• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

走行距離などが気になる

走行距離などが気になる 職場の近くにガソリンスタンド兼運送会社兼タクシー会社があります。私が入社した時は社用車の給油にはここを使っており、タクシーを呼ぶときもこの会社から呼んでいました。
 入社したのは約20年前だったのでその当時は気にならなかったというか普通だったんですが、13年他のお店に行って戻ってきても状況が変わっていなかったのでそれが気になる特殊になっていました。
 13年間の間に変わらなかったことは、写真のごとくタクシーがセドリック営業車だった…のではなく、まさかのグロリア営業車だったんです。兄弟車ですからバッジがグロリアなだけで中身はほぼセドリックだったとか、セドリック営業車に面白がって廃車のグロリアの部品をつけただけなのかもしれません。たまにこの会社のタクシーを街中で見かけますが、基本セドリック営業車だと思います。しかもグレードはカスタムか一番下のオリジナルだと思います。
 セドリック営業車も販売終了から10年以上たつので大概珍しい存在になりつつあるんですが、ちょっとわかる人からするとタクシー呼んでグロリア営業車が来たらびっくりすると思います。仮に純正グロリアだったとしたら走行距離はいかほどなんでしょう、最終セドリックだったとしてもタクシー仕様なら30万kmくらいいってそうなもんですが…。
 このご時世セミトレでリアを沈ませながら信号ダッシュしていく光景を見るのは貴重ですので、このタクシー会社には末永くセドリック/グロリア?営業車を愛用していってほしいと思います。
Posted at 2025/04/30 14:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2025年03月09日 イイね!

ホントにダメなのか

ホントにダメなのか 迷惑されている方には申し訳ないんですが、初めてまじかに見たもので。クルドカーを見かけました、この積み方、川口ナンバー、間違いないですね。

 ただね、この積み方は良くないっぽいのはわかるんですが、きちんと固定されていればあおりを超えて荷物を積んではいけないわけではないし、最大積載量以内であれば文句は言えないよな、という気はします。高さは…隣にいるヴェゼルと比較すると4mを超えているわけではなさそうな気がします(ヴェゼルの全高は1,590mm、意外と低いですね)ので、まあいいでしょう。
 で、この三菱ふそうファイターダンプ3.6t積みにこれだけの木材を積んでどんなもんなのっていうのを試算してみました。荷台の大きさは3,400mm×2,060mm、高さは荷台までの高さ1,080mmを公道で走ってもいい高さの最大3,900mmから引いた2,820mmとしましょう(見た感じそれに近いくらいは積んでいそう)。
 これに例えば2×4材を積み上げていくとどうなるのっていう計算をします、2×4材の長さは実際の積み荷の誤差を鑑みて3,050mmとします。つまり2×4材は38×89×3,050mmで積み上げるわけですから、ここから荷台上の想定される容積に対して何本収まるか計算するとざっくり1700本ほど載ってしまいます、すげえ!
 で、3,000mmものの2×4材ってどれくらいの重さかというと、約5kgでございます、5×1,700…計算するまでもないです。仮に隙間だらけで容積に対して6割くらいしか載ってなかったとしても5.1tですからどうしようもないです。大体4割くらいならギリ積載内になります。

 ま、どうしようもないですな。固定もロープ2本くらいで縛ってるだけだし。おまけに過積載で、場合によっては4mを超えちゃってる気もします。数え役満で弁解の余地もありません、早く捕まって免許取り上げてください。あ、ひょっとして免許もないとか区分違反だったりして。
Posted at 2025/03/09 23:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2025年02月02日 イイね!

激レアだがありがたみがない

激レアだがありがたみがない 三菱プラウディアの2代目です。知る人ぞ知る激レア車ですが日産フーガのOEM。
 5年で500台くらいしか売れてません。プラウディアは初代より2代目の方が売れてない。
 某皇族の方がお乗りになられている2代目ディグニティ(これはシーマのOEM)は更に売れていない、しかし初代(50台くらい)より2代目(120台くらい)の方が売れている。
 ただしプラウディアもディグニティも販売期間は初代はほぼ1年、2代目は5年でこの台数です、キテますねぇ…。

 しかし、やっぱりOEM車だといくらレアでもありがたみに欠ける気がするんだよな…。本家が売れていて販売店違いだとレア車のほうがありがたみがあるな、三菱ならアスパイアみたいな存在だけど、ギャランもそんなに売れてないので今や十分レア。
 三菱オリジナルのクルマは人を選ぶデザインですが刺さるものがあります、残念ながら今回のお題のプラウディアとディグニティは刺さらなかったけど…後段に出てきたギャランは今でもちょっとほしいです。
Posted at 2025/02/02 17:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2025年01月08日 イイね!

35年以上前のクルマなのか

35年以上前のクルマなのか 写真じゃわかりにくいっていうか全然わかんないんですけど、2代目サバンナRX-7の前期型を見かけました。通称FC3Sというやつなんですが、数が少ないながらもたまに見かけるのはリアが丸形ランプになった後期型ばかりで、角型ランプの前期型(またはオリジナル形状のままの前期型)はほとんど見かけなくなりました。見た感じホイールもノーマルでエアロパーツもついていないので、前期の中でも前期しか設定されなかった幻のGTグレードかもしれません。仮に他のグレードだったとしても35年以上前のクルマになりますので、普段使いするにはそれなりの情熱が必要な車となりつつあります。
 個人的には前期型のテールランプが944とそっくりさんでザ・プアマンズポルシェって感じで好きなんですが、世の中プアマンズポルシェはサバンナRX-7を蔑視する言葉らしいので、あんまり大きい声で言っちゃいけないのかもしれません。
 やっぱり後期型の丸テールの方が某赤城レッドサンズの高橋某が乗ってたし、イメージがいいんでしょうかね。頭文字Dってなんだかんだで未だに影響力あるのってすごいですよね。
Posted at 2025/01/08 14:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年11月27日 イイね!

あまりオフロードイメージはないですが

あまりオフロードイメージはないですが スバル・バハを見かけました、北米製造北米専売なので完全な輸入車ですな。BE/BH型レガシィはルマンみたいなGTっぽい耐久をイメージしてしまうのですが、これはあくまでオフロード耐久イメージの車両である、と。
 バハっていうと個人的にはバイクのXLR Bajaをイメージするのですが、クルマの世界にもバハがあったんですね。XLR Bajaは結構売れて、今でも時たま見かけることがあるのですが、スバル・バハはこれが初見で今後会う確率は結構低そうです。
Posted at 2024/11/28 00:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation