• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2023年07月28日 イイね!

じゃないほう

じゃないほう 見かけたのは、ダイハツ・ロッキー。当然3ドアのごついあれです、小型貨物ナンバーがついていたので、後ろの座席をムニャムニャしたのかもしれません。我が家の近所には現役で1台いるのは知っていたのですが、ちゃんと走っているのを見る機会に恵まれました。
 サイズ的にロッキーなのでロッキーだと思うんですけど、あの頃のダイハツのクロカンって見た目が一緒なので、サイズを勘違いしてしまうといとも簡単にロッキーとタフト、ラガーを間違えてしまいそうで怖いです。

 商標の使いまわしで昔と全然違うコンセプトの同じクルマが増えているので、この手のネタは今後も増えるのかも知れません。
Posted at 2023/07/28 22:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2023年07月14日 イイね!

似たものが多くて…

似たものが多くて… 90年代のホンダのB~Cセグあたりのセダンはよくわかりません、思いつく限りでシビックフェリオ、インテグラセダン、インテグラSJ、ドマーニ、アスコット、ちょっと上まで含めるとアコードとラファーガ、5ドアも入れちゃうとアスコットイノーバなんていうのも。
 で、写真のはたぶんドマーニのリアフェイスなんですがフロントはEGシビックだったんです、フロアには手漕ぎのシフトレバーが生えている。でも周りのパネルを見るに換装っぽいのです(パネルが木目調だった)。となると、元ネタはなんなのでしょう。
①シビックフェリオのAT→MTで、追突されたのでドマーニのリアフェイスをつけた
②ドマーニのAT→MTで、フロントフェイスをシビックに変えた
③実はドマーニの純正MT
 ①は左右フェンダーから交換になると思いますし、③はレア過ぎて天然記念物だと思うので、たぶん正解は②だとおもうんですけど、なかなか正体不明で夢のある90年代ホンダのセダン市場だと思います。パワートレインも大体共通項がどこかにありますし外装も似たような寸法だとなんでもついちゃいそうだし、現代の加工整形技術ってスゴイですからね…。私の父のインテグラもタイプRがある世代なのにZCが載ったMT車でした、あの年代でもキャブ車の設定もあったみたいです。
Posted at 2023/07/14 10:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2023年06月20日 イイね!

どちらがレアか

どちらがレアか 写真になってるほうのレアはE39A型のギャランVR-4です、個人的には三菱のWRC出場車両といえば、ランサーよりこっちでしょうと思っていたりします。もとはと言えばボディサイズが大きくなったギャランに代えてランサーに4G63を載せたのがランエボの始まりなわけで。
 写真の車体はマフラーはフジツボかなんかに変わっていますが、それ以外は総じてノーマルでとてもいいコンディションの車体でした、大切に乗っているのでしょう。

 写真になっていないほうのレアはN15型のパルサーセリエX1Rです、VZ-RとかN1とかでなく、GA16DEのX1R。N15パルサーはテンロクパワーウォーズの最終バッターのイメージがありますが、X1Rなので実用感満点です。完全なアシ車でワイパーアームはサビサビで塗装も艶消しホワイトと化しておりました。大切に乗っているかはちょっと微妙ですが、まだ走っているんですから酷い扱いではないんでしょう。

 さて、どちらがレアなんでしょうか。クルマ趣味の人に向けた話題としてはギャランがいいとも思うんですが、たぶん生産台数に対して現存数が少ないのはパルサーです。中古車サイトとか見てもギャランは6代目、8代目はなんとか出てこないこともない。パルサーはN14GTI-Rあたりは見なくもないですが、N15はVZ-Rも含めてほぼ絶滅しております。
 見方によってはレアなクルマを1日に2台以上見かけると、どれを話題にするか悩みます。
Posted at 2023/06/21 00:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2023年05月19日 イイね!

価格一番快適二番

価格一番快適二番 初代アルトをみかけました、2ストか4ストかはわかりませんが、前期なので2ストの可能性はあります。赤はちょっと白っぽくなっていますが、まさか露天駐車なんだろうか…。
 47万円って、なかなか恐ろしい値段ですよね。実際はオプション付けたりして47万円で買った個体はそんなにないんじゃないかとは思いますけど、今47万円っていうと、まさかのCB125Rが47万3千円です。スズキは初代スイフト(メーカー的にはあれを初代とはしたくない節があるように思えますが)の泣く子も黙る79万円とか、価格や経済性を前面に押し出すモデルをたまに出すメーカーですね。

 クルマだと、今の最安値は税抜き68万4千円のキャリィです、乗用だとミライースの78万2千円。購入時に絶対にかかる消費税まで入れると倍近くまで値段が上がっているってことですね。それでもミライースの一番安いのって税込み86万円で買えるんです、諸費用入れて100万に届くかな?
 私が物心ついてからは常にコスパ最優先の最廉価モデルというのは存在していた時代ですから、初代アルトを含め安いクルマというのはよく見てきたと思います。最近はあまりないですが、マークⅡみたいな中上級モデルにも見た目がマークⅡで中身はコロナみたいなモデル(あれはエンブレムすら上級モデルと誤認するような凝りようでした)があったこともありました。ただ、時代を追うごとに思うのは、最廉価モデルでもあまり安普請を感じさせないようになってきているなとは思います、ミライースにしたって100万円以内で買えるクルマとは思えぬような仕上げと思います。

 値段は倍近くまで上がってしまいましたが、そもそもの物価がだいぶ上がっていますし、そのぶん仕上げはよく走りだってバカにしたものではありません、少なくとも高速道路で法定速度で走るにあたって苦しいほどではないでしょう。初代アルトが表現した最低限の投資で得る利便性というのは、色々便利になって感じにくくはなっているものの、今の時代も生き続けているんだなと思います。
Posted at 2023/05/19 10:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2023年05月05日 イイね!

それは宝物

それは宝物 ソアラです、ハリアーじゃないですよ!
 ホントは車体を見ていただきたいと思うんですが、個人が特定されそうなクルマだったのでやめておきます。見かけたのは3代目のソアラ、グレードはわかりません。

 3代目のソアラ、覚えている人が少なそうですが、当時はそこそこに売れて走っていたと思います。ドアが無茶苦茶でっかいのが印象的でした。10年落ちの2000年ごろから、安い1JZ-GTE搭載車という理由でドリ車のベースになってどんどんミサイルになって数を減らしてしまいました。今は1JZ-GTEといえばチェイサーツアラーVが代名詞のように言われてますが、JZA70のツインターボR、JZX80とJZZ30のGTツインターボがその礎となっている…はず。
 前置きが長くなりましたが、このソアラただ物ではない奇麗さでした。純正のホワイトパールマイカは鏡のように磨きこまれ、ホイールにもダストらしいダストもなく、内装も使ってはいるが擦れたりボロボロになったりしていないという、まさに神コンディション。これは相当に好きな人が手をかけて乗っているなというのが一目でわかる状態です。
 いくらクルマを大事にしていても、ここまできれいに乗れる人はそう多くないと思いました、それくらい感動的にきれいでオーラを放っていたソアラでした。しかもソアラっていうところがシブいよね、これセルシオだったらそんなには驚かないですよ。そして自分のクルマをここまできれいにして乗れと言われてもたぶんできないと思います。オーナーさんは誉め言葉としての変態さんで間違いないです。
Posted at 2023/05/05 23:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation