• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

ポルテも夏タイヤへ

ポルテも夏タイヤへ ポルテにはロードスターの純正タイヤをつけていたのですが、これもだいぶ減ってきました。ロードスターを復活させる際には中古新規の車検を受けるわけですが、その際に寸法が変わりそうなところをいじってあると面倒なことになると聞いたので、一応純正ホイールと車検に通る残溝の純正タイヤを取っておくことにします。
 そこで前回のポストに書いてあったようなホイールを買い足すことにしました。タイヤとホイールを別々に買うと工賃が掛かってアレなので中古タイヤとのセットなどを検討していたんですが、適当な中古ホイールに新品の在庫タイヤを組み合わせてバランス取って販売しているのが安そうだったので購入してみました。
 吟味の結果6J+42、バカハブで100の4穴、流用が利きすぎて涙が出そうなBSのトップランにダンロップのEC204をつけたセットを全込みで41,800円で購入しました。一応名のあるメーカーのホイールですから信頼性は抜群です。製造年などは指定できませんが2024年製になるらしいです、この辺は多少在庫したタイヤを安く出しているのかなと思いました。73mmのバカハブなので手持ちの73→54mmのハブリングをかまして取り付けます。
 で、届いて今日雨の中取り付けたんですが、タイヤは24年46週製造でした。こないだ買ったファルケンが25年6週製造だったことを考えると、全然在庫でも何でもない普通の新しいタイヤが付いてきたと言っていいレベルでした。ホイールも取り付け傷はそれなりにありましたけど、ちゃんと掃除されていて問題なし。むしろ包装が過剰で剥がすのに時間がかかって大変でした。どうでもいいホイールにどうでもいいタイヤなんだからバンド止めだけでもいいのに…こんなんに傷とかクレームつけるバカがいるのかしら…大きいお店は大変ですね。
 交換して走ってみると、さすがに195から175へのサイズダウン、しかも4分山から新品なのでパワステが軽い軽い、燃費も良くなりそうな予感しかしません。扁平率もぐっと上がったので、乗り心地も良くなりそうです。
Posted at 2025/06/03 14:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2025年05月21日 イイね!

夏タイヤとは実に快適なものかな

夏タイヤとは実に快適なものかな やっとベリーサのタイヤ交換しました。ここのところ色々ありまして…は後述。
 タイヤはやはりお安いところで安パイを狙ってファルケン。トーヨーは私の使用条件下ではどうしても3~4年でトレッド内にヒビが出てきて気になるので今回は却下、ナノエナジー3プラスを2回履くのもどうかってところもあります。トランパスも考えたけど、それはポルテに履くべきタイヤなので。
 ポルテはどうしようかと悩みどころ、そろそろロードスターの純正が4分山くらいになってきたので、中古新規対策で保管したいところ。ただ、我が家には適当なホイールがないのでどうしたもんかなと。100の4穴、5.5Jか6Jでオフセット45付近のホイール4本、余ってる人いませんかぁ…?
 話を戻しファルケンに交換したのは昨日なんですが、やっぱり走る、曲がる、止まる。ちょっとケースがぐにゃっとする感覚はあれども、スタッドレスの時みたいに急に抜けてどこかに飛んでいくことはないので安心、相当踏まないとABSも効きません。3年ぶりの純正アルミホイールもなかなかです。

 で、ここのところですが、先週からちょっと風邪をこじらせていて全然パソコンに向かう気力がわかないのが一つ。あともう一つが子供が産まれてからというもの、リビングにパソコンを置いておく感じじゃなくなってしまい、せっかくリビングに専用スペースを造作したのにその場所は長男のプラレール置き場となり、私のパソコンは2階の片隅にある座卓に置かれています。基本家族はリビングで過ごす構造上、私だけ2階に行ってパソコンいじるという行為がすごくやりづらく、ここ1か月ほどパソコンの起動時間が激減しています。
 できるだけクルマ関係とブログはライフワークなので誰が見ようが皆に無視されようが宣伝活動は一切せずにだらだら続けたいのですが、更新間隔が今までのようにはいかなくなるかもしれません。まあ、大した話題は書いてないので待ってる人もいないとは思うんですが、一応告知しておきます。
Posted at 2025/05/21 22:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベリーサのこと | クルマ
2025年05月10日 イイね!

3,000kmほど乗って

3,000kmほど乗って ベリーサをメインで使うようになって3,000kmほど乗りました。
 中身は2代目デミオなので走りは少し古臭い感じもしますが、逆にいろいろついてないので軽快というのが美点でもあります。
 目下のところ直進すると微妙にハンドルが左に切れているのがタイヤの減りによるものなのか(取り付けたときちょんと見てなかったので右と左でタイヤの残り方が違う)、経年でズレてきているのか、それとも日本の道路事情だとこんなもんなのか、なんともいえません。手を離すとちゃんと真ん中にはきますから、ハンドルセンターがずれているわけではなさそうです。
 気になったから気になっているだけなのかもしれません。

 あとはタイヤがストレスマックスなので、とうとう新しいものを注文しました。ドライだったら普通には走るし山はあるので今季まで使おうかと思っていたのですが、そこは経年の進んだスタッドレスなので、ウエットでは悲しいくらい曲がらない止まらない。止まるだけ、曲がるだけくらいならギリギリこなさないこともないんですが、複合するとあっさりグリップする努力を放棄してどこかへ行こうとするので、何かあったときに何とかなる気がしません。妻の運転ならそんなことはないと思うのですが、私の運転だとそんなことがある(=そういう運転ができるので無意識にやってしまう)ので、やってしまった時が怖いのです。

 どうもフィーリングがしっくりこないブレーキパッドもどうにかしたいところではあります。踏めば踏んだなりに効くんだけど立ち上がりがゆっくり過ぎて、後で踏み足さないと目標で止まれません。故にややカックンしてしまいます。お金があれば変えたいところだけど、今あるブレーキパッドが無駄になっちゃうのがどうにも。

 タイヤと同じで今あるものが使えるのにお金をかけることができないようです。もともと自分のクルマではないうえに、もともとの自分のクルマはいつか復活させることが決定しているので、お金かけたくない病が発病しているようです。
 とはいえ、毎日命を預けるものなんだから、どこかで踏ん切りはつけないといけません。クルマを合わせるのか自分が合わせるのか、金さえあればすぐに解決できるけど金をかけるポイントではないような気がする、だけど自分を変えるのも難しい、こだわりを捨てるのはもっと難しい、歳は取りたくないものです。
 とりあえずタイヤ交換して様子を見ます。
Posted at 2025/05/10 16:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベリーサのこと | クルマ
2025年05月04日 イイね!

推奨オイルでも保証外とは

推奨オイルでも保証外とは 受け取ってから5,000kmほど走ったのでポルテのエンジンオイルを交換しました、上抜きでほぼ抜けたので今後もお気楽オイル交換を継続です。
 入れたオイルは会社で安売りしていた\2,280/4Lな0w-20のオイルなんですが、もともと入っていたオイルはクルマ屋さんの言うには10w-30らしいです。クルマ屋さんには引き渡し時に「オイルは必ず5w-30より硬いオイルを入れてください、そうでないと保証はしません」とまで言われました。今どきここまで言うのは珍しいと思います、過去0W-20指定でオイル管理の悪いクルマに当たって何か嫌な思いをされたんだと思います。
 メーカー推奨オイルが0w-20で指定オイルが5w-20、5w-30、10w-30だと思いますから別に間違ったことは言ってないではないんですが、上の粘度番号が20より柔らかいオイルを嫌う方ってたまにいらっしゃいますね。私も初めて買った初代ヴィッツは推奨オイルに0w‐20が入っていたと思いますが、なんか怖くて5w‐30以上を入れていた気がします。その後WiLL VSで推奨オイルに5w-20があった(1ZZ-FEはなぜか0w-20は推奨オイルには入っていなかった)ので入れだしてからは特に問題がないどころか燃費もレスポンスもいいのであまり気にせず推奨オイルの中で一番柔らかいオイルを入れています。ロードスターも1回5w-30を入れてみましたが、夏場でも燃費が悪くなったので、いかにスポーツ車で真夏に使うとしても街乗りなら0w-20が一番合うように作られているんだろうと思うことにしました。
 ポルテは上記のヴィッツの時代から熟成された1NZ-FEですし、0w-20を使うにあたって何ら問題はないと思いますので、買ったクルマ屋さんには申し訳ないですが気にせずガンガン使おうと思います。オイル管理は5,000kmごとくらいを目安にします。
Posted at 2025/05/04 09:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2025年04月30日 イイね!

走行距離などが気になる

走行距離などが気になる 職場の近くにガソリンスタンド兼運送会社兼タクシー会社があります。私が入社した時は社用車の給油にはここを使っており、タクシーを呼ぶときもこの会社から呼んでいました。
 入社したのは約20年前だったのでその当時は気にならなかったというか普通だったんですが、13年他のお店に行って戻ってきても状況が変わっていなかったのでそれが気になる特殊になっていました。
 13年間の間に変わらなかったことは、写真のごとくタクシーがセドリック営業車だった…のではなく、まさかのグロリア営業車だったんです。兄弟車ですからバッジがグロリアなだけで中身はほぼセドリックだったとか、セドリック営業車に面白がって廃車のグロリアの部品をつけただけなのかもしれません。たまにこの会社のタクシーを街中で見かけますが、基本セドリック営業車だと思います。しかもグレードはカスタムか一番下のオリジナルだと思います。
 セドリック営業車も販売終了から10年以上たつので大概珍しい存在になりつつあるんですが、ちょっとわかる人からするとタクシー呼んでグロリア営業車が来たらびっくりすると思います。仮に純正グロリアだったとしたら走行距離はいかほどなんでしょう、最終セドリックだったとしてもタクシー仕様なら30万kmくらいいってそうなもんですが…。
 このご時世セミトレでリアを沈ませながら信号ダッシュしていく光景を見るのは貴重ですので、このタクシー会社には末永くセドリック/グロリア?営業車を愛用していってほしいと思います。
Posted at 2025/04/30 14:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation