• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年08月21日 イイね!

ボンゴのバンパー塗装 その2

ボンゴのフロントバンパーの塗装の続きです。
まだやってたんですね。コレ。

とりあえず前回のブログではサフを吹いたとかなんとか、
って感じでした。
その後、青く塗ってみました。
BMW純正色のブルメタなんです。
メタリックって塗装が難しい、とよく聞きますが、
ホントでした。

失敗です。
画像はコレですね。


画像では判りにくいのですが、すごくムラムラです・・・

ソリッドだとタレだけ気をつけてればいいんですが
メタリックだと、キラキラの粒子が均一になるように
スプレーガンを動かす必要があるみたいです。

で、やり直します。

ブルーの塗装をほとんど剥して足付けをした上で
もっかいサフ吹いたのがコレ。


せっかくなので、ボディ真ん中に白いストライプを
入れることにしました。
もちろん、こないだ見たトランスフォーマーの影響ですね。
黄色に黒いストライプもいいな~
なんて思ったんですが、塗料をかっちゃったので、ブルメタに
白いストライプでいきます。
ちなみに
 ブルメタ:BMW純正色エストリルブルー
 白:BMW純正色アルピンホワイト3
となっとります。
ボクの大好きなBMWにこだわってみました。
てへ。

で、ストライプを入れるとなると、当然1回じゃ塗れません。
マスキングして、うんぬん・・
という手順になるそーです。
(あんましよくわかってない)

先に白をぬるのか?青を塗るのか?
という問題もありますね。
どっちだと思いますか?


・・・
答え。


ボクわかんない。
誰か教えてください。

むかし、小学校の図画工作のときに聞いたのでは、
(あ、もちろん車の塗装ではなく、水彩画とかですけど)
薄い色から塗れ!
だったと思います。
塗装もそうなのかな?

寿司だと
味の薄いヤツから先に食え!
ですし。
塗装とは全く関係ないですね。

髪の毛だと
薄いとこを叩け!
ですか?
最近、頭髪の量が圧倒的に少なくなったと感じる今日この頃。
これ、夏は涼しくてイイっすね。
もちろん塗装とは全くもって関係ないっすね。


・・・
はい、そんなレベルです。
とりあえずよくわかんないので、
失敗しにくそーな白からいってみました。

それがこちら。 


まずはマスキングテープとか使って、ぬりたいストライプの
まわりを保護します。 



で、ブシューっといっときます。
ソリッドの白は比較的、失敗しにくいですね。
・・・でも失敗した。

ていうか、塗料が古くてドロっとした感じになってて
塗膜がイマイチな感じです。
シンナーとかで調整すればいいのかな?
よくわかんないけどこのままいきます。


乾いたのでマスキングを外しました。

と、現状はここまでですね。
このあと、白く塗ったトコをマスキングして
青く塗るわけです。たぶん。

塗膜が固まるまでもう少し放置する予定。
なので、次回、このネタを書くのはもう少し先になると思います。

てな感じですが、塗装ってムズかしいな、と思う今日この頃。
いや、前から難しいとは思ってましたが、実際やると
特にそう思います。

で、ですね。
話はガラっと変わるんですが、
こないだまでお盆だったじゃないですか。
そんな中、親戚が集まったりしますよね?
そのとき、ウチの母親がなれない道でクルマをこすりました。
正確には、母のクルマを父が運転してたんですけど、まぁ
どっちでもいいですね。
クルマの中でどんなケンカが始まったか、の方が
興味ありますね。

当然、(ケンカして気が済んだら)修理するという話になるわけで・・・

おぉ?
ボクの登場ですか?この流れ。
人のクルマだと失敗を気にせずヤレるのでいいっすよね。
(ボンゴも気にせずやってますが)

ちなみにクルマはトヨタのラオウ・・・じゃなくてラオム。
ラオウのセリフのわが生涯に・・・無し、
略して「ラオ無」。
なんちて。
その金色のラオムのドアとかバンパーが、こう、
ガバ!ガスガス!
といっちゃってるわけですね。
ちょうどメタリックカラーですし、
練習にはちょうどよさげですね。
実際にやるとしたら塗料をどーすんの?
とかいう問題もあるので、やるかどうかわかんないけど。
そんなお盆でした。

おしまい。
Posted at 2011/08/21 14:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月20日 イイね!

簡易シートを作ってみました

簡易シートを作ってみました


レーシングカート用のシートって、ちょっとサイズが
小さめですよね。
アレのシートをゴニョゴニョ・・・



・・・
ということで、FRPのワンオフ加工品が1個、余ってましたので
これを使って簡易的なイスにしてみました。
といっても、カート用のシートをコンパネでつくった土台に
のせて固定しただけです。
屋外でのちょっとした休憩用に、と思いまして。

屋外のイベントとかで、ちょっと座りたくなるときって
ありますよね。オフミとか。
それ用です。

レカロなんかだと、事務所用のソファーにするキットが
ありますよね。
あこまでカッコいいもんではないですけど、
まぁ、リサイクルってことで。
とかいってコンパネをこれでもかってくらい時間かけて
作っちゃったりして。
つくづくリサイクルってのは罪なヤツ。なんて思っちゃいます。


そんな画像はコレ。


クッションが無いので全然リラックスできません。 (だそーです)
重いので持ち運びにも不便ですし。 (持ち運ぶのはボクですね)
ということでジャマなのでどっかに捨て・・・
じゃなかった、当分の間は倉庫の片隅に保管することになりそうです。


で、せっかくなのでこのゴミ・・・じゃなくて
リサイクルのネタとなったシートの加工の様子を
紹介してみます。
最初の画像なんて背景に雪が写っちゃってますから、
いかに時間がかかったか、わかろうというもんです。
あ、ボクの住む地域がたか~いお山のてっぺんなので
万年雪だろって言うのは無しですよ。


もとはコレ。


ヤフオクで買った中古のFRPシートです。
なぜかゲルコート仕上げじゃないんですよね?
キズはもちろん、FRP表面の穴ぼこがいっぱいで修正はとっても大変そうです。



パテ→サフの繰り返しで修正しました。
パテ、死ぬほどいっぱい使いましたよ。
こんなことなら新品買えばよかった、と後悔。


でもがんばってアラを修正完了。
ちょっと表面が波うってますが、気にしません。
(画像だとわかんないですね)


で、おもむろに切断ラインを決めて・・・


真っ二つ!
幅を広げる加工するため、広げた分、スキマを埋めることになります。


適当なFRPの板を切り刻んで間に突っ込みました。
後は割れたFRPバンパーの補修と同じ要領で一体化します。


パテとかで修正して・・・


ワイドなシートが完成!
これがマスターになります。


で、型をとります。
白いのがワイド加工したマスターで、
黒っぽいのが、マスターを元にして作った型です。


型のバリをカットして、磨けば型の完成です。
当然、白っぽいやつ(マスター)は用済みになるわけですね。

型の作り方によってはマスターが破壊されて再起不能になる場合も
ありますが、今回のように、マスターが無傷のばやいもあります。
離型処理って大事。

あ、そうそう、そういえば今日、ボンゴの燃料計がぶっ壊れた?マジで?
という事件(と言うほどでもないか・・・)がありました。
たしか、そろそろ燃料がカラっ欠になるはず、と思ってたのに
なぜかメーター内では針が満タンの位置をさしてます。
おやおや~
って思ってたところ、実はヨメがボクのしらない時に
ガソリンスタンド(入れるのは軽油だが)に行ってただけだったというオチ。
ちょっとパニパニしちゃいましたよ、ホント。

しかし、最近の燃料って高いですよね(何をいまさら)~
ボクがGSでバイトしてたころってハイオクでも120円/Lくらいでした。
今、軽油でも120円ってなんなの?
しかもセルフ給油だし。

さらにどーでもいい話ですが、以前はGSの給油メーターって
0.1L単位で値段を計算してたんですが、今って0.01L単位なんですね。
どーゆーことかというと、ボクがバイトしてたころは、給油メーターの
0.01L単位は0.07L以下が切り捨て、0.08L以上は繰り上げでした。
なので、意図的にメーターを0.07で止めるとちょっとだけ給油時に
得した気分になってたんです。
それが今のセルフスタンドではキッチリ計算されるんで、
そういったワザが封印されてしまったと。
つまり何の役にもたたない知識とゆーわけです。
ね。どうでもいい話だったでしょ。

そんなムダ話で今日も一日が終わるわけですね。
ということでお休みなさいです。

おしまい。









Posted at 2011/08/20 22:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月19日 イイね!

ミドリのカーテン その5

ミドリのカーテン その5仕事場に設置したミドリのカーテンですが
その後、それなりに光を遮光してくれているようです。
少なくとも日なただったスペースが植物の影に入ってますので。

ただし、とにかく今年は例年よりも暑いので、
効果が感じられるほど涼しくはありません。

まぁ、これがなければもっと暑かったんだろうな、
ということにしておきます。

そんなミドリのカーテンのもうひとつの目的は
食料の確保ですね。
こっちがメインかも?

仕事場のゴーヤとかキュウリとかの収穫数は
1週間に2~3個くらいといったところです。
思ったほどたくさんならないんですね。
水とか肥料とか日当たりとか、条件はそこそこ
いいはずなので、やはりプランターだと
このくらいが限界なのかもしれません。

で、1個だけ熟すまで放置していたゴーヤの実ですが
先日、完全に熟しました。
熟したゴーヤって初めてみましたが、
言われなきゃゴーヤには見えません。
どっちかというと皮をむいたバナナ(中は空洞なので皮のみの状態)
に近いです。

最終的に黄色くなって下半分がバガっとひらいて
中の種が落ちました。
種は真っ赤です。
食べると甘いってことだったので、一粒食べてみましたが
まずい・・・

食感、味ともにトンカツとかの脂身みたいな感じです。
脂身を甘いと表現する場合がありますので、ここでいう
甘いってのは、そういう意味なんですね。

ということは、これを油で揚げれば
トンカツっぽいモノができるハズ?
やってみると面白そうですね。
僕はやんないですけど。

画像は・・・
複数くっつけるのがメンドイので省略。
後で掲示板の方にアップしようと思いますので、
熟したゴーヤに興味がある方はそちらをどうぞ。


ということで、そんなゴーヤですが
本日は天ぷらになりました。

苦味を取る処理をしたようですが、
やはり苦いですね。
まぁ、仮に苦くなかったとして、それって
はたしてゴーヤとしておいしいものなのか、
という疑問もありますし、
あんまし深く考えないことにします。

点数:5点。

最近、FRPネタばっかだったので、
ちょっとみんからっぽいネタを書いてみました。

おしまい。
Posted at 2011/08/19 23:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月18日 イイね!

カーボンの板を作ってみる

カーボンの板を作ってみます。
これまでにも何回かカーボンの板を作ったことがありますが、
せっかくですので今回は途中の画像も撮って見ましたので
紹介したいと思います。

作るのは単なる板ですが、加工して使う分には何かと便利だと思います。
ちなみにウェットカーボンですね。ていうかボクはウェットしか作れません。
でもドライカーボンに比べて加工がしやすい(らしい)のもDIY向きですよね。
適材適所ってことで。

ネタ的には1行で終わってしまうんですが、
それじゃヒマつぶしになんないですよね?
なもんで、ここはひとつ、誰でもカーボン板がつくれるぜ、的な
感じで細かく紹介してみようと思います。
(思うだけなんでわかりやすいかは別ですよ。人生そんなに甘くない)


それでは材料とか道具などから紹介してみよーと思います。
まずは型になる板。作りたいサイズの平らな板を型にします。
ネットを見てると金属板やガラス板を使う場合もあるみたいですね。
ボクはFRPで型を作りました。
え?そのFRP板はどうやって作ったのかって?
もちろん別のFRPの板を型にして作りました。
まさに卵が先かひよこが先か、とゆー話ですね。
ってのは冗談です。
えっとですね。コンパネにパテとか塗ってマスターを作りました。
これでわかってもらえますか?
わかんない?
そうですか・・・
そうですよね・・・
じゃ、次。

カーボンクロス。
カーボンの布ですね。通販でGETできます。
1m幅のものを切り売りしてるとこが多いですね。
1m×1mで¥8,000-位が相場なのかな?
カーボンクロスってのは要するにカーボンの糸でつくった布です。
その織り方による見た目の違いがあります。
平織りとか綾織りってのがそれです。
織り方が違えば値段も変わるようです。
目の細かさなんかも選べるお店もあるみたいです。
どーでもいい話ですが、綾織りの方が見た目にカッコよくて、
平織りの方が若干ですが強度があります。
どっちを選べばいいかわかんないって人。
コイン投げて裏/表で決めてください。

次。
ガラスマットとFRP用の樹脂と樹脂の硬化剤。
ガラスマットは厚みと強度の確保のために使います。
ガラスマットにも色々種類があるので、慣れてきたら
使い勝手の違いで好きなのを選べばいいと思います。
初めてなの・・・って人はとりあえず#450(よんひゃくごじゅーばんって読みます)ってのを選べば無難です。
樹脂はピンきりです。
クルマのエンジンオイルと一緒でいろんなグレードや品質のものがあります。
コレってのが無い場合はとりあえず一番安いのを買ってみるといいと思います。
必ずしも高いのが使いやすいってわけじゃないんですよね~
もちろんセットで硬化剤も必要ですね。

次、あと・・他には何かいるかな?
ってそうそう、ゲルコートですね。
ゲルコートにも色々種類があるんで、「クリアゲルコート」ってのを
用意します。
このゲルコートは表面の膜になるものですね。
ゲルコートも使うときに硬化剤が必要ですが、樹脂用のものを
そのまま使えます。

そのほか使うもの、説明がメンドイので列挙しますと、
紙コップ、割りバシ、ハケ、スポイト、ゴム手袋、離型用ワックス
ってかんじですか。
なるべく使い捨てできるものでそろえると良いですね。

んじゃ、いよいよ作り方の紹介です。

まず、型になる板、これにワックスかけてください。
1回じゃ多分、不十分です。
2回でもダメ。
何回もかけたほうが身のためですよ。

このワックスがけのことを離型処理(りけいしょり)って言うんですけど
まぁ、こんな用語なんてどうでもいいですね。
ただし、離型処理にはワックス以外にもいくつかあるってのは
知っておいた方がいいです。たぶん。

ということで、ワックスが終わったら、型にクリアゲルコートを塗ります。
ハケでね。


もちろん硬化剤入れてから塗るんですよ。
用意した紙コップと割りバシとゴム手はココで使っといてください。
で、なんていうかこう、薄~く伸ばすんですが・・・
おそらくムラムラになります。
でも。
なるべくムラにならないように塗れるようにがんばってくださいね。
どーしてもムラになるのがいや!という人向けには、
スプレーガンで吹くという方法もありますが、デメリットも多いんで、
ここではオススメしません。
ボンネットとかやる人向けと思って、ガンのことは今スグ忘れてください。

次。
しばらくするとゲルコートが固まりますね。
え?固まらない?
一晩放置してもダメっすか?
じゃ、あきらめてください。

固まった人だけ次に進んでください。
カーボンクロスを型にあわせてカットします。


切るのはハサミでいいんですが、注意がひとつ。
切断するラインには、あらかじめマスキングテープを
貼って置いてください。そうすると布がホツれてきません。
たぶんカーボンクロスを切り売りしてもらったら同じように
切断ラインにマスキングテープが貼ってあるはずなので、
それを参考にするといいと思います。

更に、同じ大きさのガラスマットを切っておきます。
2枚あればいいんじゃないかと思います。
作りたいカーボン板の厚みによってガラスマットの枚数を変えます。

で、樹脂に硬化剤を混ぜます。
作る量は慣れてくると感覚でわかってきますが、最初は
検討がつかないと思いますので、参考までに50センチ四方のカーボン板の場合、
樹脂は500グラム程度必要だと思ってください。
ガラスマットの枚数などにより、変化しますので、あくまでも参考程度にしてください。
で、樹脂を作ったらゲルを塗った型にカーボンクロスを置いて
樹脂をハケでペタペタ。
固まる前に、その上にガラスマットを1枚置いてまた樹脂をペタペタ。
さらにもう1枚ガラスマットを置いてペタペタします。
まだ樹脂が固まってなければ脱泡ローラーなるもので、
泡をよ~く抜くといいと思いますが、まぁ、ローラーが
なければハケでがんばって見てください。


泡だらけの板ができること間違いなしですが、多少の泡は
気にしないってのも手だと思いますよ。

はい。
あとはしばらく放置すると樹脂が固まりますね。
念のため一晩以上置いたほうがいいと思います。
で、固まったらヘラとかで型から引っぺがして出来上がりですね。
周囲にガラスマットのモサモサとかがあるので、適宜カットしてください。
切断にはサンダーがあると便利ですね。サンダーの刃はFRP用ってのが
ありますのでそういうのを使うといいと思います。

ちなみに完成したトコの画像は無いです。
だってまだ硬化待ちで、型から引っこ抜いてないから。

あとは・・表面を足付けしてクリアスプレーとかして使えば
いいんじゃないかな。(投げやり)


どうでしょうか。
文章だとダラダラ長くてめんどくさそーに見えますが
実際やってみると以外と単純な作業なので拍子ぬけします。
たぶん。

といったところで今日のブログはココまでですね。
おしまい。
Posted at 2011/08/18 00:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月17日 イイね!

BMW Z3のエンブレムをカーボン化 その3



前回の続きです。
型から抜きました。
アワが少し入っていますね・・

画像ではわかりにくいですが平織りカーボンです。

もう一度カーボンの貼りこみからやり直す予定ですが、
とりあえず今日はこれを仕上げる作業をすすめてみようと思います。

バリをカットして、天気が安定していれば
クリア吹くところまでできればいいな・・・
という感じですね。

おしまい。
Posted at 2011/08/17 07:33:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation