塗りたいかな・・・
Posted at 2011/08/22 00:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation