• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

とりあえず買ってきた!

とりあえず買ってきた! 11/7に使う予定があるので少ない休みのうちにある程度使いこなしておきたいのと、キャンペーン応募期間が10/31までなので買ってきました、オリンパスのE-PL6のレンズキット。ダブルズームと迷いましたが、鳥も鉄道も飛行機も運動会も撮る予定はないのでレンズキットでいいことにしました。ひとまずのアクセサリーとしてレンズプロテクターと液晶保護フィルムを購入、合計42000円ほどのお買い物でした。
 誕生日プレゼントとしてねだろうと思いましたが、こういうのを人から買ってもらうと大事にしなさそうなので、身の回りの要らないものを処分して40000円ほど作りました。実はiPhone4Sが一番高く売れてたりして。
 電子ビューファインダーや単焦点レンズも買って遊んでみたいんですが、まずは今日買ったもので勉強します。
 買って帰ってきたのが夜だったので、目の前にある旧デジカメのIXY210fを撮影してみましたが、直感的に撮影ができて使いやすい印象です。11/7までに休みが2回あるのでその辺をうろうろしていろいろ撮影してみようと思います。
 …って、一番撮影対象として適当なのは成田空港を発着する飛行機だったりするんですけどねw
Posted at 2014/10/28 21:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 趣味
2014年10月24日 イイね!

前回のエントリーでみなぎってきたので

前回のエントリーでみなぎってきたので せっかくだからカメラ買おうと思うわけ。
 なんか九州のほうでも楽しんでる人がいるっぽいし?これから新婚旅行にも行こうと思ってるわけだし?
 結婚式も終わったし家も片付けないといけないので、停滞していて再開する目途のない趣味をいくつか片づけてみたところ何万円か出来たので、ミラーレス一眼を買おうと思います。
 そこで問題は俺がカメラに対して無知であること。
 大学くらいの頃は走っているクルマやバイクをきれいに撮れれば良かったので、連写性能がそれなりで感度が良いカメラであれば、あとは持ち運びやすければ問題なかったのが実情でした。だからメーカーとかとりあえずキヤノンでいいでしょって思ってましたし、センサーサイズとかそもそもコンパクトと一眼の違いとかも全然知らなかったりしました。今は多少勉強しましたが、よくわかんないことはよくわかんないですし、そもそもそれぞれで撮った写真を見ても違いを理解することができません。そんなわけで将来性のあるものを買って違いの理解できる男になるのも今回の目標ではあるね。
 今使っているIXY210fはその前に使っていたFinepixZ100fdの電池があぼんした時に、手元にデジカメがないのは問題があるのと、動画性能に不満があったなどというデジカメに求めてはいけない性能を理由で買い替えたものです。
 ちなみにFinepixZ100fdはカシオのExlim EX-V7あたりと迷ったと思うのですが、CMキャラクターがカシオが水川あさみだったのに対し富士フィルムが蛯原友里だったのが購入の決め手でした。
 正直、デジカメそのものはどうでもいいレベルでの比較検討です。ただ、今回に関してはちゃんとスペック表見て機能を比較して自分に合ったものを探さないと後悔すること請け合いです。宮崎あおいと綾瀬はるかで決めちゃいけないんです。

 ひとまずこれから買うに当たって使用シーンはこんなものを考えています。あ、予算はレンズも含めて5万円くらい。
・旅行のスナップ
・クルマを撮る(走ってるのも撮る)
・ダムを撮る
・日常の風景
 そしてミラーレスを買おうとしているわけですから、それなりの携帯性を重視します。長玉レンズ何本も持って三脚抱えて移動するのは嫌です。だからってハイスペックのコンデジ買えばいいじゃんていうのもいやです、せっかくだからレンズ交換とかして遊びたい。
 今んところの候補はソニーのα5000とかオリンパスのE-PL6あたりでしょうか。ペンタックスのQ7は、すごく小さくて良さそうなんだけど後で不満が出そうな気がします。
 11/7にがっちり使う機会が訪れそうなので、今月中には機種を絞り込んでぽちっと行きたいところです。
Posted at 2014/10/24 18:23:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | よもやま話 | 趣味
2014年10月19日 イイね!

結婚式に行ってきた。

結婚式に行ってきた。この記事は、結婚式へ行ってきた。について書いています。

 私が持って行ったのは一眼でもミラーレスでもない、コンデジの中でも最エコノミークラスのIXY210Fです。
 職場の同僚の結婚式で、自分の結婚式に来てもらったのが二週間前、行かないわけには参りません。
 なんとなく会場にはだいぶ先入りしてしまいましたが、別に何を見歩くでもなし風景を撮るでもなし。
 人物の写真が多いのでお見せできる写真はほとんどないのですが、まあ見たところでコンデジでテキトーに撮りましたって写真しか残せませんでした。

 ちょっとはちゃんとした写真撮りたいけど、写真を趣味にしたり写真を撮ることを念頭に置くって気にはなれないので、欲しいカメラは見た目重視で荷物にならないQ7あたりでいいと思います。安いから誕生日におねだりしちゃおうかなあ。

 この辺がトラバ先との意識の違いというやつですね。
 念の為言っておきますが、その場を楽しめればどっちの考え方でもいいと思いますよ。
Posted at 2014/10/20 00:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2014年10月08日 イイね!

オイルちゃんぽん

オイルちゃんぽん あんまりやっていいことではないんですが…。
 iQは前回のエンジンオイル交換から3000kmを超えました、最近のオイルは性能がいいので交換サイクルが3000kmじゃ早過ぎるらしいのですが、ひと夏を同じオイルを過ごしていて明らかにダルいフィーリングになっていたので交換しました。

 当初はまたオートウェーブ専売JABEの5w-20を入れてしまおうかと思っていたのですが、我が家の工具箱を見てみたら以前入れたエスアイエナジーのSUMIX5w-20が約800ccとホンダウルトラS9の缶に入っているVerityの5w-30が約1000cc出てきました。スクーターの1台でもあれば適当にぶち込んで使うんですが、今は特に使い道もないオイルなのでこれを何とか処理したいと思いまして。一番いいのはSUMIXの0w-20の1000cc缶があればそれを買うことなのですが、どうもこいつの1000cc売りはないようでして、仕方がないので職場で買える中で家にあるのに一番近いSUMIXの5w-30の鉱物油を買ってきました、正直考えるのが面倒になって一番安いの買った、すまんかった。

 結果としては
VHVI油と鉱物油の比率が2:1
0w-20と5w-30の比率が2:1
SUMIXとVerityの比が2:1
 3種類のオイルを入れたにしては割ときれいな比率になりましたね…。
 マニュアルの規定量には少し足りないのですが、レベルゲージの中ほどまではオイルが来ていたし、直前に少し動かしてカム周りにはオイルが回っていたので問題ないと思います。
 やはり新しいオイルなので作動音は静かになり若干気持ちが良いです。ちゃんぽんしているので正確な数値がどんなもんかはわかりませんが、高温側は気持ち以前より硬くなっているので燃費に影響するのかな?わかんないと思うけど。

 昔初代ヴィッツの1300ccエンジン(2NZ-FE)で10w-30から5w-20にしたときは見違えるほど吹けが軽くなって燃費も2km/L近く良化してびっくりしたこともあるので、案外オイルの高温側粘度って関係しているのではと思っています。だけど10w-30がバルボリンかなんかの300円/Lクラスのオイルだったことも忘れてはいけないと思います。

 とりあえず次の交換サイクルは少し早めで、今度は同じ銘柄のオイルを規定量入れてオイルフィルターの交換しようと思います。
Posted at 2014/10/08 15:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQのこと | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
1920212223 2425
2627 28293031 

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation