• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

純正フェンダーの複製をFRPで作ってみる実験

ワイドボディ・・・
いいですよね・・・
Z3の場合、純正でワイドなボディのグレードがありますので、
それを流用すれば比較的簡単にワイド化ができるらしいです。
(簡単ってのはお金の調達も簡単な場合に限る)

しかも、前期・後期・M・Mじゃない前期ワイドと、
その形状も何種類もあるクルマって珍しいと思います。

で・・・

ボクのZ3は1.9Lモデルです。
一番ワイドじゃないヤツです。
そうなると、やっぱあこがれますね~(M尻いいですね)
そんな妄想が現実になる日が来るのか?(ウチには来ません)


純正部品でワイド化する場合、必要になるのは、
リアフェンダー、サイドステップ、トランク、リアバンパー
等ですね。
しかも、当たり前ですが、コレに加えてワイドなアルミ+タイヤも。
こんだけやるとなると、お金がいっぱい必要ですね。

そんなのボクには無理。
ていうか、Z3の中古価格を考えるとそこまでお金かけるくらいなら
本物のZ3Mロードスターを買った方が安いというのが
問題といえば問題ですね。

なので、基本的に純正パーツ流用のワイド化って
現時点ではあまり現実味がないともいえます。
せっかくワイド化が容易な車種なのに、
もったいない話です。

ただし・・・
別の方法ならば、ちょっとボクにも可能性がでてきます。
つまり、オリジナルのリアフェンダーを作って、
リアフェンダーのみの交換。
(アルミとタイヤはとりあえずスペーサーでごまかす・・・)
コレです。

具体的には1.9L用のリアフェンダーをベースに、ワイド化加工するだけなんですね。
Z3のリアフェンダーはボルトオンでダッチャク可能らしいので、
なんかいけそうな気がします。

ということで話はフェンダーのワイド加工に進みます。
一般的に、フェンダーをワイドにする場合、
(ネットでチラッと見る限り)
鉄板をきったはったするのが定番のようですね。

無理。
ボクは鉄板のカットとか溶接とか、やったことないんで。


でも・・・
FRPの切った貼ったなら可能性アリかも。
ノーマルフェンダーをFRPでコピーしてFRPの複製品を
加工する、とかね。

はい。
こういうわけですね。
ということで話は更にすすんでフェンダーのFRP複製の方法になります。


エンブレムだろーが、フェンダーだろーが、型を取るために
やることは同じです。
ちょっと(いや、だいぶか?)おっきいだけです。

細かい点でいうと、純正フェンダーの形状だと、
型は分割式にする必要があると思われます。

これでお金の問題はクリアーできる(はず)ですね・・・
作業スペースとか作業時間とかは死ぬほどかかりそうですけど。


ということで、Z3のフェンダーを・・・
といきたいところですが、ちょっとだけ回り道します。

別の車種のフロントフェンダーを先にヤリます。
これは実験というか試作を兼ねてます。
ちょうどそういうお話しがありましたので・・・
こでがうまくいけばZ3のもいけそうですよね。
Z3のリアフェンダーはちょっとカタチが複雑なんで、
初心者にはハードル高いっぽい。
スタンダードな形状で、かつ入手しやすいもので
まずは練習が必要ですよね。

もう、フェンダーは用意しちゃったんで、後には引けません。

・・・と。

こんな話があってかれこれ1年たっちゃいました。
以下がそんな1年の経緯。

とりあえず片側の純正形状のFRPの複製を作るところまで
できました。
まだ半分にも満たないペースですが・・・
せっかくですので作業の内容を駆け足で紹介してみます。
フェンダーコピーしたい人は必見ですよ。

まずは純正フェンダーの用意。

今回手配したブツは、中古品です。
あちこちにダメージがあったので、板金修理するハメに・・・
ついでに、ウインカーとかボルトの穴なんかも埋めてしまいます。
型とるのに不要なので。


サフ吹いてみました。


で、型をとりました。


型取りそのものは、デカくて分割数が多いだけで、
あとはこれまでに紹介したのと作業的にはおんなじです。
なので、詳細は省略。

型にFRPを貼ったところ。


型から引っこ抜いたところ。複製ですね。


周囲のモサモサとかバリとか、いらない部分をカット。


ボルトとかの穴あけがまだですが、これでほぼ完了。
画像ではわかりにくいですが、FRP製です。
今回は加工ベースということでガラスマットを多めに貼ったので
重量的には3~4キロってとこですね。軽量な仕上げを目的にするなら
おそらく1.5キロくらいで作ることも可能っぽいです。(計算では)

もちろん、これは単なる複製ですので、こっからの
ワイド加工が本番だったりします。

それと、反対のフェンダーも
同じように作業しなくちゃ、ですね。
いったいいつになったら完成するんだろ・・・

でも、ボクがんばる!

ということで今回のブログはここまでです。
おしまい。
Posted at 2011/08/16 08:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月15日 イイね!

BMW Z3のエンブレムをカーボン化 その2

カーボン化のやり方って色々あると思うんですが
何事もそうであるように適材適所というか、
目的に応じたやり方ってあると思うんです。

で、そのやり方を間違えると苦労した割には
中々結果が出なかったりしますよね~

これって趣味なんで、お仕事ほどシビアな
問題じゃないんじゃないか?
って思ったりもするんですが、
やはり良い結果が出た方がイイに決まってますよね。

何をいいたいかというと、同じカーボン化とはいえ、
ボンゴのミラーとZ3のエンブレムは
全然やり方が違うっつーことなんですね。

つまり・・・

ボンゴのミラーでうまくいった(思い込み?)からといって
エンブレムでもうまくいくと思うなよ・・・

と、そういうわけです。

実際、マツダエンブレムも根性の3回目カーボン貼りこみに
突入してますし、まだまだ予断は許しません。(余談なら許す)


ところで本題の前に、アレですが・・・
今日、映画見てきました。
トランスフォーマーの3でしたっけ?新しいヤツです。
3D版と通常版があったので、席が空いてそーな通常版を
チョイス。

子どもと映画館のあるショッピングセンターに行ったら
駐車場で、カーボンボンネットの日産車を発見!
時間もちょっとあったので、やれカーボンボンネットだの、
綾織りだの、シートがレカロだの、と他人のクルマを前にして
息子と二人で勝手に盛り上がってたら、実は運転手さんが
まだ乗ってらしたという気まずい雰囲気一直線です。

別に悪いことしてたわけじゃないんですが
チト恥ずかしかったです~


で、気を取り直して映画館のシートに座ったら
偶然、さっきの運転手さんがボクの真横に座っていたという
サプライズ付きです。

まぁ、別にイタズラしてたわけじゃないんですが、
そこはホラ、ボクって人見知りの小心モノなんで。

もちろん映画館の座席のヨコにある肘掛け、
相手の人に譲ったのは言うまでもありません。
ていうか、なんであの肘掛けってああいう構造なんですかね~
リラックスして使えないじゃないですか?

ええと、話がそれましたが、なんでこんな話をふったのかといいますと
その映画の中で黄色いクルマが出てくるんですが、
ミラーがカーボンなんですね。カマロでしたっけ?
一瞬なので見逃しそうですが、ドアミラーにカーボンの綾織りらしき
模様が見えました。

さっき画像検索したら、前作ではミラーがボディ同色でしたので
最新作のカマロはカラーリングも含めてバージョンアップしてるようですね。

ちょうど、ボンゴのミラーをカーボン化したこともあり、
一人でうれしくなっていた、というわけです。

はい。
どうでもいいですね・・・


それでは本題のエンブレムですが、
とりあえずカーボンの貼りこみをやっつけときました。

まずはクリアゲルコートを塗って・・・


カーボンクロスを貼ってみました。


この後、樹脂が固まるまでちょっと放置することになります。
現時点ではアワとかゴミが入ったかどうかがわかんないので
非常にムンムン?・・・じゃなくてモンモンだっけ?
そんな気持ちですね。

引っこ抜いたらまたブログで紹介してみようと思います。

最後についでなんですが、前述のカマロってトランスフォーマーエディション
なんてのも存在するようですね。
個人的にはフロントフェンダーにくっついてるトランスフォーマーのバッチがほしいです。
アレって純正部品で購入できるのかな?

おしまい。


Posted at 2011/08/15 07:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月14日 イイね!

Z3用新型リップスポイラーの製作状況

左右分割タイプのリップスポイラーを製作中でしたが・・・
倉庫の整理とかいろいろあってゴミの中にウマっていたのを
見つけました。
なので久しぶりにちょっとイジってみました。
・・・という日記です。

ボクのZ3はいわゆる前期型のため、新車販売からとっくに10年以上たってます。
ボク自身、中古で買ってから数えてもかなりの年月が経ちました。
前期型と後期型ではバンパー形状が違うこともあり、
当然ながら今後、社外品の新作のリップスポイラーなんてのは
期待できそうにありませんよね・・・

なので自作となります。
ホントはBMWパフォーマンス(以下BPと表記)あたりのデザインを
パク・・

ごほん、えっと・・・

BPをインスパイヤ~した、フロントバンパーなんてのがいいかな?
とか思ってるんですが、BPのバンパーって高いんですよね~
それにバンパーって結構でかいので、DIYでは型とか作るのに
無理がありますよね・・・

安い中古BPバンパーとかが手に入れば、
ついでにそれ用の延長リップとかも作れるんですが、
まぁそんなにおいしい話は中々無いわけで。

なもんで、とりあえずオリジナル形状でリップ作ってみることにしました。
汎用的な形状にしておけばヨメのMINIにもつかえそうですし。


現時点での状況は、マスター製作の終盤といったところです。
だいたいの形状は決定していて、あちこちデコボコしてるので
パテで・・・

といった感じですね。
今週、パテ修正を何回か行なったあと、サフを吹いてみました。

サフェーサーをスプレーすると細かい穴とかを
見つけやすくなるので、マスターの最終段階では必須といえます。

ということで、サフの後、確認したところ
もうちょっと修正が必要かな・・・って感じですね。

ちなみに画像はこちら。





う~ん・・・オリジナルとかいっちゃって、実はどっかで見たような
デザインなのは気のせいですよ。
ははは・・

これとは別にフラットな形状のものも平行して作ってたんですが
大事に片付けすぎたのでちょっと引っ張り出すのが困難な状態です。
(平たく言えば行方不明)

やっぱ普段の片付けって大事なんですね~

Posted at 2011/08/14 00:16:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月13日 イイね!

ドアミラーカーボン化の実験結果 クリア塗装編

毎度実験台になってるウチのボンゴですが、
ドアミラーのカーボン化は・・・なんか成功っぽいです。

ボディはあいかわらず部分的にサフだけ塗って放置とか、
結構アレなかんじな部分が多いんですけどね。

でも、ほら、白っぽいサフっていかにも
「今がんばってます」的な?
「もうちょっと待て」的な?
なにかとイメージがかぶりませんか?

そう。
セミとかカブトムシの脱皮ですよ。

サナギ状態から成虫になるときに古いカラを脱ぎ脱ぎして
白くてやわらかい羽根が固まるのを待ちますよね。
何かにおびえながら。
この瞬間ってムシの気持ち的には必死な感じですよね。
そんな感動的な瞬間をインスパイア~してボンゴのサフ部分が
あると思えば、しばらくこのまま放置してもいいかな、
っていう言い訳にもなっちゃいますね。
(ラッキー・・・なのか?)

はい。
そんなところどころ白っぽい(サフでね)ボンゴのミラーが黒くなります。(予定)
正確にはもともと塗装なしの黒いプラスチックなんで
パッと見は違いがわかんないかも、ですね。
ていうかサフの話、関係ないじゃん。


それでは早速本題に入りましょう。
作業内容的には、
「純正のミラーにカーボンを直接貼ってみました~」
です。

今まで何度かチャレンジしてたんですが、失敗ばっかで
いい加減イヤになってたところもありますが、
ちょっとだけやり方を工夫したら、それらしく成功しました。

なんか感動。

ちょっと前のブログにもコレまでの作業内容は書いたと思います。
樹脂を浸したカーボンクロスをペタペタやって
硬化待ちってところだったと思います。
今回はその続きになります。

その後、表面をガーっと削ります。 (削りました)
削って表面をなだらかにします。 (したつもり)
これが一苦労。 (ホント苦労した)
FRP用の樹脂ってパテとか、塗装の塗膜に比べると硬いんですよね。


でもって、リキみすぎて削りすぎちゃうと
カーボンクロスも削り取ってしまうことになるので、
慎重、かつ大胆にという作業が要求されるところです。

実際には趣味なんで、時間がかかってもいいという意味では
大胆である必要はありませんね。

なので、慎重にやればOKです。
あれ?なんかこう書くと簡単そうですね・・・

まぁ、そんなわけで表面を削ります。
表面が平滑にならないのにカーボンクロスの層が露出しそうに
なった場合は、面倒ですがもういっかい樹脂を塗ればいいんですが
ちょっと面倒ですね。

今回はそこそこ平滑になったとこでカーボンクロスが一部
削れてなくなっちゃいました。
慎重にやらなかった証拠ですね。
無念なり。
ぽっかり口が開いてます。


穴があいちゃったのはしょうがないですね。
パテで埋めます。


もちろんパテの色が目立つので、パテを入れた付近は
黒く塗装してごまかしました。

これが黒く塗ったところです。
意外と目立たなくなるもんですね。

そんなごまかしで君は満足するのか?
と尋ねられたなら
ACシュニッツァーのカーボンパーツもやってる手法なんでいいじゃん。
と答えるつもりです。

ウソです。
でも、フチを塗ってごまかすのは結構メジャーだと思うんですよね・・・

で、最後はクリアスプレーして完了です。

どうです?
カーボンの模様もそこそこヨレなく貼れてると思いませんか?

あと、パテ埋めしたところはこんなかんじ。

こうやってみるとまだまだパテ修正が不十分ですね。
もうやり直すつもりないけど。

あとは車体に装着するため、実車で干渉する部分を削ったり
する予定ですが、クリアが乾くまでしばらく放置予定。
てなとこです。

車体に装着したら、またアップしてみようと思います。
おしまい。



Posted at 2011/08/13 22:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ
2011年08月10日 イイね!

ドアミラーカーボン化の実験結果

ドアミラーカーボン化の実験結果ドアミラーカーボン化の実験結果・・・


おや?
朝一でこの内容を一度ブログにアップしたつもりでしたが
アップできてませんね・・
確認画面で終わってしまったのかな?

まあ、眠いときに無理してブログをかくなっていう
教訓と受け取ることにします。

ていうか夜も眠いんで、今の時間もボクにとっては
教訓の射程範囲内の時間ですが・・・

では仕事中にアップすれば?
という話になりますね。
そうですよね。

でも、ダメなの。
なぜかって?



ダメなもんはダメなんじゃいあん!


・・・いや、仕事場にPC環境ないんで。
インターネットはケータイでしか見れナインですよね~


え?
ケータイでアップすればって?

いやいや。
無理でしょ。ボクには。



そんなバナナ・・・
バカな・・・
なんていわんといてください。
実際バカなんで。

とりあえずブログは朝か夜!
朝は眠いとき書かない!

といったルールで行こうと思います。

で、前置きが長くなりましたので、
今日の記事は明日にお預けってことで。

っておい!という突っ込みは無しでお願いします(メンドイもん)。
画像だけくっつけときま~す。

おしまい。
Posted at 2011/08/10 22:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation