• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2025年01月08日 イイね!

35年以上前のクルマなのか

35年以上前のクルマなのか 写真じゃわかりにくいっていうか全然わかんないんですけど、2代目サバンナRX-7の前期型を見かけました。通称FC3Sというやつなんですが、数が少ないながらもたまに見かけるのはリアが丸形ランプになった後期型ばかりで、角型ランプの前期型(またはオリジナル形状のままの前期型)はほとんど見かけなくなりました。見た感じホイールもノーマルでエアロパーツもついていないので、前期の中でも前期しか設定されなかった幻のGTグレードかもしれません。仮に他のグレードだったとしても35年以上前のクルマになりますので、普段使いするにはそれなりの情熱が必要な車となりつつあります。
 個人的には前期型のテールランプが944とそっくりさんでザ・プアマンズポルシェって感じで好きなんですが、世の中プアマンズポルシェはサバンナRX-7を蔑視する言葉らしいので、あんまり大きい声で言っちゃいけないのかもしれません。
 やっぱり後期型の丸テールの方が某赤城レッドサンズの高橋某が乗ってたし、イメージがいいんでしょうかね。頭文字Dってなんだかんだで未だに影響力あるのってすごいですよね。
Posted at 2025/01/08 14:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年11月27日 イイね!

あまりオフロードイメージはないですが

あまりオフロードイメージはないですが スバル・バハを見かけました、北米製造北米専売なので完全な輸入車ですな。BE/BH型レガシィはルマンみたいなGTっぽい耐久をイメージしてしまうのですが、これはあくまでオフロード耐久イメージの車両である、と。
 バハっていうと個人的にはバイクのXLR Bajaをイメージするのですが、クルマの世界にもバハがあったんですね。XLR Bajaは結構売れて、今でも時たま見かけることがあるのですが、スバル・バハはこれが初見で今後会う確率は結構低そうです。
Posted at 2024/11/28 00:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年09月30日 イイね!

輸出して起こすのだろうか

輸出して起こすのだろうか 性質上どこだとはっきりは言えない(調べればすぐわかるけど)のですが、通勤途中に輸入後納車待ちの某ドイツ製高級スポーツカーを置いておくヤードがありまして、毎日1000万円クラス(中には2000万円オーバーもあるのかもしれないけど)のクルマを指くわえて眺めながら通勤しているのですが、このヤードを見ているとたまにミサイル仕様みたいなバッキバキの180SXや前半分や後ろ半分持ってかれたようなクルマが置いてあります、共通して言えるのは2000年代前半くらいまでの国産ターボ車ってことでしょうか。国内で個人売買されるのかもしれませんが、置いてある場所から考えるにこのまま輸出されて現地で起こして売るのか乗るのかされるんでしょう。
 巷に聞く窃盗団のような手口ではなく、恐らく正規の輸出手順を踏んだ海外行きの国産スポーツカーです。正直、一昔前だったらこんなんで値段つくんだみたいなバキバキの状態でも買い手がつくことが驚きです、しかも経費をかけて海外まで輸送しちゃうんですね。ちょっと面白いのは、スープラ含む1JZ勢は見かけないことでしょうか、じゃあRBはどうなのかというとスカイラインは結構ある、だけどメインは断然SR20ですね。

 写真のSR20、純正5速のQ's腹下打ち傷で修復ありを当時50万くらいで買った記憶があるんですが、今じゃQ's、艶ヒケヒケで粉吹きそうな塗装、バッキバキのエアロ、外装保安部品で欠品あり、前期改後期、修復ありのありありとかで150万くらいですからね…いやいや恐ろしい。
Posted at 2024/09/30 10:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年09月07日 イイね!

ちょうどいいんでしょうけど

ちょうどいいんでしょうけど 絞り過ぎてハンドルが平行になって前ならえで運転していたダックスを見かけた話を書こうと思っていたんですが、ドラレコに映像が残ってなかった(なんかこのドラレコ、気まぐれで記録してるんじゃないか?)ので、そういう人がいたよって話だけ。ハンドル絞るのってすり抜けのためにプレスライダーがしていたのが起源だと思うんですが、悪目立ちするからか、暴走族がやっている極端な形の方がこんにち残った結果、冒頭のようなもはや意味をなさないスタイルが主流になってしまったのかもしれません。
 今日見かけたのは映像が残っていたので書いてみます。左の電信柱に隠れたクルマの家から4件が全部先代フリード所有という、割とありそうでそうでもないんじゃないという話です。ストリートビューで見てみると2020年新築の時点では白いフリードの家は黒のプレサージュで、グレーのフリードの家は赤のシエンタ、黒のフリードの家はグレーの先々代フリード、青のフリードの家は入居していないようでした。推察もクソもなく同じような家族構成で同じような年代の人なんだろうと思います、このクラスの選択肢って実質2択なので新築の建売なら4件くらい同じクルマの家が並んでも仕方ないということにします、ありそうでやっぱりあったということです。
 たぶんほかの新興住宅地で同時期に売られた建売の物件を探していけば、4件全部シエンタの家もあるに違いありません。
Posted at 2024/09/07 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年08月25日 イイね!

クルマージャン

クルマージャン ららぽーと新三郷に行く機会があったので、オシ25をちょっと見てきました。近々清瀬市の公園に化粧直しをして移設されるそうですが、緊急野ざらしのサビサビボコボコよりはいいと思います、素人目に見ても現状は酷すぎる。
 まあ、本来の目的はトーマス…散財しました。

 それとは関係ない話なんですが、会社に行く途中の道で一人で勝手に開催している麻雀企画のご紹介です、通勤距離がそこそこあって暇な人はぜひチャレンジを。
 まあ、麻雀の役と同じようなことを道行くクルマでやる、そういうことです。

①すれ違うクルマや交差するクルマはツモ牌とします
②カーディーラーや駐車場で見かけたクルマで役を作る場合鳴いたと見做す
③刻子は同じ車種3台、OEMも含む場合はドラと見做す
④順子は三兄弟が作れるクルマや同じ造りで排気量別で車名が違うもの(例:マークⅡ三兄弟、エルフ→フォワード→ギガ)
⑤雀頭は同じ車2台か兄弟関係にある車種(セド/グロなど)、ドラの考え方は刻子同様

 字牌や三元牌、風牌のルールがありませんが、めんどくさいのでこれくらいでいいでしょう。

 これだけで道行くどうでもいいクルマが盛り上がります。昨日はエルフ・フォワード・ギガ、キャンター・ファイター・スーパーグレート、デュトロ・レンジャー・プロフィアとヤリス3台とすれ違い、ライズとロッキーを見かけたので、純チャン3色ドラ1で倍満です、ヤリス3台で純チャン成立とみるかどうかはその日の気分でいいと思います。正直、ちゃんと見てれば簡単に満貫以上が狙えるので安心です、バスとかOEMの軽自動車をきちんと見分けられれば圧倒的にすぐ刻子ができるはず。でも、交差点でプロフィア・レンジャー・デュトロの順ですれ違ったときはちょっと嬉しかったです。

 さ、明日も仕事に行こうw
Posted at 2024/08/25 22:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation