• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年07月21日 イイね!

ボンゴのフロントバンパー塗装

ボンゴのフロントバンパー塗装ボディのサビサビのひどい順位でいうと
リアバンパーがぶっチギりのNo.1です。
(オンリー1ではないです)

ボンゴの場合、リアバンパーは鉄(だよね?)で
できてるので、しかも商用車の中古ということもあって、
もう、それはサビ、&ヘコミのお祭り状態です。

なので、本来であればリアバンパーを補修するのが
優先ではありますが、リアバンパーを固定するネジとか
自分では外せそうにないくらい頑固っぽいです。

しかも程度のいいヤフオク中古物件が
なかなか見つかりません。

いっそのことこの鉄バンパー(略して鉄バン。2文字しか短くなってないが)を
カバーするようなリアバンパーをFRPでワンオフを・・・
という壮大な計画を立てたくなるところですが、
ココはみんカラのブログなので
そういうわけにもいきません(?)。

そうこうする内に見つけちゃいました。
フロントバンパーの中古。
¥1,000-でした。
もちろんGETしましたよ。

ちなみに現状のフロントバンパー(長いのでFバンと略す)に
目だったキズとか凹みはありません。
なので、補修の観点からは、全く手をつける必要がありません。
当然、フロントバンパーよりリアバンパーの方が優先度が
高いわけですが、まぁ、買っちゃったものは仕方ありません。

ということで足付けしてプライマー吹いて、ついでにサフも
吹いてみました。

あ、吹いたといっても口でぷぅ~っとやったわけではありませんよ。
(当たり前)

スプレーガン(そうですコンプレッサー使えるんです)で
吹いたんです。

う~ん、吹かせたっていう表現の方が正確な気がしてきたな・・・
でも、「吹かせた」とか書いたら、まるで人を使ってやったみたいに
混乱しそうなので、やっぱここは「吹いた」でいいのか・・・

で、そのFバンなんですが、普通はABSとか塗装のノリの悪い
素材で出来てることが多いです。
で、塗装するときにこのABSってのと塗料の相性が悪くて
はがれやすいらしいんですね。
なので、ABSのバンパーを塗装するときは
密着性を高めるため、専用の下塗り塗料を塗ります。
プライマーと呼ばれています。
商品名でいうと「ミッチャクロン」ってのを使いました。
結構ふざけたお名前ですね。

密着するからミッチャクはいいとして、
ロンって何ですか?
まだ下地処理なのに、もう終わっちゃった感じがするんですけど。

まぁいい。(偉そう)

そのミッチャクロンですが、結構有名みたいですね。
DIY補修する人でも知ってる人が何人かいました。
ホントこんな情報、どこで仕入れてるんですかね~(たぶんネットと思うけど)
ボクは、っていうと、よくわかんなかったので、塗料やさんに教えてもらいました。

そうそう、教えてもらったついでに書きますと、
このミッチャクロンについて不具合の報告があるそうですよ。
これって結構、最新情報っぽくないですか?
なんせ、ボクがミッチャクロンのことを教えてもらったのは
今年に入ってから(当然注文した)なのですが、
こないだ聞いたら
「いや~ミッチャクロン使わない方がいいすよ~」
なんて言うんですよね。その塗料やさん。

いったいこの人は何を言ってるんだと思いませんか?
ボクは思いましたよ。思いっきり。
思っただけで、何もいえなかったですけど。

代わりにミッチャクロンの代替品のプライマーを
注文した(させられた)のは言うまでもないですね。

当然、そんなわけで仕事(のようなもの)に
ミッチャクロンは使えないわけで、スプレーの残りは
自動的にボンゴ専用になったわけです。

専用。
なんかイイ響きですね。


ボンゴ専用ミッチャクロン・・・。
やっぱりなんか残念な響きかも。



話がだいぶそれましたね。
そのミッチャクロンとサフをFバンに吹いてちょっと
ペーパーを当てたって話です。
塗る色は、白とかミドリとか言ってましたが
結局、青になりました。
もう、塗料も注文して手元に届いちゃいました。
ちなみにエストリルブルーです。

今更エストリル?っていわないでね。
青いボディー、白い屋根ってのにちょっとあこがれてますんで。
それに、なんだかんだで塗料が余ったら自分のクルマの補修に使えそうですし。
ココ重要ですね。

ということで、天気のいい日にバンパーを
青く塗ってみたいと思います。
今週はこらーれ9でバタバタしそうだからヤルのは来週かな?

おしまい。
Posted at 2011/07/21 00:55:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ
2011年07月20日 イイね!

ミドリのカーテン その3

ミドリのカーテン その3ミドリのカーテンは順調に育ってます。

1個目のゴーヤがそろそろ収穫時期っぽいので
食べました。

畑仕事をしている大先輩によれば、
ゴーヤって完全に熟すと赤くなり、
その状態だと甘くなるそうです。

なんかウソくせ~(失礼)とも思いましたが、
考えてみれば野菜って一般的にはミドリの状態では
まだ成長の途中段階ですよね。
そんな状態では苦くて当然なのかも。

そこで、1個くらいは赤くなるまで放置してみようと
思います。

が、せっかくですので最初の1個目は
とりあえず普通に食べてみて、そのうち何個かなって
飽きてきたら赤くなるかどうか観察する方向で。

で、ゴーヤの料理というと、ゴーヤチャンプルが有名ですので
最初はコレで行こうと思います。
というかゴーヤチャンプル以外のゴーヤ料理って
あるんだろうか?

そんな料理の悩みは全部ヨメにまかせて
ボクはおいしくいただく方に専念したいです。

ということで、ゴーヤチャンプル、食べました。
やっぱニガいです。
白いゴーヤとミドリのゴーヤの2種類を育ててますが
今回収穫したのは白いヤツです。
説明書には甘いとか書いてあったような気がしますが
そんなこと無いです。
普通に苦いです。
これっておいしいのかな?
この苦さがクセになるのかな?
う~ん・・・

やっぱマズいかも。
(自分に正直に生きよう)

いや、もしかするとミドリのヤツがあまりにも
苦いので、それに比べると甘いという意味なのかもしれません。
ということは後日、収穫予定のミドリのゴーヤって
相当苦いことが予想されるわけですね。

ちなみに白いゴーヤの切り身は見方によっては
イカにも見えます。
イカリングの断片というか、こんな感じのイカを炒めた料理って
ありますよね、
どうせならイカの方がおいしいような気もしますが、
だからといってイカをプランターで育てるわけにもいきません。

しかも・・・
キュウリがそうであったように、
明日以降も順調にゴーヤがジャンジャンなるんだろうな・・
で、(レパートリーの少なさのため)ゴーヤチャンプルの出現頻度が
高くなるんだろうな・・・

これは困りますた。
なんとかせねば。

解決策を考えてみます。
1.ゴーヤを収穫しない。(全部赤くする)
2.ゴーヤチャンプル以外の料理を考える。
3.ゴーヤチャンプルをムリヤリ好きになる。

と、こんなトコでしょうか。
1.については、ちょっと無理。
というのも、畑の大先輩の言うことはちゃんと聞かないとダメなので
(残念ながら)確実に収穫できてしまいそうです。

2.かな・・・
とも思うのですが、料理すんのは僕じゃないので
期待は薄いです。
下手にレシピとか検索して印刷しようもんなら、
こっちに料理の権利が回ってきてしまいそうです。
それは避けたい。

じゃぁ、3.かな・・
現実は厳しいですね。
ってどっかでこんなパターン、ありましたね。
わかる人は相当ジョジョが好きなんですね。
ボクも大好きです。

ということで今日の日記はココまでです。
おしまい。
Posted at 2011/07/20 22:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月19日 イイね!

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その5

ブログに画像を何枚も貼り付けれるようになってから思ったこと・・・
それは・・・

メンドイ。

めんどくさいんですよ、実際。
これはいけませんね。
何がいけないって、せっかく毎日ブログ書こうと思ってたのに、
メンドイとその気が失せます。

まぁ、もともとその気が無い場合もありますが。

でも、

複数枚くっつけれるようになった

複数枚つけなきゃダメな気がする

やっぱ書くのやめとこ。

ってなってます。実際。

かといっていまさら1枚だけってのも物足りない気がします。

というような悩みをかかえつつ、久しぶりの日記を書いてみます。

ボンゴのエンブレムの続きですね。

もう、だんだん比較的どうでも良くなってきた感じですが
残念ながらまだまだ続くんですよね~
というのもカーボンの張り込みに失敗したからです。
ホントなら1発目で成功して終了!
ってなるはずでした。
でも失敗したからにはもっかいチャレンジする必要が
出てきたわけで、必然的にこのブログのネタが
増えちゃった、とこういう訳ですね。

で、せっかくなのでぶっ飛ばして先に進もーかと
思ってたこともついでに書いちゃいます。

それでは前置きが長くなりましたが本題です。



前回の日記に書いた、FRPでの試作品の製作は
すでに完了しています。

画像はこちら。

これはバリをカットする前の状態ですね。
バリってのは周囲のモサモサのヤツのことですね。


不要な部分を切断するとこんな感じ。

特に内側の切断がメンドイです。
リューターとか駆使します。
いや、駆使というほどでもないか・・・
とにかく内側を抜くのはメンドイってのが重要なんです。

クルマに仮装着するとこうなります。

違和感ありませんね。
いや、あるのか・・・
とにかく仮装着したことが重要なんですね。


わかりにくいですが、ちゃんとボンネットのクボミにキッチリ納まってます。

ほらね。
純正のエンブレムを型どりしてるので当たり前ですが。
(意外と当たり前でもなかったりするけど・・・まぁいいです)


でもってFRP製のエンブレム(しかもボンゴ用)なんて、
存在する意味すら 無いような気もしますが、
できちゃったものは仕方がないですよね。
「またツマらぬものを・・・」
なんてセリフを言うとこですね。
実際ツマらないですが、そのうちなんかの役に立つと信じて
そういったものを入れておく僕の秘密の箱に一時保管することにします。
ちなみに保管期限は通常ですと約3日、長くても1週間ってとこです。
(世間ではゴミ箱とも呼ぶよーです)
いやいや、捨てるわけではないですよ。
リサイクルと呼んでくださいね
(同じ意味だとしても)


でもって型の離型テストはOKですので、
次はカーボン製のものを作ることになります。
ていうか作りました。
で失敗しました。
上にも書いたけど失敗したんです。
アワがいっぱい入っちゃったんです。

といったところで続きは後日です。
おしまい。
Posted at 2011/07/19 22:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月15日 イイね!

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その4

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その4去年、ウチで飼ってたカブトムシが卵を産んで
ついに成虫になったので、そのネタでも書こうかと思ったのですが
みんカラでクルマに関係ないネタばっか書くのもどうかな、
とも思いますので、今回はボンゴネタです。
(いや、個人的にはボンゴよりカブトなんですけどね、念のため)

ということで、カーボンエンブレムの作成です。
前回、離型処理をすると書いてから、
もう1週間たちました・・・
正直思ったほど作業が進んでませんが・・・

まずは画像を見てください。
離型処理が終わったので、テスト的にFRPを貼ってみました。
カーボンでやればいいのに、って言われそうですよね。
ボクもそう思います。
まぁ、クロスがもったいないからってことにしといてください。

で、FRPの張り込みについてですが、エンブレムの形状が
比較的凹凸が多いものとなっているので、
カドにパテを入れないとアワを抜くのがムズかしそーな
感じです。

カドにパテ入れるってのは例によってググって調べて・・・
といっても記事を見つけるのが難しいかな?

最近、ブログや一言系のネット投稿が全盛のためか、
ちょっと前にあったような「自分で作ったホームページ」的な
サイトが激減しているようです。

コレに伴い、自分でやったFRP工作的なホームページも
現時点ではだいぶ少ないです。

なのでFRP張り込みの時に使うパテのお話も、
検索の難易度は比較的、高いかもしれません。
ググるのが得意な方は検索にチャレンジしてみてください。

そんなウルトラC級の検索なんてメンドくせぇっていう人は
別に知らなくていいので気にしないでください。
めんどくさいけど気になる、って人は
mixiのFRPコミュで質問してください・・・じゃなかった
ボクに質問メッセージでも投げてください。
おっと、ここで最新情報です。
長々と書いてたら蚊に足を刺されました。
カユいです。


カユいので、ボンゴのエンブレムに話を戻すと、
このあとカーボンの張り込みに挑戦する予定です。
具体的には、

テストで張り込んだFRPを引っぺがす
→離型処理
→クリアゲル塗る
→カーボンを貼る
→固まったら引っぺがす
→バリをカット
→表面に足付けしてクリア塗装

という流れですね。
あぁ、カユいです。
さっきの蚊、見つけたら許さんです。

こらーれ(BMWのイベント)って確か7/24です。
今日は7/15なので、もう1週間切ってるんですね~
この調子だと間に合わないかも。

ていうか、BMW限定のイベントなのでボンゴってそもそも
エントリーできないんでしたっけ?
今年はMINIも出動できなさそーなので、
ボクってどうなるんでしょうね~
ははは・・・

おしまい。
(今から蚊をおっかけます)
Posted at 2011/07/15 06:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ
2011年07月12日 イイね!

ミドリのカーテン その2

仕事中、お外にいるとあまりの暑さに頭が
ヒマになってくる・・
じゃなくてマヒしそうになります。


で、ヒマなときを見計らってキュウリの成長を記録してみました。


7/9 155mm
7/10 175mm
7/11 215mm


でした。


7/11で記録が終わっているのはボクが3日坊主だからです。
そしてとっくにおなかの中に納まっているわけですね。
畑仕事をしてる人は、最初になったキュウリは神棚に
お供えするそうですが、うちには残念ながら神棚がないので
心の中で感謝しておきますた。


で、7/10→7/11の間、4センチも大きくなってるんですね~
自分でもウソ臭いと思うんですが、ホントです。


あと、ゴーヤの方は日照時間が足りないのか、中々
おおきくなりません。



コレとか・・・



コレですね。


1枚目の画像は普通のゴーヤで
2枚目のは白いゴーヤです。


なんかゴーヤ見てるとモンハンのボスキャラに似てるよーな
似てないよーな・・・
(MHP3のイビルジョーのシッポとかでググるトコロですよ)


はやくイビルジョー、じゃなかったゴーヤも食べてぇです。


おしまい。
Posted at 2011/07/12 22:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation