• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ~SSPのブログ一覧

2011年07月11日 イイね!

ボンゴの運転席サイドステップ補修 サフまで

あいかわらずボンゴのサビとの戦いは続いているわけですが
そろそろモチベーションが低下している今日この頃です。
とりあえず暑くてメンドイのと、何より仕事の合間にやってるので
時間のかからなそーな部位に挑戦してみました。


運転席のサイドステップ部分です。
普通、サイドステップというと、足をかけてはいけない場合が
多い・・・ですよね。
エアロパーツとしてボディサイドに装着するものをサイドステップと
呼んでいいかば別として、とりあえずボンゴの場合はホントに
サイドステップとして機能している部分です。
実際、ココに足をかけないと高い位置にあるボンゴの運転席に
乗るのは難しいです。

で、作業前の写真がないのですが、ここってすごくサビの出やすい
ところのようです。
盛大にサビてましたので、だいぶ削りました。
で、プライマー、サフェーサーの順にスプレーして


今日のところは終了です。

マスキングが甘かったせいで、ちょっとフロントバンパーも
白くなっちゃいました。
どうせバンパーもいずれ塗るからあまり気になりません。


あとはプラスチックのカバーもメチャメチャ汚かったので
ママレモンっぽいヤツでがんばって洗いました。



次はそろそろ窓ガラス周りのサビとりをやりたいんですが、
窓の外し方がよくわかんないんですよね~
リアサイドのガラスって、見たところゴムで挟み込んで
あるだけっぽいです。
なのでフチのゴムを引っこ抜けばガラスがポロリと
とれるんじゃないかな?と思うんですが。


当然、外すと今度はハメ込まなくちゃいけないわけで、
ちゃんとディーラーでやり方を聞いてからやったほうが
よさそうな感じです。
Posted at 2011/07/11 23:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ
2011年07月09日 イイね!

ミドリのカーテン

節電のため、エアコンの設定温度に関しては
神経質になっている方、多いんではないでしょうか。
そんな中でミドリのカーテンが注目されているそうです。

ツタとかツルっぽい植物をカベに這わせることで、
部屋の温度を下げる効果があるそうです。
ミドリのカーテンに適した植物としては
アサガオ、ゴーヤ、キュウリあたりが良いとのことです。
また、1年で枯れてしまう植物を選んだほうが無難らしいです。

ということで、前置きはこのぐらいで十分ですね。
要はボクの仕事場にも導入してみたっていうお話しです。

ボクの仕事場は基本的にエアコンなんてないので、
そもそも設定温度うんぬんというのは関係ないんですが・・
でも、暑いのはイヤです。
そして流行ってるのをみると反応してしまうんです。
何より、ゴーヤとかキュウリって、食べれるじゃないですか。
これぞ1席2聴。あれ?違ったっけな~ ははは・・


いうことで、現在はこんな感じ。


まだ窓を完全にカバーしきれてませんが、気分的には
だいぶスズしいいです。


もちろんキュウリもちゃんとなってます。
今、大きいので15センチくらいになってます。毎日見るたびに
大きくなってるのがわかります。植物ってスゴイですね~




で、どうでもいいことですが緑っていうと
今年来日したレディガガが緑で話題になりましたね。
(ちょっと強引な展開ですね)


ラジオで聞いたのですが、彼女の名前は芸名らしいです。
まぁ、芸能人の名前が本名でないことは別に珍しくもないですね。

それで、ですね。
レディガガってのが彼女が好きだった(影響を受けた)アーティストの
曲名から取った名前だってのが初耳でした。
なんとなく知らなかったのはボクだけ?って気もしますが。

そのアーティストが誰かというのは聞き逃してしまいましたが
元ネタはレディオガガという曲で、それをもじってレディガガとしたそーです。

まぁ、仕事しながらチラっと聞いただけなので、
詳しく知りたい人は自分でググれこんちくしょう、ですね。


おしまい。


Posted at 2011/07/09 23:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2011年07月08日 イイね!

画像を2枚以上アップするテスト


我輩は犬である。名前はコテツちゃんです(はーと)。
一応女の子です。

今日はお供(飼い主のことか?)のよっすぃ~に代わって
ブログをかいてみるぜ。

ということで、いつものように散歩だぜ。
しかし今日は特に暑かったな。
富山県内の最高気温は36.8度だったらしいぜ。
全国2位をマークしたらしいぜ。
みんカラ風に書くとマーク2だな(?)。
マーク2じゃだめなんですか?なんていっちゃダメだぜ。


というわけでいつものように用水へダイブ!
水浴び最高!
暑い日は必ず入るのが日課だぜ。(ていうかクセ。雨でも入るぜ)


ダイブの後は濡れネズミ状態だぜ。
そして入った後のブルブル。これがたまらんぜ。
心なしかぶるぶるの時にお供(飼い主のことか?)が
オレから距離をとるぜ。


スッキリしたぜ。
今日も夕日がマブしいぜ。


以上でおしまいだぜ。




・・てな感じですか?
画像を複数枚くっつけるテストなのでいつもと違った感じで
書いてみますた。

おしまい。



Posted at 2011/07/08 20:07:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月07日 イイね!

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その3

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その3昨日はご飯食べたあとにブログ書こうと思ってましたが
ちょっとモンハンやってたら眠くなってしまい、
気がついたら朝でした。

そんな感じで前回の続きです。

樹脂が固まったので型になっていた純正のエンブレムと
プラ板のフランジを取り除き、不要な部分(バリ)をカットしました。
(画像参照)

この後の作業としては、まずはワックスをかけることになります。
一般的には型から抜きやすくするため、ワックスなどをかけます。

このワックスなどのことを離型剤(りけいざい)と呼びます。
離型剤を塗ることを離型処理といいます。

離型剤にはワックス以外にも何種類かありますので
興味のある方は「離型剤」でググれこんちくしょうです。
興味があるけどググルのめんどくせぇという、
メンドくさがりやさんなアナタは、ボクに質問メッセージください。
気が向けばお答えしちゃうんだぜです。(前にも書いたなコレ)

マジメな話、この離型処理というのは全体の工程のなかで
何度もでてくるのですが、とっても重要です。

ボクなんか、9割がたは離型処理やってます・・・
ていうのはウソです。
でも別の作業であっても9割がた離型処理のことを考えてます。
考えてるだけならできます。
・・・というのもウソです。
3割ぐらいならホントです。

離型処理に失敗すると、これから張り込むカーボンが
型と一体化してしまい、二度と外れることがなくなっちゃいます。
これでは全てがムダになってしまいますよね。

そこまでいかなくても、離型処理が甘いと
脱型の時に型が割れたりして、カーボンの複製がいっぱいつくれません。

ボンゴバンのカーボンエンブレムなら、1個あれば十分です。

でも、お仕事で量産するといった場合は製品に型の制作費を
上乗せする関係上、いっぱい複製しないと元がとれません。

当たり前ですが。

型は大事です。
大事な型を守ってくれるのは離型処理です。

と、今日も余計なことをいっぱい書いちゃいましたね。
ようやく目が覚めて頭がさえてきたのでそろそろ仕事に行ってきます。
なので今日のブログはココまでです。

おしまい。
Posted at 2011/07/07 07:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ
2011年07月05日 イイね!

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その2

ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その2
ボンゴのマツダエンブレムをカーボンで作ってみる その2


前回の続きです。
一晩放置しておいたらゲルコートが固まりました。
なので、FRPを貼ってみました。

ガラスマットにFRP用の樹脂を浸してペタペタしつつ、
ローラーでぐりぐりやって気泡を抜きます。
ガラスマット1枚では厚みがでないので何枚か重ねてはりました。
あとは固まるまで放置します。
今日の作業はここまでです。

で、せっかくなのでガラスマットについての豆知識でも・・

まず、ガラスマットにはいろんな種類があります。
もともとプロが使う資材ですので、用途に応じて
厚みやガラス繊維の品質など、様々なグレードがあります。
また、ガラスマットに似たものとして、ガラスクロスなんてのもあります。

クルマ用のパーツをDIYで作成したり、
割れたバンパーの補修をするのに良く使われるのは
#450、#300あたりのガラスマットだと思います。
実際ホームセンターで売られているのはこのあたりのものが
多いようです。(ボクの地元の富山県内での調査)

#450とかいう数字はガラスマットの厚みというか、ガラス繊維の
量をあらわすものです。この数字が大きいほど、分厚いものになります。

ガラスマットが分厚いと、FRPの樹脂に浸して貼るときに分厚いものが
できますし、薄っぺらいとそれなりの薄さに仕上がりますよね。

ここで、先ほどのボクの日記の内容を読み返すと
「何枚か重ねてうんぬん・・」
というくだりがありますね。
気づいた方はスルドイですね。
気づかなかった方は気にしなくていいですね。

ここで、厚さを稼ぐだけなら、
例えば#300をわざわざ3枚も重ねなくても
#900のものを1枚だけ貼れば同じ厚みじゃん、
って思いませんか?
だって手間が省けた方がラクちんじゃないですか・・・

ボクもそう思います。
ていうか思ってました。
でも、ですね。
そこはそれ。
FRPの作業はとっても単純な作業ですが、
単純なものほど、えてして奥が深かったりしますよね。
そんな感じです。

なので、ココはそんなもんか、程度に流してください。
流したくない人はがんばって勉強してください。
流したくなくて、なおかつ、がんばりたくも無いという、きわめて
メンドくさがりさんは、ボクに質問メッセージでもください。
気が向いたらお答えしちゃうかもです。

なんてう冗談はさておき、これで型の作成は大体終わりました。
次回は(あるのか?)カーボンの複製製作の作業(の下準備)あたりを
記事にしてみよーかな?
なんとなくホントにこらーれ(BMWのイベント)に間に合いそうなペースで
自分でもビックらです。
Posted at 2011/07/05 18:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボンゴ補修 | クルマ

プロフィール

「仕事用 http://cvw.jp/b/404687/39725490/
何シテル?   05/06 07:42
カーボンパーツ大好き よっすぃ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
ライトニングブルー、黒屋根、ストライプなしで オーダーしてみました。 ホントは白屋根にし ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
エストリルブルーのZ3です。 FRPでエアロとか小物とか作ったりしてます。
マツダ ボンゴブローニイバン マツダ ボンゴブローニイバン
おしごと用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation