ワイドボディ・・・
いいですよね・・・
Z3の場合、純正でワイドなボディのグレードがありますので、
それを流用すれば比較的簡単にワイド化ができるらしいです。
(簡単ってのはお金の調達も簡単な場合に限る)
しかも、前期・後期・M・Mじゃない前期ワイドと、
その形状も何種類もあるクルマって珍しいと思います。
で・・・
ボクのZ3は1.9Lモデルです。
一番ワイドじゃないヤツです。
そうなると、やっぱあこがれますね~(M尻いいですね)
そんな妄想が現実になる日が来るのか?(ウチには来ません)
純正部品でワイド化する場合、必要になるのは、
リアフェンダー、サイドステップ、トランク、リアバンパー
等ですね。
しかも、当たり前ですが、コレに加えてワイドなアルミ+タイヤも。
こんだけやるとなると、お金がいっぱい必要ですね。
そんなのボクには無理。
ていうか、Z3の中古価格を考えるとそこまでお金かけるくらいなら
本物のZ3Mロードスターを買った方が安いというのが
問題といえば問題ですね。
なので、基本的に純正パーツ流用のワイド化って
現時点ではあまり現実味がないともいえます。
せっかくワイド化が容易な車種なのに、
もったいない話です。
ただし・・・
別の方法ならば、ちょっとボクにも可能性がでてきます。
つまり、オリジナルのリアフェンダーを作って、
リアフェンダーのみの交換。
(アルミとタイヤはとりあえずスペーサーでごまかす・・・)
コレです。
具体的には1.9L用のリアフェンダーをベースに、ワイド化加工するだけなんですね。
Z3のリアフェンダーはボルトオンでダッチャク可能らしいので、
なんかいけそうな気がします。
ということで話はフェンダーのワイド加工に進みます。
一般的に、フェンダーをワイドにする場合、
(ネットでチラッと見る限り)
鉄板をきったはったするのが定番のようですね。
無理。
ボクは鉄板のカットとか溶接とか、やったことないんで。
でも・・・
FRPの切った貼ったなら可能性アリかも。
ノーマルフェンダーをFRPでコピーしてFRPの複製品を
加工する、とかね。
はい。
こういうわけですね。
ということで話は更にすすんでフェンダーのFRP複製の方法になります。
エンブレムだろーが、フェンダーだろーが、型を取るために
やることは同じです。
ちょっと(いや、だいぶか?)おっきいだけです。
細かい点でいうと、純正フェンダーの形状だと、
型は分割式にする必要があると思われます。
これでお金の問題はクリアーできる(はず)ですね・・・
作業スペースとか作業時間とかは死ぬほどかかりそうですけど。
ということで、Z3のフェンダーを・・・
といきたいところですが、ちょっとだけ回り道します。
別の車種のフロントフェンダーを先にヤリます。
これは実験というか試作を兼ねてます。
ちょうどそういうお話しがありましたので・・・
こでがうまくいけばZ3のもいけそうですよね。
Z3のリアフェンダーはちょっとカタチが複雑なんで、
初心者にはハードル高いっぽい。
スタンダードな形状で、かつ入手しやすいもので
まずは練習が必要ですよね。
もう、フェンダーは用意しちゃったんで、後には引けません。
・・・と。
こんな話があってかれこれ1年たっちゃいました。
以下がそんな1年の経緯。
とりあえず片側の純正形状のFRPの複製を作るところまで
できました。
まだ半分にも満たないペースですが・・・
せっかくですので作業の内容を駆け足で紹介してみます。
フェンダーコピーしたい人は必見ですよ。
まずは純正フェンダーの用意。

今回手配したブツは、中古品です。
あちこちにダメージがあったので、板金修理するハメに・・・
ついでに、ウインカーとかボルトの穴なんかも埋めてしまいます。
型とるのに不要なので。
サフ吹いてみました。
で、型をとりました。
型取りそのものは、デカくて分割数が多いだけで、
あとはこれまでに紹介したのと作業的にはおんなじです。
なので、詳細は省略。
型にFRPを貼ったところ。
型から引っこ抜いたところ。複製ですね。
周囲のモサモサとかバリとか、いらない部分をカット。
ボルトとかの穴あけがまだですが、これでほぼ完了。
画像ではわかりにくいですが、FRP製です。
今回は加工ベースということでガラスマットを多めに貼ったので
重量的には3~4キロってとこですね。軽量な仕上げを目的にするなら
おそらく1.5キロくらいで作ることも可能っぽいです。(計算では)
もちろん、これは単なる複製ですので、こっからの
ワイド加工が本番だったりします。
それと、反対のフェンダーも
同じように作業しなくちゃ、ですね。
いったいいつになったら完成するんだろ・・・
でも、ボクがんばる!
ということで今回のブログはここまでです。
おしまい。
Posted at 2011/08/16 08:04:24 | |
トラックバック(0) | 日記